外語祭3日目。
ケーキに悪戦苦闘する今日この頃。オーブンの調子が悪い? うーむ。とりあえず売れそうなのだけ持って行く日が続いてます。
料理店は今年も全部回れそうにないなあと諦めてます。リアルに金欠だし(爆)。
どこも美味しそうなのは美味しそうなんだけどね。中にはちょっと、というのもないとは言えないけど。まあ万人受けするような食べ物の方が少ないのかもしれません。特に外国の料理だし、ね。
一昨 . . . 本文を読む
外語祭始まっちゃいましたね。1・2年生の皆様、がんばってください。
佐野が来てくれました。遠いところをわざわざすまんね。その割りにあんまり構えなくて申し訳ない。
でも、中高の友達と一緒に大学を歩くのも新鮮でなかなか楽しかったです。次はぜひみんなで。そしておいしいものを食べよう。
さて今日(昨日)はアンサンブル大会がありました。できは……うーん……という感じでしたか。もう足引っ張りまくりで申し訳 . . . 本文を読む
母に駆りだされてクリスマスツリーを出しました。これでブッシュ・ド・ノエルと紅茶かコーヒーなんかを頂くとお洒落ですね。ジンジャークッキーとかショートケーキとかでもいいですけど。まあなんでもありです。
去年はそれどころじゃなかったけど、今年はゆっくり祝いたいですね。
クリスマスといえば、原作ではコゼットとヴァルジャンがはじめて会ったのがクリスマスなんですよ。テナルディエのところでこき使われているコ . . . 本文を読む
今年2年生はの言語・情報コース希望者少ないんだってね。うちのゼミの先生が嘆いてたよ。うちのゼミの希望者もだいぶ減ったらしい。あらら。
確かに楽ではないけれど、言語好きにとってはめちゃくちゃ楽しいゼミなんだけどなあ。
ちなみに今日はポーランド語でした。ヨン様とかきなこはこんな難しい言語をやってるんだなあ、と思うと頭が下がります。
それにしても前回のカンボジア語といい今回のポーランド語といいヘブライ語 . . . 本文を読む
起きた時間が2限に間に合うぎりぎりの時間だったんでどうかなーと思っていたら、線路内人立ち入り?とかでJRが遅れ、どう頑張っても間に合いそうになかったので遠慮なくサボりました。ダメじゃん自分。まあオスマン語には出たからいいとしよう。
そういや共同研究室に衣装があったねー。やっぱりPadişahはあれを着るのね、とか思ったりして。
語劇で使わなかった分を料理店で着るといいと思うよ。客引きに . . . 本文を読む
外語祭が近づいてますね。1・2年生は大変だろうなあ。特に小語科の。
もちろん大語科・中語科にもそれぞれの大変さはあると思うけど、小語科は物理的に(言葉の使い方、あってるのかなあ?)人が足りないからね。1人にかかる負担がやっぱり違うと思うのだ。
そんな中でも頑張ってる後輩達のために、かつてその修羅場を経験した身としては、料理店に行ってあげたり語劇観に行ってあげたりってことで応援したいと思う。ま、自分 . . . 本文を読む
昨日は演奏会でした。
ということはつまり、最後の秋定だったわけですね。光陰矢のごとしとはよく言ったもんだ。
予告ではブラ1とローエングリンのはずだったけど、定演の総括で。
リハのときに嫌な予感がしたんだよね。2楽章のソロ、満足できるのは1日に1回程度なのに、それがリハで来ちゃったんだよ。ということは……と思った。3楽章とか4楽章とかアレだったから本番はなんとかなると思ったけど。
開演前の . . . 本文を読む
GPでした。
確か前回のGPのときは泣きそうになったんだっけ? 先輩達の最後の定演だ、ってさ。
今回は、まあ別の意味で泣きそうになりましたよ。あらら……。
泣こうがわめこうが、もう本番なんです。お客さん、どのくらい来るのかしら。
そして実は開演前の多言語アナウンスが一番心配だったりする(笑)
はい、予告通りブラ1です。
ドヴォ8のときから、どんな曲でも劇や映画に見立てて「ここはどういう場面か . . . 本文を読む
久しぶりにとっかなに会ってきました>オケ2・3・4回生のみなさま
元気そうだったよ。なんかいろいろあったとのことだけど、今はだいぶ落ち着いてきたみたい。
実際、彼女の話は結構深刻だ。でも、ひとに話すことによって彼女が救われるならいくらでも聴いてあげたい。それこそこの前の記事みたいに。
ちなみに一緒にパフェも食べました☆ いやー良いリフレッシュになったよ。明日のGPもなんとか頑張れそう。たぶん。
. . . 本文を読む
久しぶりに音楽の中に溶け込んだ感じを味わいました。
ふとした瞬間に『我を忘れて』いた自分に気付くことがあるんだけど、それだけ演奏に集中してたってことです。
最近それを感じてなかったなあ。今までは本番前最後の練習とかって(たとえ全然できてないにせよ)音楽の大きな潮流の中に溶け込んでいたのに。原因はわかってるけどね。
何が起こるかわからないけど、とりあえずやるだけやるしかない。
さて、前乗りの . . . 本文を読む