goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

らじおにでました

2007年06月13日 11時49分59秒 | 日本1周
あー、お疲れお疲れ。
こっそりひっそりラジオに出演。
日本1周を1時間で語るのは無理だね。
でも、知らない人からFAXが1通来て嬉しかったや。
自分の好きな曲も流せたし。
貴重な体験をさせてくれた母の友人に感謝!

さて、東京での用事は済んじゃった。
1人旅にでも出るか?
その前に天気予報とにらめっこだ

らじおにでます

2007年06月13日 06時53分52秒 | 日本1周
今日6/13、こっそりラジオに出ます。
ローカルなラジオ、かつしかFM。
モンタが就職活動で里帰りしてるから、ヒロミのみ。
公共の電波に乗って、知り合いのおばさんと旅についてのおしゃべりします。
はっきり言って、普段のヒロミは無口。
酒が入らないと面白い事しゃべれません。
そんな、つたないトーク。聞きたい方は下記よりどうぞ。
朝10時スタートです

http://kfm789.radilog.net/

363日目~日本1周、終わっちゃった

2007年05月28日 18時26分44秒 | 日本1周
5/28(晴れ)
相模湖畔の公園。快適でした。
最後のレトルトカレーの朝食。
MSRもしばらくお役御免だ。
「今日で終わりかぁ」って静かにテントを畳んでいたら・・・
あがや!テントの底にウンチが付いてる。
モンタが眠ってた下部分。
運がついたね。やったね、モンタ。
あまりの出来事に笑いが止まらないまま出発。
413号、山の形のままの道。
急な上りが多く嫌になっちゃう。
しかし、そんな道を高校生達が抜きつ抜かれつ。
下りなんて歩道を猛スピードで駆け降りて行くからたまんないね。
ようやく通学時間が過ぎてホッと一息。
県道(都道?)158号に移ったら道も良くなり、木漏れ日を受けながら快走。
多摩は田舎と思ってたけど、なんでもある都会だ。
でも道が良いのはここまでか。
20号に入ったら、車道は恐くて走れない。
歩道は他の自転車の人と縦に並んで徐行運転。
新宿までの20キロ、相当時間がかかった。
そして、無事に都庁に到着。
やっぱりでっかさは1番。
今まで回ったどの道府県庁とは別物だ。
とりあえず47都道府県庁、すべてに行けて良かった良かった。
さて、こっからは勝手知ったる道。
20号から外堀通りを通って、モンヒロの母校法政大学へ。
残念。「はしか」のため休校。閉鎖されてて入れなかった。
しかも工事中ではあったけど、綺麗になっちゃってビックリだよ。
汚いくらいの方が好きだったな。
そんな感想を胸に、昼飯食べにえぞ松へ。
ホイコーロー定食、ご飯多過ぎです。
いっぱいのお腹を抱えて人込みを走り、幹線道路をはずし、くねくね裏道サイクリング。
雷門を見てたら、人力車の人に話しかけられ、脚力を買われたのか
「一緒に働こう」と言われた。
浅草で人力車。
トークが苦手だから無理だな。
そう、浅草といえば、もう庭みたいなもの。
墨田川沿いを気持ち良く走って、6号経由で家を目指します。
そ・し・て、亀有の実家に到着。
ゴールしました(写真)。
1年と8日かな。
帰ったら何も変わらぬわが家。
かわいい元気くんがシッポふりふりで迎えてくれました。

さて、このブログは今日で最後か?
何か思い出したら、また書きますね。

今まで読んで下さった皆様、つたない文章ですみませんでした。
そして、ありがとうございます。
また、このブログを読んで旅に出たくなったあなた!
少しならアドバイスできるかも。
コメントください。

ほんじゃ、また!

