♪音の広場♪ サウンドジムあしかがはアマチュアプレイヤーのプラットホームです。

各楽器のスクール、貸スタジオ、コンサートホールの運営を通して、音楽を楽しむ方のための交流スペースとなってます。

生徒さんへのアドバイスから・・

2021年01月17日 19時42分41秒 | オーナーのひとりごと

アコギでは必須のコードスタイルです。

ローコードは、開放弦を含んているため、
拡がりを作り出すことができます。

そのためか、弾き語りには効果か発揮されますね。
ただ、ハイコードのような厚み感と左手だけで作るカッティングは
難しくなってしまいます。

アコギにしてもエレキにしても、
適材適所の使い分けがあっていいですね。

さて、ローコードでストロークプレイをしていて、
弦を押さえる左手の指の押さえどころが良くなくて
ストロークを止めずに、コードを押さえなおすことかあります。

そんな時、偶発的にハンマリング効果が発生したりもします。
そんなことで、コードにハンマリングを加えたプレイに
気付いたりしたこともありました。

ひとつ・・ 「ケガの功名」なのかもしれません。
失敗したときに偶然気付いたりするプレイも数々あります。
失敗した・・その時に「止まらず」演奏を続けたことにより
知ることができたと思っています。

やはり・・ 演奏は途中で止めてしまってはいけないのです。
失敗しても、進行がわからなくなっても、
なんとかして最後まで走り抜けるべきです。

間違ってもいいから完奏すること。これは、演奏の鉄則です。
鉄則を守るがゆえに、新しい発見があるのは最後まで弾こう・という、
初志貫徹の産物なんですね。

ギターを手にしたなら1回でいいから、かならず最後まで弾き通してみてください。
演奏という成立要件のひとつをしっかり追い求めましょう。

暗い我慢時に、あえてそんなクールな試みを。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新しい楽譜用意しました。 | トップ | ネック痩せ・・ 多発です。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

オーナーのひとりごと」カテゴリの最新記事