goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

新しい人生に向けて

2013-11-14 19:29:42 | 創作ぽえむ

結婚して10年

思い返せばなぜこの人と一緒になったのだろうと思う

がんを発症して、術後一年検診を迎えるにあたって

一年がとても重たくて辛かった

夫婦は互いに思いやる心があって成り立つもの

主人は自分のことばかり要求してきた

この一年が私にとってとってもつらく悲しかった

だから、私は 今日、主人に別れを切り出します。

新しい人生のために

子どもに笑顔で話して笑うために

主人の言動で怯えなくて済むために

悲しい涙を流さないでいいように


定例会がありました

2013-11-05 17:57:30 | 創作ぽえむ

今日は学校の定例会がありました。

また、新たに半年、頑張るときが来たのかなぁ

今回も楽しく広報誌を作っていけたらなぁって思っています。


Metライブビューイング エフゲニー・オネーギンを観てきました。

2013-11-04 09:13:16 | 創作ぽえむ

チャイコフスキーの甘い調べのオペラ エフゲニー・オネーギンを観てきました。

世界一流のキャスト 特に タチヤーナ主演の アンナ・ネトレプコの歌唱力と表現力には脱帽しちゃった。

エフゲニー・オネーギン役のマリウシュ・クヴィエチェンの歌唱力と声色に女心をくすぐられました。

是非、次回作も観に行きたいと思いました。


子どものあほなネタ

2013-08-27 13:42:11 | 創作ぽえむ

長男が 今 公文の宿題をやっている

公文と打ってキーボード変換したら「苦悶」と変換された

まぁ、長男にしてみれば いい変換だと思う

その長男が 公文の問題を解きながら

「なぁ、おかあさん うんこ 足す うんこ は なんやとおもう?」という

だまって聞いていると

「はなくそうんこやねん」と

夏休みボケもいいところだ

 


夏休みはじまりました

2013-07-22 08:23:43 | 創作ぽえむ

夏休み はじまったね

お兄ちゃんのほうは頑張って学校の水泳授業に

行ってもらおうと思う。

弟のほうは おうちで のんびりかなぁ

今日はお掃除をしよっかなぁ。。。

ずっとできなかったことを

この夏休みでできたらいいなって思う

したいこと。

洋裁 曲作り、整理整頓、読書・ブリザードフラワー・・・毎日何か楽しめたらいいなぁ。

8月に入ったら子供を連れてキッズプラザに行ったらり、スパワールドもいいなぁ・・・日清チキンラーメン館、コナミスポーツクラブ弁天町プール(ここも室内プールだから女性にはうれしいね~

折り紙したり 紙芝居読んだりしたな~

 

 


議会を変える動きを 市民の手で!

2013-07-20 10:55:20 | 創作ぽえむ

民営化に関して、連日 PTA役員の方は朝から遅くまで 頑張っておられます。

公立の幼稚園を守りたいと思う気持ちは 役員の方も保護者も地域の方も同じ気持ちです。

多くの方の力をお借りして、きっと訴え続ければ

きっと議会は動いてくれると信じます。

当幼稚園が民営化するという通達が園保護者に向けてあった日に、

実は幼稚園や保育所の先生方にも通達がありました。

事前通達は一切なかったということです。

それにもかかわらず、民営化の動きは、もっと前から行われていて

今までずっと隠ぺいしてきたという動きが感じられます。

より多くの人の力を持てばきっともう一度考え直してくれるのかな

 

 


緑豊かな箕面市から 緑と公立幼稚園を失くさないで

2013-07-16 13:30:39 | 創作ぽえむ

今回の幼稚園民営化について

議会に対して、相談会があったのでしょうか?

市長・全議員は私たち有権者の投票で決まりますが

このやりかたはとてもひどいと思います。

箕面は、大阪府の中でもとても緑豊かな町でした。

それが、宅地開発の増幅で、今、箕面市から緑が消えて行っています。

それは、市の独自の意見で、国から助成金を得るために

動いているのではないかということです。

だれにも(有権者に)相談せずに国からお金をもらってきた、だから、もう、後には引けないから、宅地開発を進めなさい と言っているような感じです。

宅地開発をして、人を呼び込み、市税を豊かにするという安易な考えは

一歩間違えば、大損失になりません。

削り取られた山が元の山になるためには 何十年以上も何百年以上もかけなければ元には戻りませんし

一度崩してしまったものを元に戻すには今よりももっと大きな損失があるのではないでしょうか?