本日の走行距離 84km
累計走行距離  12735km

362日目~灼熱の峠を越えて相模湖へ

2007年05月28日 05時21分08秒 | 日本1周
5/27(晴れ)
道の駅、宿泊者が多く、みんな早起き。
多くの足音や近くの畑の鳥避け(?)の発砲音に眠っておられず早起き。
4時ですよ。
居眠りモンタが「もう起きる!」って逆切れ状態で、朝食のスパゲティ作ってた。
で、7時に出発して、道幅の広い県道39→5→52号と走って山梨県庁へ。
いかんせん寝不足のモンタ。
「もうだめ。コーヒー飲まないと眠っちゃう」
薄汚れたモンヒロには似合わないスタバでモーニングコーヒーを飲みました。
「本日のコーヒーのトールと・・・ショ・ショ・ショート?」
慣れないオーダーに戸惑うモンタ、見てておもしろかった。
少しシャッキリしたので411号を東へ。
一生懸命走る高校生を追い抜いたり、ハイスピードで石和を抜け、
勝沼に入る県道306号から上り坂が始まった。
ぶどう畑を見ながら上り続け、20号に合流してから更に上る。
歩道が狭く落ちそうになるから、車道に下りたら車に急接近。
走りにくい。
そして何より暑い!
石和あたりで27度だったし、30度いってるんじゃないの?
ついでにお茶が尽きたヒロミ、喉がカラカラ。
セブンイレブンがオアシスに見えた。
水分補給で生き返ったら、もう一息頑張って頂上の笹子トンネル入り口へ。
峠を回避するトンネルだけど、十分に峠だったよ、まったく。
さて、このトンネルが約3キロ。
歩道がなかったけど明るくてフラット。
途中からやや下りになり、大型車に追い越されなかったから良かった。
トンネルを抜けたら、ずっと下り。
あっと言う間に大月市街に到着。
ダイエーでカツ丼食べて、ふたたび20号をせっせと走り、上野原へ。
こっからのアップダウンが激しく、体力消耗。
そしてやっぱり暑い。
相模湖駅に着いたら、真っ先にアイス買って食べて休憩。
予定より早い到着だし、頑張ったら今日中に帰れちゃうね。
そんな冗談いいつつ、買いだしして相模湖畔の公園へ。
上等ジョートー。
湖見ながら今日の力走に乾杯!
氷結とドラフトワン、各500ml、地酒4合瓶空けて、飲み足りないからガストへ。
生と焼酎飲んで、オムライスで締め。
テント生活最後の夜はこうして更けていったとさ。

さぁ、明日は東京に帰ります。
都庁に寄ったら47都道府県庁制覇ですな。

写真は相模湖。
この公園、東京で言えば井の頭公園かな?
休日らしく、家族連れで賑わっておりました。

本日の走行距離 86km
累計走行距離  12821km

361日目~下って下って下りまくれ!

2007年05月26日 17時42分15秒 | 日本1周
5/26(晴れ)
朝起きたら青空が広がってた。
バンザーイ。
いつもより高級なジャワカレーを食べたら出発です。
まずは今日の第一の課題、塩尻峠越え。
999mと聞けば、あな恐ろしや。
でも道の駅の段階で標高はかなり高かったし、傾斜も急ではない。
でもね、標高が高い=酸素が薄い?
非常に息苦しくて、時々立ち止まって呼吸を整える。
マラソン選手が高地トレーニングやったりしてるよね。
あれ、今までは何げなく見てたけど、これからは尊敬して見させていただきます。
そして頂上に到着。
あれ?1012mもあるのかい(写真)?
何はともあれ、こっから下りで諏訪市街へ。
諏訪湖畔もちょっとサイクリングしたら、20号を南へ。
ずっと下りが続くかと思いきや、あれ?上り?登坂車線だち!?
この時も息苦しさは続いており、富士見市のローソンで昼食兼休憩。
まだ888mの標高です。息苦しいはずだ。
しかし、この後、富士見峠を過ぎてからは、飽きるほどの下り坂。
10kmなんてあっと言う間に過ぎちゃう。
モンタ曰く。
「今まで積み重ねてきた貯金を一気に使ってるみたい」
モンタにしては、良い表現だね。
結局、今日泊まろうとしていた道の駅はくしゅうには昼時に到着。
いくらなんでも早すぎるから、足を延ばして韮崎で買い物。
52号に寄り道して道の駅しらねまでやって来ました。
17時で閉まったし、今宵はここで眠ります。
しかし、今日が思いの外走れちゃったので、明日頑張って相模湖まで行けそう。
ってことは、明後日には帰れるかな?
いかんせん、自転車は予定通りに進まないから。
とりあえず明日も安全運転で走ってみます。

