せっかく途中まで書いたのに消えたよー!! ブラウザの『戻る』ボタンめ!
というわけで、まりーからもらったバトンはまた後日。
ブラ1初練習でした。しかも、初分奏。
前日にメーリスで『分奏に変更です』って見たときは仰天したけど、考えてみたら金管はあんまり吹くところない(でも吹いたら例外なく目立つ)ので、管楽器全体で合わせるのも効果的かも、と思ったり。
それにしても、だ。
初見じゃないよな、オレ? . . . 本文を読む
唇が寂しい。
変な意味じゃないですよ。オーボエが吹きたくてたまらない。春定本番の2週間前くらいから、1日吹かないとどうも居心地が悪い。その割りに本番がアレだったのは突っ込まないでください。
または、思いっきり歌うか。経済的および家庭の事情で歌を休んでもうじき5ヶ月。ああ、新しい曲を、前にやったメロディーを、魅力的なミュージカルナンバーたちを歌いたい。
そんなわけで、晃弥が作ったMIDIとか自 . . . 本文を読む
晃弥の演奏会に行ってきた。
うちのオケのパンフレットにマンドリンオーケストラのチラシがはさんであったでしょう。あれ、うちの相棒の。彼女は今回、2ndのトップサイドということでsoliもあった。
まあ、何があったかはとか裏話はきっと晃弥が詳しく書いてくれるだろうから書かないとしよう。
それにしても低音がよく鳴ってたなあ……。コントラバスの無限の可能性。いいなあ。あとはピアノの人が上手だった。って当た . . . 本文を読む
2006年春定レビュー第3弾、メイン終了まで。
休憩後、舞台袖に集合する。この本番前のなんともいえない雰囲気が昔から好きだったりする。
メイン:チャイコフスキー 交響曲第5番
1楽章。出だしのGが出なくてちょっとへんこんだが、いつものことなので落ち込んでる暇はなかった。何があってもやるしかない、それだけなのだから。
この楽章は私はほとんどまいまいのサポートなんだが(ってか全体を通してだが) . . . 本文を読む
2006年春定レビュー第2弾、中プロ終了まで。
前乗りの人がはけて、椅子を並べなおしてる間にホルンの2人が下手側にやってきた。ボーンがないからこっちなんだよね、そういえば。
舞台へ。ソリさんの次だから身長差がなあ、なんてどうでもいいことを考えていた私はアレですね。余裕があったともいえるけど。
中プロ:メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲
チューニング、弦のときにAがちょっと高かった。トルコ . . . 本文を読む
2006年春定レビュー第1弾、朝から前プロ『フィンランディア』終了まで。
さて、パート員や先輩たちにメッセージを書いていたせいで3時くらいまで眠れなかった私。起床予定は6時なんだけど大丈夫なのか?
結果。
6時に目が覚め、一度ざっくり着替えて(オフであった方:水色と白のチェックのシャツ以外を着てました)もう一度寝る。しわにならないものを着てたのでこんな芸当ができたのだが。それで6時半くらいにも . . . 本文を読む
GPってなんだよ! 泣くための日なのか?!
いや、泣いてないですよ、念のため。
今日は2限から昼休みいっぱい使ってまやまやとコピー大会してた。シンデレラ、譜面多すぎ。チャイ5より長いよ。
途中でゆきが来て、3人で部室まで楽譜を運んだ。来週の今頃はこれを配ってる? 信じられないよ。
まだまだチャイ5もメンコンもやりたい。まいまいとか弦のみんなに「フィンランディアどんな感じ? 期待してるよ♪」って言 . . . 本文を読む
あとで日記に書き直すために毎日書こうかな、と思って。
今日は学校でやる最後の合奏でした。
それなのにこの音程のひどさはなんだ!!
個人練のときから予兆はあったけど、まさかあんなにひどいとは思わなかった。特にメイン。アンコールは手抜きしたのでそこまででもなかったが、でもユニゾンだからねえ。
あー……気持ち悪い。EとかFisとか有り得なかった。まいまいごめん。
リードも息のスピードも変えてないし、姿 . . . 本文を読む
えっと、この話題は別の人のブログで出た話題ですが。
私は私立の中高一貫の女子校の出身なんですが。
そこにいた頃、音楽の時間というのは6年間あって、なぜか美術や書道と選択じゃなかった。
で、その音楽の時間というのが普通の学校とは違ってて。
教科書をあんまり使わなかったんだ。中学の頃はそれなりに使ってたような記憶もあるし、高1の頃にコンコーネの50番・中声用を買わされたけどさ。
でも、教科書の曲はほ . . . 本文を読む
合宿レビュー4日目。でも書いてるのは4月3日。
雪がすごい。でも空は微妙に明るい。そんな日もある。
朝食のときの脱落者の多いこと。朝食とらなくても平気なのかい、みんな。
この日の練習:合奏
中は合奏はソリスト合わせでした。結構みんなソリスト見てなかった、らしい。私も1楽章はできる限り見てたけど、2・3は怪しいなあ。ソリストはもちろん、コンミスとか指揮者とかも見るように心がけてたんだけど足りなか . . . 本文を読む