goo blog サービス終了のお知らせ 

森の先生 活動の様子

子どもたちと森の先生の自然体験 お伝えします

森の先生 コラボ研修会

2021-01-20 15:41:41 | お知らせ
森の先生は 自然観察指導員やシェアリングネイチャーの資格をもった人たちが 活動しています。
それぞれに 自然観察会や ネイチャーゲームを行っているのですが お互いの活動の内容を知ろうと言う事でコラボ研修会です。

大分県シェアリングネイチャー協会代表の 原口サトミさんから ネイチャーゲームについて

大分県自然観察連絡協議会代表の 渡辺政治さんから 自然観察会について のレクチャーをうけたあと
(会の主旨を熱く語るお二人です)
早速外に出て 実践です
まずは ネイチャーゲーム

目隠しをして歩き視覚以外の感覚を研ぎ澄ます 「目隠し歩き」

目隠しして触ると 見えないものが 見えてくる?
自然観察会は みんなで(一人じゃない)見て 6つの感覚で自然を感じて察する
6番目は 想像力 です。

イノシシがゴシゴシした跡 発見  ややイノシシの毛が付いている  この高さだと どのくらいの大きさのイノシシでしょう 何歳ぐらいかな

水分神社の池で オオイタサンショウウオの卵を観察 摑まる枝が無ければ 落葉の先に産卵
ついでに 地層の勉強もしました  8万年前って つい最近?

センターに戻って 振り返り  お互いのいい所を学んで 森の先生をレベルアップしましょう
日が陰って外は結構寒かったのですが 参加者は大満足でした。


森の先生 研修会

2016-10-21 11:56:19 | お知らせ
10月18日に大分県森林づくりボランティア支援センターで 森の先生を対象とした研修会を開催しました。
当日は 講師に元小学校教諭の 柳本典枝先生をお招きし 「子どもたちとの接し方」について学びました。

参加者は 大分県森との共生推進室の担当者や事務局を合わせて 30名。 
柳本先生から  学校の現状 昔の生活から今の子どもたちの置かれている現状までをお話してもらい、質疑応答に入りました。

話を聞かない子 ケンカを始めた子 同じグループの子を無視する 危ないことをする子 他の子どもを危ない目にあわせる子
質問は次から次に
その対処方法を まずその理由から 具体的な例をあげて話してくださいました。  

自然を伝えていく前に 子どもたちとどう友だちになっていくのか。森の先生達は熱心に学んでいました。

森の先生  ブログ始めました

2016-01-14 15:19:34 | お知らせ
「森の先生」に来てもらって 子どもたちと自然体験をしてほしいのだけど
どんな事をしているの?

 こんなことしています(活動報告)やら ちょっと耳寄りな情報やら お知らせします。

たとえば

食べられるドングリ見つけたり  もう半分食べてますが、

葉っぱの不思議を見つけたり   この形の全然違う葉っぱ 実は同じ木についてます

 こんなことをしています。

質問もコメントで受け付けます。 なんでも(分かるものは)お返事します。  よろしく!