本日の走行距離 84km
累計走行距離  12735km

360日目~ヨーカドーで雨宿り

2007年05月26日 06時10分35秒 | 日本1周
5/25(雨)
朝起きたら静かな雨が降っていた。
1日中傘が手放せないという天気予報どおり、次第に本降りに。
昨日より10度は低い気温。
寒い。
カッパを着て、重い腰をあげたら、まずは県道321→48号を南下。
道幅が狭いところでは、車と接触しそうで恐かった。
158号にぶつかったら、松本市街へ。
雨に濡れて、暑いんだか寒いんだかわからない状態。
現れたロイホに逃げ込んで、いつもより立派な(っていうか高い)モーニングだ。
けど、雨宿りの身に温かいコーヒーがしみる。
かなり粘ったけど、おなかもガプガプ。
雨は弱まる気配なし。
「今日は雨宿りの日だね?」
そう意志は固まったので、19号をちょっと走ってヨーカ堂(今は7&iか?)へ。
本屋に行ったり、隣のデポの店内を熟視したり、お弁当買って食べたり。
買い物して店を出たのは16時。
長居しました。
しかし、まだ雨はさんさんと降ってる。
19号の狭い歩道と渋滞並の交通量に苦心しながら、20号に合流。
上り坂をせっせと走り、道の駅小坂田公園までやって来ました。

明日からの予定ですが。
余裕を見て3泊4日で亀有に帰ります。
元気に猫たち、ねえさんとおじさんの帰還、待ってろよ。

写真は今日の夕飯。
道の駅はお惣菜だのみ。
こんな夕飯もあと残りわずかなんだな。

本日の走行距離 32km
累計走行距離  12651km

359日目~12%には挑みませんよーだ

2007年05月25日 09時50分36秒 | 日本1周
5/24(晴れ)
カレー屋さん、立派な社会人。
朝6時半の出勤とともに、モンヒロも出発です。
ぐっすり寝たけど、二日酔い気味。
19号まで出たら、すき家で朝食。
なんとなく頭がすっきりしたかな?
バイパス経由で昨日通った道を戻り、19号を松本方面へ。
川沿いだけど、アップダウンばかり。
しんどい、暑い。もう嫌だ!
そうして県道394号で東への山越えを挑もうとしたら・・・
12%上り坂の標識。
「無理!」
先の見える坂なら上るけど、山の入り口の12%は恐すぎ。
なので、Uターンして、再び19号へ。
すぐに道の駅大岡があったので、毎度のごとく駅内チェック。
おっと。おばさんが蕎麦を打ってる。
昼時だったので500円のザルソバに舌鼓(写真)。
コシがありつつ繊細な味。おいしい。
さて、もうひと踏ん張りだと再出発。
飽きるほどのアップダウン。きつい。
しかし頑張り抜いて安曇野市入り。
大王わさび農場で休憩がてらわさびソフトをぱくっと。
えっ。わさび風味がないじゃん。
これにはがっかり。
私的には以前、修善寺駅で食べたわさびソフトが1番ね。
それから147号を走り、サティで買い物。
道の駅ほりがねの里に着いたら、ちょうど裏手に公園あり。
東屋もしっかりしているので、今宵はここで野宿。
チューハイと発泡酒飲んだまでは普通。
でもアルコール40%のウィスキー、700mlも空いちゃったよ。
モンヒロの肝臓、バカになってない?

