もうじき9月だね。2006年も3/4が終わるなあ。
さて、サブメインについていろいろ悩んでいます。
あっさりしてるのだと管のメイン降り(といってもFlとClにしかいないけど)が可愛そうだしなあ。でも派手な曲だと弦が疲れるしなあ。金管勢の口がもつか、というのもあるけどね。あと打楽器のトラさんの負担が増えるのもねえ。
さあ困った。
普通の編成でそれなりに管が目立つ曲、いっぱいあると思うんだけどね。 . . . 本文を読む
昨日は集中練最終日。トラさんも結構来てたね。
ということはつまり。
彼女も来た。
そりゃ、秋定に乗るから当然なんだけどさ。
迎えに行ったときに「うちの大学にもっともそぐわない」と冗談混じりに言ったら「『電気っぽい』の?」ときかれたんで「『電気っぽい』というより『通信っぽい』」と答えた。そしたら「もっとやだ」と半ば本気で言われた。そういうもんかね。
演奏の出来は個人的には不満足。もっとやれた . . . 本文を読む
今日も演奏会♪
といっても姉の大学のOBオケだけどね。狛江は遠かった……。
プログラムは↓
ボロディン :交響詩『中央アジアの平原にて』
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲
ドヴォルザーク :交響曲第7番
でした。我がお姉さまは前中乗りだったけどね。
曲はどれもよかったなあ、と。
中央アジアはホルンが素敵だった。だったんとはまた違った魅力がある。ボロディン、ちょっとブームになりつつあるかも? . . . 本文を読む
私の生活の大部分が音楽に染まりつつあります。いいのかね。学生の本分は勉強なのに。しかも専攻は音楽じゃないのに。ま、好きなことに没頭できるのは学生時代の特権かもしれません。
さて昨日(一昨日)から続く頭痛のため朝なかなか起きられず、結局部会ぎりぎりに部室に着きました。それでもオーボエパート一番乗りというあたりがなんともね。遅刻10%は改善されてません。
部会……。メインはどれになっても大変ですよ . . . 本文を読む
初・前中指揮者合奏でしたね。
当初は図書館でゼミ合宿のテーマについてなんか調べようかなと思ったが、まあ降り番は貴重な個人練の時間だし、ということで練習してた。
前の合奏はどうして聴かないのかって? そりゃ、嫉妬しちゃうからさ。まあ、そのうち心安らかに聴けると思うんだけど。
さて中。いつも以上に音程悪かった、と反省。マズルカはまた入り間違えたし。これで何度目? いい加減にしないと! 次間違えたらど . . . 本文を読む
書くことないんですけどね。放っておくといつまでもいつまでも書かないような気がするんで。
なんかアンサンブルがやりたくていろいろ探してるんですがピンとこない。ってか一緒にやってくれる人、いないかなあ。そうしたらメンバーで考えることもできるんだけど。むぅ。
……あ、むっく、今度編曲頼んでみるね(ここでいうか)。
とにかく、なにかアンサンブルがやりたいってことです。こうなったらこっちから良い曲見つけ . . . 本文を読む
姉の演奏会に行ってきたぜ。プログラムは以下の通り(演奏順)。
モーツァルト/歌劇『魔笛』序曲
グリーグ/組曲『ペール・ギュント』より抜粋
チャイコフスキー/交響曲第6番『悲愴』
姉さんは院生なのでメインには乗らず、前2nd中1stで「年寄りくさい乗り番」(本人談)。ふーん。
ちなみに同行者は父と晃弥でした。場所はパルテノン多摩です。遠いです。
で、レビューとか書いてみる。
『魔笛』
隣で晃 . . . 本文を読む
日記を書こうと思ったら愚痴になりそうだったんで、こっちをやる。
……たぶん引退定演終わったらもう1回やると思うが。
1.オーボエを始めて何年ですか?
→今年で3年目。まだまだ駆け出しです。
2.オーボエを始めたきっかけはなんですか?
→とりあえず大学入ったらオケに入ろうと思って、ヴィオラかホルンで迷ってたんですよ。で、説明聞いたらオーボエいいなあと。でもヴィオラも捨てがたくて、散々迷ってオーボ . . . 本文を読む
アンコールがねえ。出揃ったんですよ。
……どの曲も難易度高くねぇか? 中には素晴らしい編成のもあるけどね(笑)>相ちゃん
どれにしたって、金管が活躍すること請け合いです。だからと言ってメイン疎かにしたら本末転倒なような気もするけど。まあ、仕方ないのかな。弦と木管はどの曲になっても責任持ってさらわないと。ってかオレ。
ところで、オーボエ・ダモーレって知ってます? ラヴェルの『ボレロ』でソロがある . . . 本文を読む
『ダッタン人の歌』
訳詞:津川主一
そよげ西風よ 運べ歌を 故郷(ふるさと)へ
住みなれしは その郷(さと)よ
少女(おとめ)たちは むれ遊ぶ
のどかにふけ 春の風 のどかにふけ 春風よ
海原より 山の峰まで
赤き陽に萌ゆる 緑の丘 流離(さすら)わん
草に混じり咲く 香り高き 花海原
木の実も熟れたり
そよげ西風よ 運べ我が歌
中3のときに当時の音楽の先生が授業で配ったハンドアウ . . . 本文を読む