 

また、一方で公立幼稚園・公立保育園の民営化も同様です。

公立の幼稚園は 子どもの自由さを大切にし

どのような子供でも、子どもの意思を大切にした教育をされています。

私立のように時間に追われた縦割りの時間の中での教育が悪いと言っているのではないです。

大切なのは、わたしたち市民に公立と私立の異なる教育をする幼稚園の選択肢があってもいいということです。

こどもは、大人たちの道具ではありません。昔からずっと続いてきた公立の幼稚園の良さというのを

市の財政がもったいないという理由で そんな簡単に切り捨ててほしくないのです。

もっと削るところはほかにもあると思います。

現に、小野原地区に建設された、多世代文化交流センターの所在は 事実、そこに住む小野原地域の方にも認知されていないという致命的な存在です。そのような交流センターをつくるのであれば、

小野原地域に不足している保育所を建設したほうがずっと効率がいいのではないかとおもうのです。もっと市民の声を聴くというのはそういうことではないでしょうか?

保育所や幼稚園のニーズが小野原地域であるなら、わざわざ、山一つ越えて今の私たちが通う幼稚園来るようにしなくて、その場で幼稚園を作ってほしいと、公募をすればいいのではないでしょうか?

 

 

箕面市の良さというのを個人のエゴだけではなく、私たち市民の声を聴いたうえで判断してほしいと思います

それは、無駄なことなのでしょうか?

 


箕面市から公立幼稚園を失くさないで

2013-07-10 12:50:12 | 創作ぽえむ

昨日、市の職員さんが 次男が通う幼稚園へ大切な話があるとかで来られました。

その内容は、あまりにも保護者を無視してて

考える余地も与えず、就学前の一番大切な時期の保育に対して

あまりにも軽率な判断だと思う内容でした。

次男が通う、市内の幼稚園は 今年の4月時点で25名でした。

え!?25名しかいないの?ってびっくりする方もいらっしゃるかと思いますが

私立の幼稚園では、特にマンモス校では100名以上はいらっしゃるでしょうが・・・

25名の需要があるということです。

 

箕面東部の人口は、年々増加傾向にあります。

それは、小野原地区や彩都地区の開発のおかげです。

その結果、小さな子どもたちを抱えた働く世帯が多く、こちらへ移住されてきました。

一方、東部といえども、昔からある粟生地区は、ここ4.5年くらいから小さな子供は減少傾向にあります。

 

わたしたち保護者がなぜ、自転車で片道15分。徒歩で子連れで40分の道のりをかけてまで

公立幼稚園を選択したか


1. 園長先生を始め、先生方の殆どが子育て経験ある先生方だということ

  子育てをしていないと、親子間の問題や、こども問題に直面した時に、適切なアドバイスや対応ができないからです。

  次男は、非常に汗っかきです。こまめに水分補給、こまめに、お着替え、をしなければ、その日のうちに

  全身に赤い汗疹ができます。そして、まだ小さいので我慢ができず、かきむしり、また、小児科へ何日も通う日が続き、ステロイドの治療が始まります

  公立幼稚園の良さは、そのような子供に対しても、状態を見て、身体の汗を水で流し、または、絞ったタオルで拭き、乾いた洋服に着替えさせてくれるという

 手厚い、保育があります。だから、保護者としても安心して子供を預けられるのです。


2.お弁当

 お弁当を毎日つくらないといけないという気持ちはネガティブに思えますが、アレルギーをお持ちのお子さんがいらっしゃる場合は、自分の管理の下でアレルギー対応の食事を持っていかせられるので安心です。

 また、お母さんの愛情がいっぱい詰まったお弁当というのは子どもたちにとって、とっても特別なものなんです。それを、お友達と机を囲んで食べるというのはとっても楽しみなことじゃないかと思うのです。

 

3.通園距離が長い

  私立の幼稚園はバス通園が常時化しているのに対して、公立幼稚園では徒歩や自転車です。だけど、その中にも親子間で深いコミュニケーションを持つことができるのです。

  

4.子供の成長を間近で見ることができる

 子供の成長はあっという間です。小学校に入ってしまえば、もう、わざわざ、学校まで行って子供の様子をじっとみることもできません。だけど、公立の幼稚園はそれができるのです。

  わが子の成長を見ることができるメリットは私立にはないメリットだと思います。お友だちとケンカしたとき、仲直りの仕方、人が人として生きていくために必要な最初の基礎を公立幼稚園で培うことができるのです。

 

5.子育ては多くの人の下で

  公立の幼稚園ならではの特色の一つに、地域の人を交えて行われる、絵本の読み語りの会や、在園児の子どもたちと楽しむおもちゃ作りの会、また、国際的な環境を養うためのハッピータイムという、英語や韓国語や母国語を主としない言語との関わり、地域の人に教えてもらえながら季節のテーマに沿って折る、折り紙の会、また、画用紙やクレヨン・色鉛筆などを使ってつくる工作-色デコレーションの会 など、 本当に多くのことを楽しみながら学ぶことができるのです。

 

あげればきりがないくらい。そんな素敵な公立幼稚園が今、市の政策の下、民営化されることになっています。

 

子育てしやすさ一番 という スローガンを掲げている箕面市ですが、これでは、子育てしにくさ一番 です。

 

公立幼稚園に通う方がいなければ、どうか、公立幼稚園を廃止しようとせず、保育時間を9時から17時までと枠を拡大させてもいいのではないでしょうか?