本日の走行距離 88km
累計走行距離  12619km

突撃!カレー屋さん家の晩ごはん

2007年05月24日 06時06分38秒 | 日本1周
5/23の続き。
ガストで長居したら、ちょっと長野観光。
デパートみたり、ブックオフで立ち読み(観光か?)。
善光寺参りをしつつ、1年前に泊まった寺YHを覗いたり。
うーん、何もかも1年ぶりの長野。
やっぱり感慨深い。
そうして時間も過ぎていき、時刻は夕刻。
カレー屋さん宅の近くの駅まで走り、迎えに来てもらうことに。
1年ぶりの再会だ。
お宅に訪問し、風呂もいただき、エビスビールで乾杯。
あぁ、美味い。
しかし、エビス以上にカレー屋さんの料理が美味しい。
ヤムウンセン風のサラダはお店の味。
インドカレーは人気店レベルの味。
エチオピアより美味しいよ。
しかも、仕事から帰ってからささっと作っちゃうんだもん。
ちょっと信じられない。
ま、こんな感じに美味しい料理があれば、酒も進んじゃう。
控えるつもりが一升瓶、空いてしまいました。
カレー屋さん、本当にごちそう様でした。
また今度、カレー、食べさせてください。

358日目~白馬、絶景です

2007年05月24日 05時51分13秒 | 日本1周
5/23(晴れ)
昨夜、いつも通り道の駅内にテントを立てようとしてたら、店のおじさんから
「テントはNG」を簡単に拒否された。
なんだよ、ケチ。
さて、どこで寝ようかと路頭に迷っていたら、地元のおじさんが近づいて来た。
「ここ(道の駅)は人の出入りが多いし、うるさくて眠れないよ。
裏の小学校は閉鎖されているし、軒下は広いし、静かだからぐっすり眠れるよ。」
そんなアドバイスをいただき、夜の廃校の軒下で寝袋にくるまって就寝。
不思議と熟睡できました。
しかし、朝の長居は無用。
5時前に起きて、支度。ミノムシと化したモンタをせかして起こしたら出発。
朝一から上りで長いトンネル。
数キロ先のローソンで朝食を済ませたら、再び前進。
とにかく上る。
下りなんて微々たるもの。
標高も上がり、白馬に入った時点で698m。
つらい上りだけど、不意に視界が開け、目の前に現れたもの。
雪をかぶった日本アルプス。
疲れが吹っ飛ぶ絶景です。
そういえば、大学の卒業旅行で白馬にきたな。
あの頃は真っ白の町並みだったよな。
なんてヒロミは思い出に浸りつつ、白馬市街を突っ切って県道33号に移って大町市へ。
ここが本日の最高地点786m。
トンネルを通過したら、下り1本勝負。
大町街道は別名オリンピック街道。
舗装もしっかり、はしやすい道中。
有料道路(チャリ20円)、白馬長野街道のトンネルを越え、19号を走ったら長野市街です。
去年の今頃に来たんだよね。
久々に県庁見て、1年間という長さを実感。
しかし、今日は6時間以上走りっぱなし。
こんな時はガストで長居すべき。
だらだらドリンクバーを楽しんでます。
さて、今宵はカレー屋さん宅に伺う予定。
それまで、ちょっと長野観光のおさらいをしてきます。

