去年の堆肥を掘り起こし、太陽にあてて乾かします。
その際、ミミズがいないか良く探します。
この作業が面倒なのですが、ミミズがいると土の出来が違うので
やはりいてもらわねばなりません。
まあ、この時期はミミズはあまりいなくて、写真のような
カナブンの幼虫(一緒に写っているのは観察していた朝顔の根っこ)
がたくさんいるくらいです。
生ゴミには米糠を混ぜて、桜落ち葉をかぶせました。
その際、ミミズがいないか良く探します。
この作業が面倒なのですが、ミミズがいると土の出来が違うので
やはりいてもらわねばなりません。
まあ、この時期はミミズはあまりいなくて、写真のような
カナブンの幼虫(一緒に写っているのは観察していた朝顔の根っこ)
がたくさんいるくらいです。
生ゴミには米糠を混ぜて、桜落ち葉をかぶせました。
キッチンの排水溝のゴミも堆肥化するため
“とれる・NO.1”というEM菌を使った洗剤を使っています。
(流れた先の川まできれいになるということですが・・・)
泡が出ないので落ちるのかな?と思いましたが
茶渋や電子レンジの中などもとってもきれいになります。
5月末に落ち葉と重ねておいた堆肥をチェック。
大量のダンゴムシが生息していましたがミミズは少なめ。
発砲スチロールの箱にいれて少し乾燥させることに。
“とれる・NO.1”というEM菌を使った洗剤を使っています。
(流れた先の川まできれいになるということですが・・・)
泡が出ないので落ちるのかな?と思いましたが
茶渋や電子レンジの中などもとってもきれいになります。
5月末に落ち葉と重ねておいた堆肥をチェック。
大量のダンゴムシが生息していましたがミミズは少なめ。
発砲スチロールの箱にいれて少し乾燥させることに。
マザー3のサウンドバトル(これはおもしろいんですけど、ストーリーが・・・)
のお陰でばしばしに凝っている右肩に鞭打って作業。
2月22日の写真の生ゴミはこのように黒化してます。
去年の桜落ち葉と段々に重ねてさらに熟成。
・・・というのを今回初めてやってみました。わくわく。
一緒に重ねられたミミズがちゃんと暮らしているのか
一抹の不安はありますが。
のお陰でばしばしに凝っている右肩に鞭打って作業。
2月22日の写真の生ゴミはこのように黒化してます。
去年の桜落ち葉と段々に重ねてさらに熟成。
・・・というのを今回初めてやってみました。わくわく。
一緒に重ねられたミミズがちゃんと暮らしているのか
一抹の不安はありますが。
コンポスト容器にコバエが発生。
(本来容器にはそういう虫を入れないように努力するんですが。)
ゴミを入れる時、ちょっとこつが要ります。
しばらくするとこいつらはいなくなります。
(本来容器にはそういう虫を入れないように努力するんですが。)
ゴミを入れる時、ちょっとこつが要ります。
しばらくするとこいつらはいなくなります。