小中校一貫教育があるなら、幼保一貫教育があってもいいと思うのです。

 

今回は、あまりにも唐突すぎて、考える時間も与えず、結果だけを報告しに来て、そして、間もなくすれば夏休み。

多少の激怒はあっても、夏休みを迎えればほとぼりもさめるだろうという考え方だとはおおよそ予想がつくのです。

 

わたしたちの幼稚園は 来年も通常通り、園児を募集します。

だけど、来年、年少として入ってきた子どもたちは

再来年には全く、民間の経営者の下で保育を受けさせられるのです。

こんな、子どもたちの気持ちを、保護者の気持ちを完全に無視した 箕面市の対応は あまりに軽薄すぎると 思うのです。

箕面市に対して税金を払っている有権者の気持ちを馬鹿にした対応だと思うのです。

 

保育料もきっと、民営化されれば、上がると思います。

民営化された時の具体的な内容の施策の話もないまま、 こうなりましたので、よろしくお願いしますと言われても、幼稚園の保護者は納得できません。

 

みなさんは、どのように思われるでしょうか?


7月8日 好きなとこ さがし

2013-07-08 12:47:07 | 創作ぽえむ

今日の私の子育てに対する課題は

すきなとこ さがし です。

いつも怒りんぼのお母さんという代名詞を奪還するために

今日から、毎日 1課題 遂行していこうかなぁ。

 

長男のゆうくんの すきなとこ 10こ。

次男のたっくんの すきなとこ 10こ。

 

新聞紙の裏に書いては

みんなの目につくところにぺたぺた。

 

もうすぐ ゆうが 帰ってくるので

楽しみだなぁ


なかなおり

2013-07-07 10:26:21 | 創作ぽえむ

どうも言い過ぎる自分がいる

8歳の長男は いつもきまって猛烈に忙しい時を狙っているかのように

ゼリー食べさせて~ なんていうから キレそうになる。

主人も休みで、だらだら。。ちょっとは子供の面倒も見てよというと、見てるよ っていう。

そういう「見てる」じゃなくて、子どもと遊ぶとか、という 見てるなんだけどなぁ

 

ついに出かける寸前に長男がブチぎれ。

何が原因だったかはわからないけど

なんでもかんでも甘えすぎる彼に 苛立ち倍増だったような気がする。

 

8歳なんだから、自分でしてよ 

なんて思っている自分がいる。

 

私は結構冷めた子供時代を送ってきたので

長男のそういう親に対するベタベタ感は理解できない。

何を言うても私の両親は何かをしてくれたという記憶もないし

もともと、子供が好きでなかった両親にして

両親のことが嫌いだった私なんだから

子どもながらにして、親に依存するということはなかったなぁ

だって依存しても、結果として、依存しないでと言われるんだったら

最初から依存しないほうがずっと楽だもの

 

だから、長男が私にベタベタしてくる気持ちが理解できない。

 

最初はがんばるんだけど

心のどこかで、(あなたちょっとおかしいんとちゃう?)という自分がいることに気づき

自分のバカさ加減に苛立ちを覚える。

そうして、こんなことしていてはいけないと我に返って

 

ゼリーくらい、自分で食べたらと渡す。

 

そうすると、逆ギレされる。

 

そうして、そんな沸点の高い長男をなだめるのも一苦労なので

主人と次男と3人でお買い物へ

 

私もちょっと言い過ぎたかなと思ったので

長男の大好きな ナメコのキャラクター消しゴムと物差しを 罪滅ぼしに買った

 

ところが、いざ帰ってみると

玄関のドアは3重ロックで、鍵を解除しても、まだ、さらにドアがオープンされないように内側から固定ロックされている。

 

主人がこれには激怒して

かなり、長男を叱った。

 

理由は、また、帰ってきたら、私に怒られると思ったから

そのいやがらせだったんだって

 

すれ違い親子とはまさにこのことだ。。。

 

男の子は、疲れるなぁ。。。

男も疲れるけど。。。

 

とりあえず、お土産を渡したら上機嫌に

現金なやつだ。。。

 

ま、いいか~

 

今日は、どうなるんだろう。。。