ひろのギターで息抜き

趣味のギターで息抜きしてジャンジャン鳴らしてます!

動物カフェが浮き上がらせる「生き物展示」のジレンマ

2019-10-27 07:23:00 | 日記

動物カフェが浮き上がらせる「生き物展示」のジレンマ

猫カフェ、フクロウカフェ、爬虫類カフェ……さまざまな生き物を扱う「動物カフェ」が増えている。そうしたなか、猫を劣悪な環境で飼育していたなどとして、猫カフェが行政処分を受けた事例もある。動物カフェとはどんなところなのだろうか。そもそも、生き物を展示するということはどういうことなのか。実際の店舗や獣医師、動物園など動物カフェの“周辺”を歩いた。(ライター・福島奈美子/Yahoo!ニュース編集部)

「日常のしがらみを忘れさせてくれる」

東京・吉祥寺駅から徒歩1分。商店街の雑居ビルの一室にある、広いリビングのような空間。

「中の子が逃げないようにドアはそっと開けてくださいね」と猫カフェ「きゃりこ」のスタッフに招かれ店に入ると、一匹の猫がすり寄ってきた。中の壁、棚、床には十数匹の猫。会社帰りの女性や、大学生らしい若いカップルが、猫を眺めながらくつろいでいた。

ビルのワンフロアに店舗を構える「きゃりこ」吉祥寺店。猫とふれあいながらスマホ撮影を楽しむ客もいた(撮影:岡本裕志)

「都会では住宅環境や仕事の事情で、猫を飼いたくても飼えない、という人も多い。そういう人たちにとっては猫とふれあえる貴重な場所になっていると思います」

同店を経営する福井隆文氏は語る。

「日常のしがらみを忘れさせてくれる場所」といった感想を持つ人も多いという。利用客からは「1週間に1度だけ、自分ひとりの時間をゆっくり過ごしたくて」「ここにいるときは何も考えなくていい。猫を眺めているだけで、ほっとするんですよ」といった声が寄せられると福井氏は言う。

「以前、アンケートをとったら、自宅で家族の介護をしている人が一番多かった、ということがありました」

猫カフェ「きゃりこ」吉祥寺店の風景(撮影:岡本裕志)

環境省によると、猫カフェは全国で314店舗(2015年10月時点)ある。人気を集める一方で、ずさんな管理を行っていた店舗が行政処分を受ける事例も起きている。

2016年4月、猫を劣悪な環境で飼育していたなどの理由で、東京都は墨田区の猫カフェ「ねこのて」に対して30日間の業務停止を命じ、同年6月には、改善が見られなかったとして動物取扱業の登録を取り消した。新聞各社の報道によれば、同店では猫が繁殖した結果、一時約30平方メートルのスペースで62匹が飼われ、そのうち多くの猫が感染症にかかっていたという。

「(同店は)例外的にひどかった例で、多くの猫カフェではきちんと管理を行っていると認識しています」

猫の里親募集活動を行う、NPO法人東京キャットガーディアン(東京都豊島区ほか)の代表、山本葉子氏はそう話す。一方で、適正に管理されず「消極的虐待」と呼べるような状態の店がまったくないわけではないという。そうした悪質な店に対する情報が寄せられることもある。

悪質な事例を減らすにはどうしたらいいのか。山本氏は民間団体を活用した制度づくりに期待を寄せる。

「今の日本社会では『行政の判断にまかせる』という意識がまだまだ強い。しかし自治体の対応を待っていては手遅れになるケースもある。例えばイギリスやアメリカでは、動物虐待を犯罪として取り締まる“アニマルポリス”と呼ばれる民間団体があり、行政機関から法執行に近い権限を与えられています。極端な多頭飼いやネグレクト(飼育放棄)の疑いがある家や店舗があれば、すぐに通報されます」

