goo blog サービス終了のお知らせ 

森の先生 活動の様子

子どもたちと森の先生の自然体験 お伝えします

森の先生活動  田尻小学校の1年生    2016.7.6

2016-07-06 14:42:31 | 学校の校庭での自然観察会
7月に入って暑い日が続きます。 今日も暑い日、でも田尻小学校の1年生は 元気です!
森の先生と学校の校庭の探検です。
校舎の木陰でご挨拶。 みんな「ハチに注意」についてはとてもよく分かっていました。さすがです。1年生。

10人づつのグループに分かれて 森の先生と探検開始。今日は中学生のお兄さんやお姉さんと父兄の方たちも探検に参加。


さっそく ヒイラギの木の葉で 風車。

葉っぱを指で押さえて(押さえすぎると指がいたいよ) 口で上手に吹くと葉っぱはグルグル回ります。
こちらは かくれんぼしている キツネさんを見つけます。

まあるいヤハズソウの葉っぱに おまじないして(コンコン キツネになあれ)引っ張ると きつねさんの顔が出てきます。

オオバコの茎で おすもうです。 6連勝したよっ

高い所にあるタイサンボクの花の枝を森の先生が引っ張ってくれました。 匂いをかいでみます。
い~~匂い。 ユズみたい。レモンみたい。 お魚のにおい。、、、?!

花の跡の軸がたくさん落ちてます。 これって本当に面白い形をしてますねえ。

校庭のプラタナスの木の根元には セミの抜け殻がたくさんついてます。

セミもゲット。  ニイニイゼミです。 校庭にはセミの抜け出てきた穴が沢山開いてます。
ヒメジョオンの花で あっかんべ~

タイサンボクの葉っぱ イチョウの葉っぱ ヒメジョオン クローバーの花と葉っぱ 校庭にあるものでこんなにすてきな舟ができました。



池に浮かべて 吹けよ風!  落っこちないように吹いてね。 舟は素敵に進水です。
あっというまに 終わりの時間。

楽しかった人! たくさん宝物見つかったひと! 森の先生にまた来てほしい人! 先生の呼びかけにたくさんの手が上がりました。

暑い日でしたが 田尻小学校の1年生は最後まで 元気いっぱい。 1年生も先生も中学生もお母さんたちも みんな楽しかったです。



森の先生活動 津留小学校 2016.3.7

2016-03-09 10:08:48 | 学校の校庭での自然観察会
大分市津留小学校で 森の先生による 「自然観察会」が 3月7日に開催されました。
この観察会は今年度2回目です。 2年生のみんなは 森の先生のこと 覚えていてくれました。

まずは ご挨拶 簡単な注意事項も伝えます。

10名ほどの班に分かれて 森の先生と学校での 観察会開始。
マツの木の葉っぱは 2本づつついているって これ葉っぱなんだあ~

プラタナスの樹皮をめくると 虫がいたよ  冬ごもりかな 今日はとても暖かいよ 出ておいで

校庭の遊具の下に 小さな青い花が咲いています。  キュウリグサです。
匂いを嗅いでみて子どもたちはすぐわかりましたよ。  キュウリの匂いがする!


校庭で竹を切って 工作。といっても 竹を切るだけです。 でもこれがなかなかの優れもの。
上手に吹くと いい音がします。 子どもたちはすぐにマスター。

3本も4本も 自分で鋸で切って作りました。 弟や妹のお土産にするそうです。 みんなやさしいね。

  3年生になっても また一緒に自然観察しようね。