写真は県道33号にて。
日本アルプス、壮観です。

本日の走行距離 81km
累計走行距離  12531km

357日目~洞門の拷問

2007年05月23日 13時38分20秒 | 日本1周
5/22(晴れ)
11時間眠っちゃったよ。
寝過ぎ。背、伸びたかしら?
さて、今日の道中は厳しそうなので、早めに出発。
まだ8時半というのに、サイト内は草むしりのおじいおばあでごった返してた。
みんな、仕事熱心ね。
キャンプ場からは海沿いの道をひたすら東へ。
順調に走り、道の駅越後一振の関で小休止。
たにしさんに教えてもらった「たら汁」を食べたんだけど、めちゃくちゃ美味い!
味噌仕立てで、たらのうま味が凝縮されてる。
これは自分でも作ってみたいね。
満足しながら、親不知へ。
断崖絶壁で、昔の旅人の難所だったんだって。
ちなみに、ヒロミ、今、親知らずが生えてきて痛い思いをしています。
帰ったら歯医者に行きたいけど、行ったら酒を止められるんじゃないかと心配。
飲み会の予定、詰まってるからなぁ。
余談はさておき、ここから下って道の駅ピアパークをプラッと見たら、さらに東へ。
ここからが険しかった。
断崖絶壁の洞門は、道幅が狭く、じんわり上ったり下ったり。
車に当てられたら、あっという間に海に投げ出される。
恐怖心いっぱいの道中は嫌だ。
なんとか糸魚川に出たら、ここで日本海とはサヨナラです。
148号を南へ進むが、これは険しいどころではない。
長い洞門はさらに狭小、大型車が増え、クラクション鳴らされても逃げ場がない。
ずっと、ずーっと上っては下り。
カーブも多く、見通しが悪い。
洞門だから、トンネル同様に車の音が混在して、後ろに車が来ているのが分からなかったり。
体力的にも精神的にも負けそうになりました。
ストレス200%。
そんな状態で道の駅小谷に到着。
えっ?温泉があるの?
レストランには生もあるし、利き酒セットもある。
売店には缶ビールに地酒。
いいのか?ここは道の駅だぞ。
とまぁ、非常に疲れましたので、今日はここで野宿します。
温泉と塩ラーメンがセットで980円。
そんなパックを利用し、入った温泉は極楽。
今日は特に排気ガスと砂ぼこりにさらされたから、汚れも落とせて生き返った。
さて、酒公認の道の駅でサクッとのんで寝ようっと。

写真は今日でお別れの日本海。
あなたには、海と空の境目がわかりますか?

本日の走行距離 71km
累計走行距離  12450km

356日目~湧き水の休日

2007年05月23日 13時35分50秒 | 日本1周
5/21(晴れ)
昨日一晩中、恐ろしい鳥の鳴き声が響き渡り、安眠できず。
それもあって、朝、疲れの塊が襲って来た。
そういえば、ここ10日間、きちんと走らずに休んだ日がないのね。
最低でも50キロは走っていた。
ヒロミは最近、スピードが出ない。
モンタに至っては、非常に注意散漫。
ブレーキが遅れること度々で、1度追突されたもの。
厳重注意したのに、全く改善されない。
それもこれも、全部、疲労から来てるのでは!?
といことで、今日は休日にすることに決定。
8号線に出て買い出しを済ませたら、昨日とは別の無料キャンプ場へ。
園家山キャンプ場。ここは場内に湧き水があるのです。
サイトもきれい。
そして、他にも旅人がいた。
「昨日までは村のようだったけど、今朝、多くが出発していった。」
そう語るライダーさんは、GW明けから北海道目指して熊本を出発したんだって。
今年度の旅人が動き出しているんだね。
思えば1年前の今日、モンヒロも家族と友達に見送られて旅だったんだよな。
あぁ、感慨深い。
さて、冷たい湧き水で手洗い洗濯をしたら昼寝。
いくらでも眠れる。やっぱり疲れてたんだ。
夕方、起きて飲み始めたら、わぁ、空が真っピンク。
夕焼け小焼け、明日も天気になーあれー。