NPO法人東京キャットガーディアンの代表・山本葉子(やまもと・ようこ)氏。同団体には1日50件ほどの保護依頼があるという。著書に『猫を助ける仕事 保護猫カフェ、猫付きシェアハウス』(撮影:岡本裕志)

人間側のリスクと生き物側のリスク

田園調布動物病院の院長・田向健一氏は、「数年前から、動物カフェのスタッフが患畜(動物の患者)を連れてくることがぐっと増えた」と話す。訪れる患畜は爬虫類やうさぎなどさまざまだ。いずれも近隣の動物カフェから検診や診療目的で定期的に訪れるという。

田園調布動物病院院長・田向健一(たむかい・けんいち)氏。メジャーなペットである犬、猫、うさぎをはじめ爬虫類や両生類、小動物なども幅広く診療している。著書に『生き物と向き合う仕事』『珍獣の医学』など(撮影:福島奈美子)

田向氏は、動物カフェの運営について「バックヤード」の重要性を指摘する。

「生き物の展示を行うカフェは、近距離で動物とふれあうため、排泄物を介したヒトへの病原体、寄生虫の感染症の危険性が、動物園と比べてより高い。動物の健康管理と衛生管理が最も重要な点だと思います。生き物は定期的に検診を受けさせる必要がありますし、具合の悪い個体は展示空間とは別のバックヤード(隔離施設)に移して、治療と休養に専念させなければいけない。地代の高い都内では、スペースが限られていることも多いでしょう。しかし、きちんとしたバックヤードの設置は人間にとっても、動物にとっても非常に大事なことだと思います」

実際の猫カフェのバックヤードは、どうなっているのだろうか。

冒頭の「きゃりこ」吉祥寺店のバックヤードを見せてもらった。同店では25匹、系列の新宿店は47匹の猫がフロアに“常駐”している。

開放的なフロアは、掃除も行き届いており過ごしやすい。しかし、ここはあくまでお店の「表の顔」だ(撮影:岡本裕志)

閉店後にすべての猫を移動させているほか、病気や怪我で治療中の猫は終日バックヤードで休ませているという。約40坪(約132平方メートル)のフロアの4割ほどを占める空間には猫用ケージが整然と並び、猫用トイレや掃除用具などが置かれていた。バックヤードの清掃は日に一度行っており、ケージ内もスタッフが定期的に消毒しているという。

「きゃりこ」吉祥寺店のバックヤード。1〜2匹ずつの個室に分かれている。割り振りは「性格や相性を踏まえて決めている」そう(撮影:岡本裕志)

同店を経営する福井氏は、同業者の行政処分について「すべての店が管理体制やフロア環境の改善を見直す良いきっかけになった、とも言える」と話す。これからは、猫カフェ全体の質が向上していくだろうと前向きに捉えている。

経営は決して楽ではない

横浜市中区の「横浜亜熱帯茶館」。店内にはケヅメリクガメ、ギアナカイマントカゲなど20種類50匹ほどの“爬虫類スタッフ”が常駐している(撮影:福島奈美子)

イグアナや中南米産のトカゲなど、珍しい種類の爬虫類を眺めながら、お茶を飲める爬虫類カフェ「横浜亜熱帯茶館」(横浜市中区)を経営する長野睦氏はこう話す。

「申請許可のハードルが高い分、きちんと管理している経営者が多いと思います。それから、お店同士の横のつながりがあるので、こまめに情報交換をしていることもいい方向に働いているのかもしれないですね」

今でこそ、爬虫類カフェは都内に何店舗かあるが、5年前に同店がオープンするときは都内はもちろん、国内でまだ前例がなかったという。

爬虫類は、サルモネラ菌感染のリスクが高い。オープン時には、サラダなどの生ものや手で食べる軽食の提供を控えること、エサとして生きた昆虫を扱わないことなどを保健所に細かく指導されたという。テナント探し、許可申請、生き物仕入れなどの準備に追われて、オープンするまでには丸1年ほどかかった。

「横浜亜熱帯茶館」のカフェスペース(手前)とふれあいスペース(奥)(撮影:福島奈美子)

