goo blog サービス終了のお知らせ 

柏梨庵先生の歴史ブログ

柏梨庵先生の歴史と文化について語るgooブログ

日本史Aと日本史研究のシラバス

2018-04-13 17:49:18 | 元日本史教師の柏梨庵先生が歴史と文化について語ります。
日本史Aのシラバスと学習指導計画を作ればいいのかと思っていたら、教務から日本史研究のシラバスも作ってくれと頼まれちゃったよ。

理由は日本史研究を担当するもう一人の先生が臨任で日本史をやるのは初めてだからということだ。4/10が閉め切りだったけど、取り敢えず、もう一人の先生と話して4/11に出したよ。

でも間違いだらけで昨日の夜に改訂したのを作ったけどね。

あとは学習指導計画なんだけど世界史Aはもう一人の先生の作ったのに氏名だけ変えて提出しようと思ったけど、なんか見たら使えないんだよね。まあ本当は誰も見ないし、お役所の形式主義だからそこまでこだわる必要もないんだけどね。

結局、自分のは自分で作ることにしたよ。

こんな余計な仕事を増やして「働き方改革」もないだろう?

まあ僕はハーフタイム再任用だから、時間はあるけどね。

でも結局、教師なんて職場を離れても常に知識は仕入れなくてはならないし、授業方法も考えなきゃならないんだよ。

これが現役の時なら校務分掌や担任や部活の顧問やいろいろあったからね。

本当にブラックそのものだよね。

昔は家電もあったけど、保護者が時間も関係なくかけてくるから止めたよ。幸いケータイの時代になったしね。

そう言えば、もう一人の臨任の先生は一昨年教育実習に来た先生なんだってさ。その時は政経で実習したの。

僕は入院休職していて知らなかったんだけど、今社会科って地歴と公民科に分かれていて教員免許も違うんじゃなかったっけ?

これだって文科省の組合潰しのために行われたことなんだよ。実際現場では分けていないけどね。

一応は政経専門の人間が初めて歴史を担当するなんてできるのかね?

僕は40年日本史を主に担当してきたけど、それでも今でもネタ作りに苦労してるよ。

専門以外の政経・公民・地理を今やれって言われたら「勘弁!」て言うけどね。

まあ今年は世界史だからまだ許せる範囲だよね。

歴史ってその人の歴史観が問われる科目だからね。

いろいろ学ばなけりゃいけないことが多いんだよ。

生徒はこんな苦労を知らないけどね。

ちなみにうちの学校の教育実習なんて甘いと思うよ。

僕が指導教官だった時なんて授業を途中で止めたもんね。泣かせたりしたこともあったよ。

普段は授業なんて聞いちゃいない「ツッパリ」のお兄ちゃんやお姉ちゃんが僕に「何とかしてやんなよ」って言ったからね。

実は僕も教育実習に行って、生徒のまなざしに感動して教師になったんだけどね。でもそれは勘違いだってことを教員になってから知ったよ。

何しろ高校生の時になりたくない職業って「マッポと先公」だったからね。

大学に入った時も教職課程なんて知らなかった。教職課程を取ったのは2年からだよ。それで4年の秋に教育実習に行って「これは俺に合っている」かもというより「天職」だと思ったの。

単純だよね。それで40年間だよ。

だから人生、決め打ちなんてできないって言うんだよ。学校の「進路指導」なんてナンセンスだね。

今年の時間割

2018-04-11 13:05:35 | 元日本史教師の柏梨庵先生が歴史と文化について語ります。
時間割と教室配当表を見てたら、間違いを見つけちゃったよ。 


僕の授業は月曜日の

1限目・日本史A3-F(視聴覚室)

2限目・日本史A3-G(視聴覚室)

4限目・日本史研究3-ADE(3A教室)

火曜日

1限目・世界史A2-H(2H教室) 

2限目・日本史A3-F(視聴覚室)

4限目・日本史A3-G(視聴覚室)

5限目・世界A史2-G(2G教室)

水曜日

1限目・日本史研究3-ADE(3A教室)

3限目・世界A史2-G(2G教室)

4限目・世界史A2-H(2H教室) 

