goo blog サービス終了のお知らせ 

回り道

季節の日々、近道したり、遠回りしたり・・・

安東河回村

2011-10-07 10:57:03 | 旅行

安東河回村(アンドンハフェマウル):豊川柳氏が600年余年間、

                       代々暮らしてきた韓国の代表的な同姓村。

                    河回という村の名前は洛東江が ’S’  字型に村を囲むように

                    流れていることに由来します。

地図

P9273273a

魔よけ

P9273250a

河回村の入り口に立つ魔よけ「チャンスン」

P9273276a

町並み

P9273296a

土産物やのお面

P9273315a

三神堂 神木

P9273322a

洛東江沿いの道

P9273357a

対岸は、芙蓉台

P9273363a


石窟庵

2011-10-06 10:03:04 | 旅行

石窟庵(ソックラム):仏国寺と同じく、751年に新羅の宰相、金大城によって、創建された。

           高さ3.48m幅.6mの阿弥陀如来座像は表情がなく威厳を感じさせる。

           現在は、ガラス越しにしか見ることができない。

左上の建物の中に、阿弥陀如来座像がある。

P9273238a

案内板

P9273226a

入口門

P9273241a

P9273243a


仏国寺

2011-10-05 09:52:12 | 旅行

仏国寺(プルグッサ):535年創建。

             751年に新羅の宰相、金大城が両親の供養のために

             規模を拡張し、大寺院となった。

P9263149a

P9263156a

P9263178a

 

P9263189a


海印寺

2011-10-04 11:14:23 | 旅行

海印寺(ヘインサ):慶尚南道の伽倻山中にある寺院。

             八万大蔵経の版木を保管する寺。

海印寺の門前

P9263060a

地図

P9263068a

蔵経板庫:八万大蔵経の版木を保管してる所

P9263087a

法宝壇

P9263094a

法宝壇

P9263112a

P9263126a


水原

2011-10-03 12:00:03 | 旅行

水原華城(スウォン・ファソン):朝鮮王朝第22代王・正祖(イサン)が

                   父 思悼世子(サドセジャ)の霊をなぐさめるたに

                   1794年1月から1796年9月の2年9ヶ月かけて作った城郭。

地図

P9253018a

P9253014a

P9253015a_2

弓体験(正祖大王の陵行次演示体験が出来、多くの人が弓を体験していました。

P9253016a

P9253024a

P9253030a

華虹門(ファホンムン)

P9253045a

P9253047a


宗廟

2011-10-01 11:53:25 | 旅行

  9月末、韓国の世界遺産を巡ってきました。

宗廟(チョンミョ):朝鮮時代の歴代王と王妃の神主(位牌)を祀って祭祀を行う祠堂である。

正殿:王の神主(位牌)を祀っている。

          建物の全長101mで、柱と柱の間が神主を祀る神室一間で、19室あります。

P9252966a_2

  丹長(タンチョン):屋根の梁や天井の装飾のこと も素朴である。

P9252972a_2

永寧殿:王妃の神主(位牌)を祀っている。

P9252975a

雑像(チャプサン):屋根の先端に見られる、小さな彫像のこと。

P9252971a 


サムジキル 仁寺洞

2010-11-03 17:15:52 | 旅行

サムジキル:7回目のソウルで 初めて 4階まで見ました。

1階 似顔絵を描いてくれるお店。

2階 プリクラのお店(綺麗なチマチョゴリを貸してくれ、写真を撮れるw7000)。

おしゃれなお店があり、楽しかったです!

Dscf1542a

Dscf1517a 右横の階段:華麗なる遺産 での撮影場所

Dscf1546a

Pa032924a サムジキル内で買った扇子


盤浦大橋 ソウル

2010-10-21 22:04:19 | 旅行

盤浦大橋の虹の噴水を見ようと、盤浦大橋に行きました。

ところが、時間的には終わった時刻のようですが、

人もあまりいなくて、噴水は、残念ながら、見れませんでした!