爬虫類とふれあう“放し飼いエリア”と飲食スペースは、仕切りと扉によって分けられている。入る時は手をアルコール消毒するのが決まりだ。子どもにもわかりやすいようにと、「手の洗い方」をイラスト化したポスターも目立つ場所に張っている。

「爬虫類は経営自体も大変。生き物の入手ルートを探すだけでもひと苦労ですし、幅広くて深い飼育知識がないと世話もできない」

爬虫類は変温動物であるため、夏は冷房、冬は暖房が欠かせず、高額の光熱費がかかるという。

「横浜亜熱帯茶館」の洗面所。壁には「手の洗い方」を子ども向けに説明したポスターが張られていた(撮影:福島奈美子)

定休日でもエサやりは欠かせない。加えてフロアの清掃、具合が悪い個体がいないかのチェック、客への店内でのルール説明……通常の飲食店に比べて人件費は高くつく。また、病気や怪我をしたときの治療、定期的な検診など生き物の数に比例して医療コストがかかる。

長野氏は強調する。

「生き物を扱うカフェ、特に飼育が難しい生き物は、カフェであると同時に、小さな動物園のようなもの。ビジネスとしてやっていくには情熱と、お金と、それから覚悟が必要です」

「きゃりこ」吉祥寺店の猫。子猫の頃から入店し、今年9歳を迎えるマンチカン(撮影:岡本裕志)

「見たい」と「隠れたい」のせめぎあい

猫カフェを含むさまざまな動物カフェは、新しい業態だ。そもそも生き物を展示するということはどういうことなのか。都立動物園として歴史の長い井の頭自然文化園(東京都・武蔵野市)の広報を務める大橋直哉氏は「動物にとってどんなに居心地のいい環境を整えたとしても、動物園は『動物を展示する場所』という前提がくつがえることはない」と話す。

「来園者たちは動物を見に来ているので、動物が生活する様子を“見たい”。しかし、多くの動物は本能として、できるだけ“隠れたい”。動物展示は常にそのせめぎあいです。見せるだけなら、何もないのっぺりとした部屋で飼育した方が動物はよく見えます。でも、動物にはストレスフルですよね。かといって、生き物がほとんど見えないようでは、動物園の意味はない。ですから、木を植えたり窓の空いた小屋を設置したりといった工夫を重ねて、展示の目的と動物たちの居心地をギリギリのバランスで両立させているんです」

動物のストレスや居心地を判断することは簡単ではないと大橋氏は言う。

「意思疎通ができるわけではありませんから、毎日観察する中でしぐさや食欲、常同行動(目的がはっきりしない行動が繰り返されること)の有無などによって、動物の状況を判断するしかないんです。それに、居心地のいい環境というのは、必ずしも“種類”によっては決まらない。“個体”によって違う。もちろん、犬猫、ヤギやモルモットなどの家畜化された生き物は人に慣れやすい、といったことは言えます。しかし、そこにも例外はある。ですから、動物を扱う側は、『猫は夜行性だから』『この種類は人に慣れているから大丈夫』というように“種”によって判断するのではなく、それぞれの性質を見極めて、個々に合った環境を整えていく必要があります」

井の頭自然文化園のふれあいコーナー。モルモットをなでたり抱っこしたりすることができる。園内でも人気の場所で、平日も親子連れや若いカップルで賑わう(撮影:福島奈美子)

「生き物展示」に内在するジレンマは常に感じている、と大橋氏は力を込める。

「動物園にいる生き物を『かわいそう』と感じる人もいるでしょう。ただ、夢を壊すような話かもしれませんが、動物園はつきつめていけば、もともと『珍しい動物を集めたい、間近で見たい』という人間の欲求から始まった施設です。一方で、動物たちを実際に見たり、ふれあったりすることで、人間の人間以外の生き物に対する想像力を養うなどの教育的な意義も、動物園にはあるんです」