各2単位だから10時間なんだよね。

でも来週は火曜日は行事で授業なし。水曜日も学年集会とかLHRで3年生だけ3限目が授業だけど、僕は3限目は2-Gの世界史Aだから授業なし。


ということはまだ来週は授業がないってことね。


今年度の授業は16日(月)からだな。ラッキーだよ。

日本史図説は今年は法令出版の「日本史アーカイブ」だって。学校でもらってなかったけど家で探したらありましたよ。

今日は日本史Aと日本史研究のシラバス作ったよ。あんなもの書いたって生徒は誰も読まないし、教育委員会だってどうせ見ないんだから作っても無駄だよね。所詮は作文だよ。

日本史A・研究の1・2時間分のプログラム

2018-04-09 07:16:31 | 元日本史教師の柏梨庵先生が歴史と文化について語ります。
〈1〉19世紀までの世界の概観
①ヨーロッパの動き
14~15世紀➡ルネサンス
15~16世紀➡大航海時代⇒近代の始まり
16世紀➡宗教改革
⬇⬇
15~18世紀絶対主義
⬇⬇
17~18世紀➡市民革命(市民社会の成立
⇒民主主義の発達)
 17世紀➡イギリス市民革命
18世紀後半➡アメリカ独立革命
⇒19世紀半ばには大陸横断
19世紀末➡フランス革命
18~19世紀➡産業革命(工業社会の形成
⇒資本主義の発達)
⬇⬇
近代社会の成立
②中国の動き
14世紀後半~17世紀前半➡明王朝(漢民族)
17世紀前半~20世紀初め➡清王朝(満州族)
③日本の動き
14世紀~16世紀末➡南北朝・室町・戦国時代
17~19世紀半ば➡江戸時代
④西アジアの動き
7世紀➡イスラム教の成立
⇒領土の拡大
(中央アジアからイベリア半島までを支配下)
13世紀 イスラム化したトルコ族の侵入
➡小アジアをセルジューク朝が制圧
⬅十字軍の遠征を受ける
14~20世紀初め➡オスマン帝国
⇒15世紀半ば➡ビサンティン帝国を滅ぼす
⑤インドの動き
8~16世紀イスラム教のインド進出
16~19世紀ムガル帝国
19世紀後半~➡イギリスの植民地化
⑥ロシア
13~15世紀➡タタールのくびき(モンゴル人の支配)
15世紀末➡モスクワ大公国の独立
16世紀後半➡ロシア帝国の成立
⇒西欧を真似た近代化とシベリアの征服(~18世紀後半)
〈2〉19世紀の国際情勢
欧米列強のアジア侵略(植民地獲得競争)
イギリス➡インドの植民地化
フランス➡ベトナムの植民地化
オランダ➡インドネシアの植民地化
ロシア➡シベリアを征服し、千島列島
南下して日本に接近(18世紀末~)
アメリカ➡捕鯨船の中継地確保のため日本に接近
⇒しかし、最終的目的地は中国
(豊富な資源と市場)
〈3〉徳川幕府の対応
幕府の基本的外交方針=鎖国体制の維持
1792➡ラクスマンの根室来航
1804➡レザノフの長崎来航
⇒北方探検の必要性・・・
最上徳内・近藤重蔵・間宮林蔵の派遣
伊能忠敬➡大日本沿海與地全図の作成
1808➡フェートン号事件(イギリス軍艦の長崎襲撃)
欧米列強の日本近海への出現とロシアとの紛争の続発
1825➡異国船打払令(無二念打払令)
1828➡シーボルト事件
1837➡大塩平八郎の乱/モリソン号事件➡蛮社の獄=幕府の外交政策を批判した知識人グループ(尚歯会)を弾圧
1840~42 アヘン戦争野蛮
(清がイギリスに敗れたという情報)
⇒1842 天保の薪水給与令
1844➡オランダ国王の開国勧告⬅幕府は黙殺
1846➡ビッドル来航(威力偵察)⬅幕府は拒否

日本史Aのシラバス作成

2018-04-08 15:48:13 | 元日本史教師の柏梨庵先生が歴史と文化について語ります。
日本史Aのシラバスと学習指導計画を作成しなければならないよ。いちおう構想はあるんだけど、今までは教科書通りの作文だったけど今年はちゃんと実際の授業に沿ったシラバスを作ろうと思う。

第1章-19世紀の世界と日本
①19世紀の国際情勢
②幕府の対応
第2章-幕末の日本
①開国
②開国の影響
③安政の大獄
④公武合体と尊王攘夷運動…ここまで中間考査範囲
⑤倒幕運動の展開
⑥徳川幕府の滅亡
第3章-明治維新~上からの近代化~
①明治政府が置かれていた状況
②明治政府の近代化政策
③文明開化…ここまで期末考査範囲
第4章-自由民権運動~下からの近代化~
①民権運動の開始
②国会開設請願運動の展開
③明治14年の政変
④民権運動の激化と衰退
第5章-立憲政治の確立
①憲法制定の過程
②明治憲法の特色
③初期議会
④立憲政治の展開…ここまで中間考査範囲
第6章-朝鮮侵略
①明治までの日朝関係
②朝鮮侵略の論理
③朝鮮をめぐる日清の争い~日清戦争~
④日清戦争後の国際情勢
⑤朝鮮をめぐる日露の対立~日露戦争~
⑥韓国併合
⑦日本の植民地支配…ここまで期末考査範囲
第7章-大正期の日本
①大正政変
②大正デモクラシー
③大正時代の展開…ここまで学年末考査範囲


昭和まで行かないよ!

ちなみにできれば
第8章-昭和前期の日本
①金融恐慌
②外交の岐路
③昭和恐慌と軍部の台頭
④満州事変
⑤日中戦争
⑥第二次世界大戦

とここまでやりたかったんだけど…。

昼飯を食いながらYouTubeでBS歴史館の「帝国憲法はこうして誕生した~明治の国家ビジョン」を見てたんだけど、改めてまだ勉強すべきことはたくさんあるなぁと感じたよ。その番組の中に出てきた国会開設の風刺画なんて今まで使ったことがなかった。でも今はスマホで簡単に検索できちゃうんだよね。「思想の積荷」っていう風刺画。⬇

それと伊藤博文が憲法調査のために渡欧してシュタインの講義を受けた時のシュタインの憲法理論を表した絵とか。⬇

授業で今年は使おう。

来週から授業だよ。

2018-04-02 22:26:50 | 元日本史教師の柏梨庵先生が歴史と文化について語ります。
来週から授業だよ。

早く授業ノート作らなきゃ。

日本史は大丈夫なんだけど世界史がね。今週の木曜日は職員会議で出勤しなけりゃならないよ。土曜日が入学式。来週の月曜日は振り替え休日だよ。

今年は月曜日は5限目まで授業があるみたいだよ。学校帰りにすぐ透析だよ。