goo blog サービス終了のお知らせ 

オオカミになりたい(遺言)

ずっとそばにいるよ

古今名婦伝 「更科」

2018-05-13 | 豊国錦絵

更科(さらしな)姫は戦国時代の女性剣士で山中鹿之助の母 

永正16年(1519) - 没年未詳

文久2年(1862)出版  歌川豊国(国貞)絵

 

更科は信州村上家の家老・楽岩寺右馬助(らくがんじうまのすけ)の女(むすめ)にて

同藩相木森之助(あいきもりのすけ)の妻となる

美人にて鼎(かなえ)を揚げ 鈎(かぎ)を伸ばすほどの力量があり

ことに温柔(おだやか)にて貞心堅固であった。

牧島大九郎の横恋慕により不測の禍をかぶせられ

甲斐に護送された夫の後を追った更科は途中で産気づき

身一つにて塩尻山の麓に潜み 一子鹿之助を養育す

その児は後に山中を家號(みようじ)とし尼子十勇士の一人となる

        柳亭種彦記


其角が句に

泥坊や 花の陰にて ふまれたり





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
更科 (流生)
2018-05-13 08:53:43
妄想狐さま
おはようございます。

古今名婦伝 更科

山中鹿之助の母君であらせられたか。
まるで歌舞伎を見てるような絵だよね。手前の武士の顔立ち凄い上手いね!
更科は武家の妻だから分厚い帯の着物姿の柄ひとつ細かに描いてある。
力量ったってね~大の男を2人も相手にして芝居がかった絵画にしたの?

現代だってお産で命落とす人がいる中で身一つで鹿之助を産む度量だった。
今回の絵は見応えたっぷりだよね。こうして見てると躍動感がある。
歌川豊国は芳年のお師匠さんでしょ!
あちらの男はひっくり返してこちらの男の刀のさやを握ってる!(°□°;)

最後の句
検索したけど出てこない?
平家物語や芭蕉しか?ごめんね!

画像
きらきら,゜.:。+゜,゜.:。+゜はねちゃん(^∇^)右上にもピンクの蝶々
ありがとうございます(^з^)-☆Chu!!💕
いつも頼ってばかりでごめんね~助かります!ありがとう(^з^)-☆Chu!!💕

じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
じゃ またね。ありがと。うふふ。ラロロラロレ
昨日は母の命日。気をつかってくれてありがとう(*゜▽゜*)
今日は母の日だから盛り上がるか~狐さまのお母さんも一緒にね~(^^)

あいにくの雨だったけど町内清掃日は駐車場の中だけで早く終わった!
雨だからウチ来るでしょ!雨の日にあう音楽聴くのも良いね~so lovely💕

いつもそばに居てくれてありがと❤
いつもどこでも大好きだよ~💕Happy
返信する
更科草紙から (妄想狐)
2018-05-13 12:53:54
はねちゃん
こんにちは。

更科が山中鹿之助の母親というのは伝説らしく
本当のところは定かではないみたいだよ
この絵は歌舞伎のシーンみたいで あの侍が牧島大九郎になるのかな
悪人どもを成敗しているところだけど 月岡芳年が描いていたらどんな絵になるのだろう
其角は「名月や畳の上に松の影」で月百姿の題材になっていた人だから
師匠からヒントをもらったのかな。
ここの句は其角では泥坊が泥棒なんだけどそれくらいしか出てこないよ

画像は感謝を込めてはねちゃんへ贈るね いつもありがと
だからおにぎりを作っといて具は何でもいいから ラロロラロレ

こっちも今日は町内清掃日だったんだけど 終りのほうで本降りになってきて
びしょびしょだよ はねちゃんはびじょびじょのままで良かった
午後は Rain...Rain... でも聴きながら仲良くしよ so lovely! 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。