井の頭自然文化園の広報を務める大橋直哉(おおはし・なおや)氏。他園を含めて、ニホンコウノトリや中・小型哺乳類などの飼育にたずさわって十数年になる(撮影:福島奈美子)


福島奈美子(ふくしま・なみこ)
1979年生まれ。神奈川県出身。編集制作会社勤務を経て2010年よりライターとして活動。暮らし、カルチャー、ビジネスなどの分野で取材・人物インタビューを行っている。

[制作協力]
夜間飛行
[写真]
撮影:岡本裕志、福島奈美子
写真監修:リマインダーズ・プロジェクト 後藤勝


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[4K]令和元年 宵宮 宮入4番目 7ヶ村随一の屋台練りを披露する八家登場!

2019-10-26 14:02:11 | 日記

[4K]令和元年 宵宮 宮入4番目 7ヶ村随一の屋台練りを披露する八家登場!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュート徳井、社会保険にも未加入、銀行預金も差し押さえられていた…吉本興業が新たな事実を発表

2019-10-26 13:31:43 | 日記

チュート徳井、社会保険にも未加入、銀行預金も差し押さえられていた…吉本興業が新たな事実を発表

10/26(土) 11:07配信

 

 吉本興業は26日、公式ホームページで申告漏れが発覚したチュートリアルの徳井義実(44)の当面の芸能活動自粛を発表した。さらに同社は「チュートリアル徳井義実の税務申告漏れに関するご報告」と題し、同社が調査した詳細について発表した。

【写真】徳井義実は確定申告の時期に「どんな気持ちだったのか?」理解に苦しむ芸人たち

 ホームページでは「弊社所属タレント『チュートリアル徳井義実』の税務申告漏れの詳細経緯について、以下のとおり報告いたします。なお、徳井本人は過去の税務申告状況を正確に記憶しておりませんでしたので、その後確定申告資料及び税理士からの説明等を整理し新たに判明した事実につきましても追加して報告させていただきます」とした。

 その上で「徳井は個人会社として株式会社チューリップ(以下「チューリップ社」)を2009年に設立しました。役員は徳井一人だけであり、タレント活動に基づく収入はすべてこのチューリップ社に入れ、徳井はチューリップ社から役員報酬を受領しております。チューリップ社及び徳井個人の申告状況について、徳井が委任していた税理士から確認した内容は以下のとおりです」とつづった上で以下のように報告した。

 「1.チューリップ社の法人税申告状況について チューリップ社は2009年に設立されました。決算期は3月です。まず、2010年3月期乃至2012年3月期分についてですが、各年の申告期限内に申告をしておらず、税務署からの指摘を受け、3年分を併せて2012年6月25日に申告しておりました。

 また、2013年3月期乃至2015年3月期分についても、各年の申告期限内に申告をしておらず、同様に税務署からの指摘を受け、3年分を併せて2015年7月23日に申告しておりました。

 以上のうち2013年3月期乃至2015年3月期分の3年分については上記のとおり申告自体は時期を後れてでも完了させましたが、その納付については、再三にわたる税務署からの督促にもかかわらず、手続き怠慢により納付をしておらず、その結果2016年5月ころ銀行預金を差し押さえられるに至りました。以上の経緯については会見では触れられておりませんでした。

 このような度重なる申告漏れ及び未納があったこともあり、チューリップ社は2018年9月頃に国税局の税務調査を受け、2016年3月期乃至2018年3月期の3年分については無申告であるため申告するように指摘を受けました。

 また同時に、2012年3月期乃至2015年3月期の税務申告において経費として計上していた旅費、衣服代等の一部が否認されるに至りました。なお、否認された経費の具体的な内容についてですが、チューリップ社としては税務調査に至った非を認め、修正申告の内容は国税局の指導に全面的に従ったものであったため、その否認された経費詳細については把握していないと税理士から伺っております。