P9292722a

すぐ近くに建設中の人口島。

完成後はホールやレストランが完備された複合施設になる予定。

P9292725a

インターネットから:夜のライトアップされた虹の噴水です。

15d7cfb72df6e8ae_s2

Fdcf25729ec9cac0_s2_2


宣陵・靖陵  ソウル

2010-10-14 21:12:38 | 旅行

世界遺産「朝鮮王陵」

ソウル地下鉄2号線の宣陵駅から、徒歩10分くらい。

靖陵(チョンヌン):朝鮮王朝11代王の中宗(チャングムの誓いに登場した王)の陵寝(チンヌム)

P9292704a

靖陵丁字閣(チョンヌンチョンガク):祭祀を行う場所

P9292700a

宣陵(ソンヌン):朝鮮王朝9代王の成宗大王が祀られている。

P9292713a

成宗武石人

P9292716a


扶余 韓国

2010-10-11 22:02:47 | 旅行

ソウルから、高速バスに乗り、日帰りで扶余に行ってきました。

百済最後の都:韓流ドラマ「チュモン」に出てくる扶余

地下鉄3号線「南部ターミナル駅」

P9292686a

チケット売り場

P9292687a

バス乗り場

P9292688a

扶余までの乗車券

P9302737a

地下鉄3号線「南部ターミナル駅」入り口

P9302739a

扶蘇山観光案内所(駐車場の奥):駐車がたくさんあり、小中高校生が課外授業のようです。

P9302744a

泗沘門(サジャムン)(入り口):左側にチケット売り場

P9302747a

迎日桜(ヨンイルル):王様がアサヒの昇るのを見て国政を司った

P9302756a

泗沘桜(サジャル):王さまが月を眺めるところ

P9302773a

百花亭(ベッカジョン):白馬江が一望できる見晴亭

上に上がると、韓国の女性達が手作りのお弁当を広げ、

楽しそうに食事をしていました。他の観光客にはお構いなしで!

日本では、飲食は禁止でしょう!

P9302788a

百花亭(ベッカジョン)からの眺め

P9302790a

皐蘭寺船着場

P9302805a

皐蘭寺(コランサ):百済滅亡の時白馬江から身を投じた3千の乙女達を慰霊している

P9302809a

皐蘭寺船着場

P9302811a

クデゥレ船着場

P9302819a

宮南池:韓国で最初の人造池

P9302840a

P9302850a

国立扶余博物館:百済時代の仏教美術文化を一堂に集めた博物館

P9302868a

扶余バスターミナル

P9302830a

旅行に行く前にインターネットで、扶余に関する情報を得て、

扶蘇山はこのコースがいいと聞いていましたが、

そのとおりでした。

今日は上ったり、下りたりと、かなりの距離を歩きました!!

でも、扶余に行って良かったです!


ソウルでの食事

2010-10-07 20:51:00 | 旅行

3泊4日のソウル旅行での食事。

盤浦チキン:ニンニクチキン・豚肉と春雨の炒め物(写真を撮り忘れました!)

        すりおろしニンニクに漬け込んだフライドチキン!

P9292727a マシッソヨ!

明洞駅の近く喫茶店:バッピンス

P9292735a マシッソヨ!

南部ターミナル駅(扶余までの高速バスに乗るため)の一番奥の食堂:うどん

P9302740a マシッソヨ!

扶余(クデレ船着場から5分くらい歩いたお店):冷麺

P9302824a マシッソヨ!

明洞 火爈旅行 : 焼肉、お手頃でおいしかった!やはり、カルビが一番おいしい

P9302872a マシッソヨ!

仁寺洞

Dscf1504a ギョウザDscf1505a カルクックス

Dscf1506a クッパ  マッシソヨ!

仁寺洞

Dscf1550a 五味子茶(キンキンに冷たくマシッソヨ!)

明洞 神仙ソルロンタン:カルクックス(韓国ドラマ華麗なる遺産での同じお店)

Dscf1551a マシッソヨ!

明洞 草家 : チヂミのお店でしたが、石焼ビビンパを食べたかったので!

Pa022915a マシッソヨ!

金浦空港の食堂 : 海鮮カルククッス、アサリがたくさん!

Pa022917a マシッソヨ!

韓国の食事:すべて、マシッソヨ!!