goo blog サービス終了のお知らせ 

笑う角に福来り

子育てとお菓子の日記。毎日の生活の中で出会う驚きや発見を綴るブログです。訪れてくれる人が幸せになってくれますように。

豆乳ごままふぃん

2008-03-15 08:28:08 | マダムのおすすめレシピ 
材料
薄力粉50g
小麦胚芽 50g
ベーキングパウダー 小さじ1
卵 1個
塩 ひとつまみ
豆乳 60cc
きな粉 50g
てんさい糖 35g
黒ゴマ 適量

作り方。
①ボウルに室温に戻したバターを入れて、泡だて器でクリーム状にします。
てんさい糖を加えて混ぜ、卵をすり混ぜます。塩を加えます。薄力粉とベーキングパウダーはふるっておきます。ふった粉に小麦胚芽を混ぜときます。
②豆乳・粉類・豆乳・粉類の順に加えて混ぜます。
③きな粉を②に入れて混ぜ込みます。
④紙カップを敷いた型に生地を8分目まで入れます。
⑤上に飾りの黒ゴマを適量散らします。170℃のオーブンで25分焼きます。
⑥ケーキクーラーなどに取り出して粗熱を取ります。

おいしいのでぜひ一度作ってみてください。

食育 part3 カレー

2007-10-26 14:50:14 | マダムのおすすめレシピ 
つづきまして、子どものカレーの紹介です。
この、カレーご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

1歳から使える無添加のカレー粉です。
これに出会ったときは、
漸く、手間が省けると思いました。
それまでは、大人のカレー粉を使い、大量のりんごとおれんじとバナナを入れて、甘くしていたんです。
まぁ、なんともトロピカルな味だったと思います。



常に、料理とは実験と発見の連続だと思っています。
我が家の試食人は主人と2歳の子どもです。
2歳の子どもは今が、味覚建設の大事なときです。
それなのに、私みたいな、ママに実験の土台にされているのです。
もうしわけないです。

こちら、Canyon Spice こどものためのカレールウ です。
1歳からのこどものためのカレールウ。安心素材を基本に、子どもが食べやすいカレールウに仕上げられたものです。りんごやパイナップルなどの果実、栄養素の高い、人参やトマトなどの野菜を使用し、スパイスは刺激を抑え、化学調味料は一歳使用していないということです。
まぁ、私が実験をして重ねて甘さを表出するやり方よりも、はるかに、安全性が高いということです。

こどもは、嬉しそうにおいしい おいしいね と
言って食べていました。

やるぜ、ママ

食育 part2 カレー

2007-10-26 14:42:37 | マダムのおすすめレシピ 
では、part1の続きと言うことで、
その日はいつもと違って、こんな材料を入れてみました。

さつまいも、たまねぎ、にんじん、ピーマン、なすび、きゃべつ
にんにく、そして 豚肉です。
俗に言うところの、グリーンカレーです。

しかし、写真で見てもわかるように、このカレー
green green していません。
なぜだと思います?{

そう、コスモのルーを入れてるからです。
(ちゃうやろ
・・・また、叱られちゃいました。。

そりゃそうですよね、市販のカレーのルーが黄色いからです。
この解説には自信がありません。

結構いけていました。
と、思うのは私だけだったかもしれません。
主人に、「おいちぃ?」と、聞くと、
(何で急に赤ちゃん言葉になんねん?)
《自分の料理に自信が持てないからだよ》

図星かよ・・・


(なんだよ)
脳内地震が来た。
(やめとけ、あきれる人が増えるだけだ)



ルーとスープの加減が合っていなかったんです。
どろどろだったんです。
ぬかるみ状態です。
だけども、我慢して、子どももいることだし、ご主人様は「おいしい」なんて、社交辞令を言ってくださったんです。

 主婦失格だぜ。

そそ・・・そんな、そんな風にいわなくても。
誰にでも失敗はありますし。

その後、水を足しました。
水を足すのはご法度ですね。本当はコンソメスープを足さなくてはならないのに、
手抜きをしました。
なので、今日のカレーは90点です。

でも、美味しかったですよ。

ちなみに写真の上側が大人用です。下側が子供用です。

食育 part1 カレー

2007-10-26 14:30:16 | マダムのおすすめレシピ 
昨日、10月25日は久々のカレーにしました。
2歳の坊やに何を食べたい?と、聞いたら
聞くいらですよ
なんと応えたと思います?

カレーといわれたんです。

坊やにはカレーは1度しか食べさせたことがありません。
美味しかったんでしょうか?
覚えていました。
2歳児の記憶力と味覚の恐ろしさに震え上がりました。

冗談。

驚いただけです。

今日はいつも使うカレールーとは異なりまして、
食育ということで、
『黒五カレー』というものにしてみました。
どういうものかといいますと。。。

はぁい、みなさんこんにちは、食育担当のヒヨっちで~す
私が説明しますね。

黒五カレーと言うのは、古来より、中国で「仙人食」として珍重されてきた黒色食品のことです。 身体の働きをサポートするポリフェノールが多く含まれていることで知られています。
 そして、何より嬉しいのが「ベジタリアンのため」ということです。黒米、黒大豆、黒胡麻、黒松の実、黒加倫と植物性原料で作られています。
今回、マダム・りんごさんのお宅で召し合っていただいたのは、
コスモのベジタリアンのための黒五カレーというものです。

次回は、マダム・りんごの特性、カレーをご紹介しましょう。