 チューリップ社は、以上の申告漏れ及び否認を受け、2018年11月から12月にかけて税務署からの指導に従い、2016年3月期乃至2018年3月期の3年分については確定申告書の提出を行い、2012年3月期乃至2015年3月期の4年分については修正申告書の提出を行い、法人税の追徴課税として約3700万円を納付いたしました。この金額には、否認された経費約2000万円に対する重加算税が約180万円、申告漏れ金額約1億1800万円に対する無申告加算税約510万円が含まれております。 なお、2019年3月期については期間内に申告を完了しております。以上がチューリップ社の申告状況です」と記した。

 続いて「2.徳井個人の所得税申告状況について」とし「続いて徳井本人の個人事業主としての所得税申告状況については以下のとおりです。 まず、2012年乃至2014年の3年分について無申告であるため申告するように指摘され、2015年7月23日に3年分の申告をいたしました。 また、2015年乃至2017年の3年分についても同様に無申告であるため申告するように指摘を受け、税務署の指導に従い2018年11月頃に申告告いたしました。2018年分については期限内に申告を済ましております」と報告した。

 続けて「3.その他」とし「チューリップ社及び徳井個人の社会保険料の納付状況ですが、2009年の法人設立時に社会保険の加入手続きをしていない状況が続いておりました。速やかに加入手続きをいたします」と報告した。

 こうしたことから「 当社としては、徳井が速やかに保険の手続きを実施し、社会的責任を果たすまで必要な手続きをフォローしてまいります。また当社はこれまでコンプライアンス研修を実施してまいりましたが、今後は税務に関する正しい知識・情報についても研修内容とした上で、徳井のみならず所属タレント全員に対する納税意識の啓蒙を続け、また各種手続きについてもサポートをしてまいる所存です」とつづっていた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小泉氏の資産は2億9千万円 全額滝川クリステルさん名義

2019-10-26 01:10:39 | 日記

小泉氏の資産は2億9千万円 全額滝川クリステルさん名義

 

安倍晋三首相と菅義偉官房長官へ結婚の報告を終え記者団の質問に答える自民党・小泉進次郎氏(左)と滝川クリステルさん=8月7日、首相官邸(春名中撮影)安倍晋三首相と菅義偉官房長官へ結婚の報告を終え記者団の質問に答える自民党・小泉進次郎氏(左)と滝川クリステルさん=8月7日、首相官邸(春名中撮影)

 第4次安倍再改造内閣で新たに入閣した15人が25日、9月の閣僚就任時の保有資産を公開した。家族分を含めた総資産は、小泉進次郎環境相が2億9001万円で最も多かった。全額が8月に結婚した妻、クリステルさんの名義。15人の総資産平均は5107万円だった。小泉氏の総資産は、公開済みの安倍晋三首相や留任閣僚を含めても、麻生太郎副総理兼財務相に続く2番目の額となった。

 フリーアナウンサーのクリステルさんは計2億9001万円の有価証券を保有する。内訳は、国債1億5千万円、公社債1399万円など。小泉事務所は「キャスターやCM出演などの仕事で形成した資産を有価証券で運用している」とコメントした。小泉氏本人の申告資産はなかった。

  小泉氏は25日の記者会見で「私と結婚したことで公開しないといけない。ルールではあるが率直に申し訳ない気持ちだ」と述べた。

 経済産業相を25日に辞任した菅原一秀氏分を含めて発表された。入閣した15人で2番目に多いのは加藤勝信厚生労働相の9113万円で、竹本直一科学技術担当相(8266万円)が続いた。家族分を除いた閣僚本人の資産平均額は2682万円となった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【自衛隊】日本が〇国に対抗して核戦力を整備すればこうなる!状況次第では日本の核武装は検討せざるを得ない!

2019-10-25 22:34:22 | 日記

【自衛隊】日本が〇国に対抗して核戦力を整備すればこうなる!状況次第では日本の核武装は検討せざるを得ない!