写真が園家山キャンプ場。
洗濯物も余裕で干せる、本当に快適なキャンプ場です。

本日の走行距離 17km
累計走行距離  12379km

355日目~黒い!富山ブラックラーメン

2007年05月21日 07時21分20秒 | 日本1周
5/20(雨のちくもり)
朝も弱い雨が降ったりやんだり。
なかなか青空が顔を見せてくれません。
さて、朝食を食べたらのんびりスタート。
415号を富山市街に向かって走ります。
意外なところで上り坂が現れたり、国道1本の割にくねくね曲がる。
方向感覚や距離感が失われ、ここは何処?
なんとなくぼんやりしながら、無料渡し舟乗り場に到着。
5分ほどの船旅を楽しんで、ふたたび415号へ。
県道41→44号を順調に走って県庁到着。
もう、お腹がぺこぺこ状態だったので、さっさと写真を取ってラーメン屋探し。
西町大喜本店を発見して、お目当ての中華そば(小、写真)の昼食です。
汁が真っ黒。メンマも塩辛い。
でもチャーシューたっぷり、麺も太めで美味しかった。
(この後、めちゃめちゃ喉渇いたけどね。)
こっから駆け足で県道30号で北上し、海沿いへ。
海岸通からの自転車道が景色も良し。コンディション良し。
素晴らしく走りやすかったね。
で、滑川市街を抜けて、買い出しを済ませ、魚津市入り。
荒波のしぶきを受けながら県道2号を前進して、グリーンパークおおしまキャンプ場に到着。
無料です。だけど、不気味な鳥の鳴き声が響いてます。
ちょっと恐いっす。

そうそう、今日で旅立って1年。
タイトルの日数は東京で休んだ10日間を引いてるけど、
正確には365日目なのです。
当初は半年の予定だったのにねぇ。

本日の走行距離 72km
累計走行距離  12362km

354日目~わーいわーい、ハットリ君だ!

2007年05月20日 07時57分47秒 | 日本1周
5/19(くもり時々結構雨)
道の駅なかじまロマン峠は快適。
キャンプ場のように、気持ち良く朝を迎えられました。
朝食もしjかり食べたら、いざ出発。
広域農道を東へ抜けて、のとツインブリッジを渡ったら、そこは能登島。
島の西側を走り抜ける予定が、あらら、農道に迷い込んじゃったよ。
この間違いにより、不要な急坂を2つも上るはめに。
地図はまめに見なきゃ駄目ね。
能登島大橋を渡ったら、和倉温泉。
久々の風呂は480円の総湯。
温泉に浸かって極楽極楽と溶けていたら、外は雷雨が降ってたみたい。
綺麗になって、雨宿りもできて得した気分だ。
こっからもうひと頑張り。
七尾市街を抜けて、160号を東へ南へ。
石川県て全体的に道が良いのだけど、時々9%やら8%の急坂が突如現れるのね。
海沿いもそんな感じで、氷見に着いた時は、予想以上に疲れてた。
そして天気も怪しい雰囲気。なぜか寒い。
道の駅近くで氷見うどんを食べて暖まったら、近くの漫画ロードへ。
そう。ここ氷見はフジコフジオ(正確な感じがわからん)の片方の生まれた地。
境港をすっごく地味にしたような漫画ロードだけど、そこに居るのはハットリ君。
ヒロミ、燃えました。
藤子系の中でも、何となくハットリ君は別格な気がするんだよね。
で、ここ以上に、ハットリ君のからくり時計がすごかった。
登場から、小コントばりな数分間(写真)。
めっちゃ楽しかったわ。
そんな上機嫌のまま、近くの雨晴キャンプ場へ移動。
ここをはじめ、富山県て無料キャンプ場天国なのです。
旅人に優しい県政に心より感謝申し上げます。
さて、明日は県庁行って、富山市街をぶらつこうかな。
あとは天気の回復を祈るのみだ。

本日の走行距離 67km
累計走行距離  12290km

353日目~輪島の朝市、関西人より箸を買う

2007年05月19日 06時42分56秒 | 日本1周
5/18(くもり時々晴れ、夕方雷雨)
昨夜は結構、よく眠れた。
けど、町中の道の駅に長居は無用。
サクッと朝食を食べたら、早めに撤収。
249号の山中路は、じんわりとアップダウンが続く。
そんな中、時々、高校生が向こうから走ってくるのが田舎の風景。
彼らの足腰、丈夫だよなぁ。
長い上り坂を終え、下りきったら、海沿いの道。
ほどなくして、再び内陸へ。
門前の町を走っていたら、能登半島沖地震の爪痕が見える。
家がぺしゃんこだったり、道にひび割れを直した跡があったり。
自然災害だけは防ぎようないから。恐いよね。
さて、ここから長い峠越えを果たしたら輪島市内に突入。
朝市をぶらついて(写真)、こっぺ焼き(今川焼きみたいなやつ)の間食。
あつあつで美味しい。
ついでに口の美味いおばちゃんから漆塗りの箸を購入。
余談だけど、石川県て関西色が強いのね。
話しかけてくるおじさんおばさんは、皆、関西弁。
時にはのけ反るリアクション取る人もいて、勝手に想像してた北陸の暗さ、感じません。
次いで向かった道の駅輪島は、昔の鉄道駅に建てられたらしい。
ホームが残されていて、記念撮影までできるサービスが嬉しいね。
喫茶店で郷土料理いしり定食を食べたら、今後のルート相談。
この頃から風が非常に強くなったので、海沿いを走るのは恐くて。
もうちょっと東へ走る予定を変更し、県道1号で南へ下ることにしました。
最近、風(特に横風)恐怖症なんだよね。
順調に山間を抜けたら249号に合流。
左に能登島を眺めながらフラットな海沿いを快走し、今日最後の上り坂。
たどり着いた道の駅なかじまロマン峠は静かで人も少ない。
夜、天気が崩れる予報だったので、早めにテント設営。
あっ、降って来ました。
間一髪でテントに逃げたら、ザーッと降ったり、ピカッ→ゴロゴロの雷雨。
でも、自転車も屋根の下に入れられたから、気持ちは楽。
酒も十分に買っていたから、雨音肴にゆんたくタイムね。
さてさて、明日は富山県に入ります。
着々とゴールが近づいている・・・
そう、感じざるにはいられまへんなぁ。

本日の走行距離 82km
累計走行距離  12223km

352日目~砂浜を走ってみよう!

2007年05月17日 18時50分03秒 | 日本1周
5/17(雨がふったり日が指したり、時々雷、突風あり)
夜中、人の声がしたと思ったら雨も降り出した。
誰がいるやら、天気も悪いやらで不安から寝が浅く、5時15分起床。
外へ出たら、離れた所にでっかいテントが立っていて驚いた。
やっぱり、ここは通年開いてるみたいね。
朝、管理人のおじさんが登場して、きっちり受付できたわ。
しかし雨が降ったり、強風が吹いたりで、なかなかテントを畳めない。
香住の恐怖再びか!?とドキドキしながら、天気が落ち着いたので出発。
自転車道だから楽ちんと思っていたけど、所々、砂が溜まっていて走れない。
風も強いから、ゆっくりペースで走ります。
道の駅でアイスモナカの間食をしたら、千里浜で自転車道を飛び出し、海沿いへ。
なぎさドライブウェイ。
ここは砂浜が道路。
固くしまった砂の上を車も走ってるのです。
で、モンヒロも当然チャレンジ(写真)。
すごい!砂の上を走ってるよ。こんなの初めてだ。
興奮しつつ、やっぱり普通の道よりは神経を使うため、途中で出て、249号へ。
コンビニで「いただきまーす」とカップヌードルを食べ始める瞬間。
雨が降って来た。
屋根もないし、どうしよう?とウロウロし。
そしたら、清掃業者のおじさんが車の後ろに乗せてくれた。
ありがたや。車はすごいね。風も感じない。
さすがに長居はできないから、カッパ来て出発。
雨が強くなって来たので、雨宿りしながらゆっくり進み、道の駅ころ柿の里しか到着。
ここは温泉もあるし、目の前に大型スーパーがあり、さらに休憩所が24時間開いてる。
泊まるには絶好の道の駅だけど、時間が早かったので、もうちょっと進もうかと。
買い出し済ませて、さらに北の道の駅とぎ海街道までやって来ました。
途中、突風に煽られて倒れるかと思ったよ。
今日の北陸、荒れてます。
明日は輪島まで行けるかな?晴れてくれるのを祈るのみです。

本日の走行距離 61km
累計走行距離  12141km