もし日本が現在の置かれた状況で核戦力を整備するとしたらどうなるでしょうか。 必要に迫られれば日本の核武装は検討せざるを得ないでしょう。 アジア本土から離れた位置にある日本が核兵器を配備すれば,中国の安全保障状況は今より複雑となり,ひいては核運用原則の変更を迫られ,核兵器増強に走らざるを得なくなるでしょう。 「日本がその気になれば核ミサイルはすぐにでも保有できる」 この事実だけでも安全保障上の有効なカードとなるでしょう。 日本も追い詰められれば核武装に走る可能性があることを, 全員が認識すべきです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ノーカット】水産庁が北朝鮮漁船との衝突映像を公開

2019-10-25 22:17:05 | 日記

【ノーカット】水産庁が北朝鮮漁船との衝突映像を公開

日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)にある好漁場「大和堆(やまとたい)」周辺で今月7日、北朝鮮漁船が水産庁の漁業取締船に衝突、沈没した事故で、同庁は18日、事故前後の経緯を取締船が記録した動画を公開した。  事故は石川県の能登半島の北西約350キロの日本のEEZで発生。取締船は漁船に違法操業の疑いがあると判断、7日午前8時50分ごろ退去警告を始め同9時4分ごろ放水を開始した。漁船は間もなく急旋回し、9時7分ごろ、衝突したとされる。取締船は漁船の左側に位置を取り、約200メートルの距離から音声による警告などを行っていた。  漁船乗組員は海に振り落とされ、日本側は救命いかだに誘導するなどして救助。その後、海域に現れた別の北朝鮮船が乗組員を収容した。日本側の問いかけに、北朝鮮側は「乗組員は60人で全員救助された」と答えたが、任意聴取の要請などには応じなかった。  事故後、北朝鮮の外務省報道官は「日本政府が北朝鮮の漁船を沈没させ、物質的被害を与えたことに対して賠償し、再発防止対策を講じることを要求する」などと主張。日本側は外交ルートで抗議する一方で、海上保安庁が業務上過失往来危険容疑で取締船側の乗員に事情を聴くなど捜査を始めている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅白歌合戦の司会者】白組・櫻井翔さん、紅組・綾瀬はるかさんに決定。総合司会は3年連続で内村光良さん

2019-10-25 21:38:10 | 日記
NHKG ラジオ第1 BS4K BS8K 2019年12月31日(火)午後7時15分-午後11時45分(※中断ニュースあり)
第70回NHK紅白歌合戦

新着情報

NEW
第70回NHK紅白歌合戦

司会者決定!

10月18日
第70回NHK紅白歌合戦

観覧募集は締め切りました

10月19日

紅白Twitter

@nhk_kouhaku

公式ハッシュタグ
#NHK紅白
※NHKサイトを離れます

紅白Instagram

nhk_kouhaku

公式ハッシュタグ
#NHK紅白
※NHKサイトを離れます

紅白の歴史を振り返る
紅白ヒストリー 1951-2018


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即位礼正殿の儀、海外の反応は?「banzaiの意味は…」仏メディアが解説

2019-10-25 21:30:10 | 日記

即位礼正殿の儀、海外の反応は?「banzaiの意味は…」仏メディアが解説

イギリス、BBCニュースでは電子版トップニュースで報道。中国では複数の動画サイトが中継するなど、海外でも関心をもたれた

 
朝日新聞社「即位礼正殿の儀」で「高御座」の天皇陛下の前で万歳を三唱する安倍晋三首相=2019年10月22日午後1時24分、皇居・宮殿「松の間」、代表撮影

「banzaiの意味は…」即位の儀式、海外の反応は?

 海外メディアが「即位礼正殿の儀」を中継するなど、儀式は海外でも関心をもたれた。

 皇室と深い親交を結ぶ英王室からはチャールズ皇太子が参列。BBCニュースは「徳仁 日本の天皇が古風な儀式で即位を宣言」と、この日朝の電子版トップニュースで報道。「5月1日(の即位)を見た世界の人々は『もう済んだのではなかったか』と思っているだろうが、日本にとっては今日が大きな行事だ」と説明する米大学教授のコメントを紹介し、儀式が持つ重要性を強調した。

 仏紙フィガロ(電子版)は自社サイトで式典の動画を載せて詳報。安倍晋三首相が天皇陛下に万歳三唱したシーンを取り上げ、「banzaiは文字通りには1万年を意味し、天皇が末永く生きるよう願うものだ」などと解説を加えた。

 一方、中国では複数の動画サイトが中継するなど、関心の高さをうかがわせた。新華社通信も儀式開始直後に速報し、「父の歩みに沿って象徴になる天皇が『国民の幸せと世界の平和を常に願う』と述べた」などと伝えた。ネット上でも「中日友好のために祝福したい」「伝統的な服装が素晴らしい」と肯定的な意見が目立った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下「即位礼正殿の儀」、海外からの参列者は? 英チャールズ皇太子、アウン・サン・スー・チーさんら 海外からの参列者が宮殿に入る様子を写真で伝えます。

2019-10-25 21:24:47 | 日記

天皇陛下「即位礼正殿の儀」、海外からの参列者は? 英チャールズ皇太子、アウン・サン・スー・チーさんら

海外からの参列者が宮殿に入る様子を写真で伝えます。

 

天皇陛下が即位を国内外に披露するための儀式「即位礼正殿の儀」が22日午後1時から、皇居・宮殿の「松の間」で行われた。

内閣総理大臣、衆参両院議長、最高裁判所長官の「三権の長」をはじめ、約2000人が参列。

イギリスのチャールズ皇太子やミャンマーのアウン・サン・スー・チーさんら、海外からの参列者も儀式を見守った。

NHKニュースによると、180ほどの国や地域、国際機関の代表などを合わせておよそ400人の参列が予定されていた。

 

ブータンのワンチュク国王夫妻

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るブータンのワンチュク国王夫妻=10月22日、皇居・宮殿 

イギリスのチャールズ皇太子

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るイギリスのチャールズ皇太子=10月22日午後、皇居 

ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問=10月22日午後、皇居 

香港の林鄭月娥 行政長官

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る香港の林鄭月娥行政長官=10月22日、皇居・宮殿 

フィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るフィリピンのロドリゴ・ドゥテルテ大統領(左)=10月22日、皇居

フランスのニコラ・サルコジ元大統領

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るフランスのニコラ・サルコジ元大統領=10月22日午後、皇居

中国の王岐山国家副主席

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る中国の王岐山国家副主席=10月22日午後、皇居 

韓国の李洛淵首相

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入る韓国の李洛淵首相=22日午後、皇居

カンボジアのシハモニ国王

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るカンボジアのシハモニ国王(左)=10月22日、皇居

ブルネイのハサナル・ボルキア国王

時事通信社即位礼正殿の儀に参列するため、宮殿に入るブルネイのハサナル・ボルキア国王=10月22日、皇居

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下が「即位礼正殿の儀」で述べたおことば 「日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」 【全文】

2019-10-25 21:21:32 | 日記

天皇陛下が「即位礼正殿の儀」で述べたおことば 「日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」 【全文】

天皇陛下は、高御座の上からおことばを述べられた。

 
時事通信社「高御座」に立ち、「即位礼正殿の儀」に臨まれる天皇陛下。奥は「御帳台」に立たれる皇后さま=22日午後、皇居・宮殿「松の間」[代表撮影]

天皇陛下が即位を国内外に宣言する「即位礼正殿(せいでん)の儀」が22日午後1時から、皇居・宮殿で執り行われた。  

天皇陛下は、天皇のみが着る束帯「黄櫨(こうろ)染(ぜんの)御袍(ごほう)」を身にまとい、宮殿の正殿・松の間に設置された舞台「高御座(たかみくら)」の上からおことばを述べられた。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする