goo blog サービス終了のお知らせ 

いざ!自転車で日本1周いたします。

1年をかけて日本1周(時々サトウキビ刈り)をした記録、よろしければご覧ください。

351日目~金沢は美味しい

2007年05月17日 07時11分01秒 | 日本1周
5/16(くもり)
キャンプ場の朝は清々しい。
いつもより格が上のレトルトカレーを食べたら出発。
自転車道を油断しきって走っていたら、あれれ?
前から車が。その後ろから3人乗りのバイクが1台。
マナーのない人が出て来ましたな。
しばらく進んで県道25号に脱出。
大型車が多い。
我慢して県道196→8→196→25号をくねくね走ったら、159号に合流。
目当ての近江市場に到着です。
おおっ。広いね。新鮮なお魚がいっぱい。
まずは小腹を満たしにコロッケ屋さんでタコとポパイコロッケ購入。
したら、おばさんが1個おまけしてくれた。ラッキー。
またこれがおいしい。コロッケ好きも太鼓判を押しちゃうね。
出足好調な足取りで、回転寿司屋へはしご。
回転だけど、ほとんど回ってなくて、オーダーして握って貰うのね。
これがまた全て美味しい!
敢えて好みを挙げれば、ヒロミは生げそ、モンタはホタルイカが一番です。
近江市場、やばかったなぁ。
お腹が落ち着いたら、次は兼六園散策。
前に母と行ったけど、その時より大人になったから?
緑を見るのが楽しい。
モンタは色々な松を「なぜ、そんなに?」ってほど撮っていたけど、
ヒロミは亀みたいな島が気に入ったよ(写真)。
この後は、昔バイト先でお土産にもらい、とても気に入った飴を求め、俵屋へ。
試食させてもらったじろ飴も美味しかったけど、ソフトタイプの飴を購入しました。
これ、好きなんだよね。
とまぁ、金沢観光を十二分に満喫したら、県庁目指して出発。
親切な警備のおじさんに写真を撮ってもらい、内灘で買い物を済ませ、
迷走しながら能登道路横の自転車道を発見。
この自転車道は、ちょっと整備されてないのか、草がピョンピョン生えてる。
途中で道がなくなったらどうしよう?という言われもない不安を抱えたけど、
無事に大崎海浜公園キャンプ場に到着。
しかし、通年利用可のはずが「キャンプは7・8月のみ」の看板がある。
「ごめんなさい。もう走れません。だって暗くなっちゃうもん。」
こうして、公園内の芝生広場で自主的にキャンプすることにしました。
キャンプエリアは使わないからさ・・・ま、良いよ・・・ね?

本日の走行距離 52km
累計走行距離  12080km

350日目~石川チャリンコ快走路

2007年05月16日 07時34分56秒 | 日本1周
5/15(晴れ)
夜中に雨が降ったみたいね。
無料の朝食サービスにも満足したし、ホテルに泊まって正解だったわ。
さて、今日も10時ぎりぎりに出発。
県道30→29号を北上し、道の駅さかいで一時停車。
っていうのも、モンタのギアが勝手にカチャカチャ鳴り出したのね。
原因は昨日のタイヤ交換の際に、タイヤが正しい場所にはまっていなかった事らしい。
とりあえず直って、ホッと一息。
再出発してしばらくしたら、道は田舎道に。
木漏れ日の下を走り抜け、石川県に入りました。
ほどなく自転車道が現れ、川沿いを快適走行。
ちょうど良い時にスーパーが見えて来てたので昼食。
お弁当を食べたら、ついでに夕飯の買い出しを済ませ、北へ北へ。
迷走しながら、片山津温泉を通り抜け、県道20号を直進。
この道は広くて、ハイスピードで走れる。
時々、頭上を戦闘機が飛んで行くのだけど、近くに基地でもあるのかな?
道は県道20号に入ってまもなく、石川県出身の大物、松井秀喜記念館へ寄り道。
残念、本日休館日なり。
でも、松井の子供の頃の銅像を見れただけでも、良かったわ。
(写真・・・松井は小さい頃からしっかり松井顔だったのね)
ここから海沿いの自転車道へ。
石川県の良い所。
西側に、すっごく長い自転車道があるんですよ。
高速に平行してあり、海の真横を走れるの。
明日からも車を気にせず走れるのが、すっごいストレスフリーですな。
で、今日は小舞子キャンプ場に宿泊。
簡単な受付するだけで、無料だからね。あぁ、ありがたい。
明日は金沢観光。好きな飴屋に行きたいなぁ。

本日の走行距離 68km
累計走行距離  12028km

349日目~福井県、カツは美味いが酒がねぇ

2007年05月15日 09時40分15秒 | 日本1周
5/14(晴れ)
公園で安眠。
朝食を食べて、福井市内へ向かって順調に出発です。
道は305号。
海を見ながら気持ち良く走る。
しかし、365・417号で鯖江市内に向かう道は険しかった。
地図に急坂マークがあったから、嫌な予感はしてたけど。
じんわり→8%の上り坂が3キロくらい続く。
頂上のトンネルまでが遠かったこと。
いやぁ、きつかった。
そっから山の中を駆け降りたら鯖江市。メガネフレームシェアが9割以上。
ってことで、モンタの希望でるるぶに載ってた大型メガネ屋に向かったのだけど。
・・・ない。
電話して場所聞いて、ようやく30分後に発見。
超ふつう。普通のメガネ屋。東京の方がいっぱいあるよ。
脱力感にさいなまれながら、8号→県道229号を走って福井県庁到着。
城跡にある珍しい県庁だね。
しかし、もう腹ぺこざんす。
「福井と言えばソースカツ丼!」
と、これまたるるぶに書いてあったので、疑いつつも老舗ヨーロッパ軒へ。
こっちは正解(写真)。
「これ美味しい(やっくん風)」
満足してから、今後の進路を相談。
マップルによると、石川県はキャンプ天国。
だから今のうちに宿に泊まっておこうかどうかと。
散々悩んで、「ま、洗濯できるし風呂もあるしぃ・・・」と、ホテル予約。
エコノ福井駅前はポイント使って二人で6860円(朝食付)。
チェックイン前に駅のガード下でタイヤ交換。
ヒロミの後輪、やばかった。
ふたつも大きめのガラス片が刺さってて、ぱんくの危機だったね。
無事に交換したら、気になってた横揺れもなくなり気持ち良く走れる。
チェーンもいじったから真っ黒な手でチェックイン。
そう。宿を取ったのはもうひとつ目的があった。
夜、焼き鳥を食べに行きたかったのです。
福井県は焼き鳥にかける金額が全国平均の1.5倍という微妙な数値があり、
秋吉という有名な焼き鳥店があると、これまたまた、るるぶに載っていたので。
で、まぁ、夜の街に繰り出したのですが。
入れなかった。大勢が中で並んで待ってるのね。
この後、福井の謎。
居酒屋がないんだよ。びっくりするくらい。
結局駅近くの小さい居酒屋に入ったけど、満足できず。
部屋で焼酎飲んで寝たけどさ。
こんなにさみしい夜の街はなかった。
福井県には住めそうにありません。

本日の走行距離 64km
累計走行距離  11960km

348日目~ハンドルに・・・ちくわ?

2007年05月14日 18時43分41秒 | 日本1周
5/13(晴れだけど風強い)
道の駅って色々な人がいる。
今朝は休憩所でひざ屈伸に腹筋運動。
外へ出たと思えばごみ箱から何か取り出し口に入れてる。
こわっ。
そんなおじさんから逃げるように出発。
ミニストップで朝食を取ったら27号で東へ。
うーん、道幅が狭い!車が多い、恐い!
しかも、広い歩道が高い段差を残して消えること、度々。
生きた心地がしないので、海沿いの自転車道へ逃げよう。
はじめは良かった。静かだしね。
しかーし、なんじゃこの坂は!?
草がぼうぼうだし、ボコボコしてるから、結局隣の車道を走ったり。
福井県のお偉いさん、もうちょっと道路整備に予算を使いましょう。
こうして小浜に入ったら、県道24号へ。
しめしめ、車は少ないぞって喜んだのはつかの間。
「ぐおぉーっ」
風が強い。おいおい、頑張って13km/hしか出てないじゃん。
非常に良い道と思われる梅街道も、風にやられて進めない。
嫌になったね。
風。
我慢して走って、27号に合流。
やっぱり車が多いなぁ。
ドライブインで休憩したら、今度は県道225号で峠越え。
これは100mの割に楽だったね。
きっと出だしの標高も高かったのでしょう。
こうして下りをがーっと下りきったら、日本海さかな街へ。
ここで、旅先であったライダーさんと5カ月振の再会です(写真)。
昨年末、無事に日本1周を終了したキヨさん。
青森の森田、北海道の倶知安、ねぶた祭りで偶然会うこと3回。
それから屋久島で会って、その後、沖縄のドミトリーでも偶然の再会。
面白い縁だなぁって思います。
今回は滋賀県からわざわざ会いにきていただき、本当に嬉しかった。
旅後の社会復帰の話とかも、なんとなくタメになりましたよ。
そうしてお別れをし、買い物を済ませ、自転車の元に戻ったら。
自転車に袋がかけてある。
開けたら、でっかい竹輪が2つ!
キヨさんからのプチドッキリ差し入れ。
ちゃリダー、腹ぺこですから。ありがたや。味わって頂きます。
さて、気を取り直して、もう一走り。
8号で北上しはじめたら・・・あがや、道が狭い。車が真横を走り抜けるよ。
神経質に走っていたけど、「200m先登坂車線」の標識をみて、もう限界。
思い切って海沿いを走る有料道路、河野海岸道路に飛び出しました。
大正解!
90円で沈む夕日を見ながら快走快走。
しかし、305号に合流してから、宿探しに苦戦。
きれいな公園はみな「キャンプ、バーベキュー禁止」の看板がある。
日は暮れてくるし、もう疲労もいっぱいのモンヒロ。
だから、そんな看板は見なかった事にして、野宿決行。
お行儀よくするから、誰もじゃましないでね。

本日の走行距離 100km
累計走行距離  11896km

347日目~舞鶴で戦艦にびびる

2007年05月12日 18時43分29秒 | 日本1周
5/12(晴れ時々くもり)
昨日の道の駅はとても静かなだった。
ま、国道でも府道沿いでもないから当たり前か。
人気もないので、朝きちっと自炊の大盛りカレーを食べて出発。
農道を感で走っていたら、アップダウンにげんなり。
峰山方面の標識を頼りに走っていたら、ようやく府道17号に出た。
大宮から312号に合流し、宮津方面に向かったのだけど・・・
「だめだ。おら、腹減って力名出ねぇ。」
モンヒロ揃って腹ぺこのため、カロリーメイトで栄養補給。
朝一杯食べたのに、3時間もたなかった。
100kcalでとりあえず落ち着いたので、府道2号で天橋立へ。
この道は途中まで自転車道で快適。
そして天橋立到着。下を歩いてもあまり意味がないね。
やっぱり笠松で股下から見ないと・・・と思っていても行動が伴わない。
結局「ま、いいか」でパス。
178号で舞鶴へハイペース走。
道の駅舞鶴港とれとれセンターで煮魚定食を食べたのだけど、
煮魚よりおまけの肉ジャガコロッケがおいしかった。
舞鶴と広島の呉が肉ジャガ発祥だったね、確か。
お腹いっぱいになり、27号を北上。
この峠越えが恐かった。
車多くて、ダンプにプアーってクラクション鳴らされて頭来たよ。
歩道ないし、細い路肩を肩狭く走ってる身を理解してほしいもんだ。
そんなイライラを思いっきり風切って下り切ったら、自衛隊桟橋が見えてきた。
護衛艦(写真)とミサイル艦。でかい!
プラモデルをビッグライトででかくしたみたい。
すごいなぁと感心する傍らで、実際に使う機会がないことを願ってます。
さて夕方も近づいたので、27号を東へダッシュ。
ゆるやかな峠を越えて福井県に突入です。
京都、早かったな。
で、毎度のように高浜のスーパーで買い物をしていたら、一人の白人男性に声をかけられた。
汗だくの彼は「ジテンシャ?」と。
彼も自転車で旅をしているらしく、表にあった荷物満載のチャリ2台を見て、スーパーに飛び込んできたみたい。
そして、一目でモンヒロを持ち主と考え、声をかけたという次第。
残念ながらイングリッシュ音痴のため、まともな会話はできなくて。
でも、「グッドラック」とお別れするまでの短い交流でなんだか心が温まったわ。
そんな良い気分で買い物を済ませ、道の駅シーサイド高浜到着。
今日はここを宿にします。
明日はどこまで行けるかな?

本日の走行距離 87km
累計走行距離  11796km

346日目~静かな鋳物師峠

2007年05月12日 09時22分22秒 | 日本1周
5/11(晴れ)
やった、晴れた!
避難で入った旅館だけど、充電できたし、洗濯機も無料で貸してくれた。
疲れも取れて、残るは二日酔いのみ。
さて、ゆっくり旅館の朝食を食べたら、のんびり出発。
県道11号を東へ。
海沿いアップダウンが終わったと思ったら、今度は山へ。
県道9号は大型車通行禁止。
急坂が続いたけど、車は極少ない。
うーん、あんなに静かな峠越えはなかったと思う。
鋳物師峠、走りやすかった。
ここを下ったら、城崎温泉。
風情ある昔ながらの町並み(写真)。
今度来る機会があったら、ぜひとも外湯巡りがしてみたいな。
キョロキョロ町を見ながら、円山川を北上し、港大橋を渡ったら県道11号。
日本の田舎って感じで、たんぼの間をすーいすい。
そして挑んだ三原峠。
やっぱり急坂。兵庫は坂が急な気がするよ。
無事に上り切ったら、京都府に突入です。
同時に、地図がなくなります。
ツーリングマップル中国四国と中部で関西を走っている訳で、
舞鶴まで縮尺100万の地図のみ。
コンビニで立ち読みした地図を暗記して、178号で京丹後市へ。
県道53号に入り、道の駅丹後あじわいの里に到着。
今日はここで野宿して、明日は天橋立に行ってきます。
天橋立、高校以来だなぁ。

本日の走行距離 68km
累計走行距離  11709km

345日目~死ぬかと思った、自然の猛威

2007年05月11日 09時23分00秒 | 日本1周
5/10(嵐)
朝、ラジオを聞いてたら、もうすぐ雨が降って荒れ模様になると。
モンタは早く出て雨雲から逃れようと、珍しくシャキシャキ料理を始め、
6時半に朝食。
しかし、その甲斐むなしく、ポツポツ降り出してきちゃった。
そして、ヒロミがトイレに行って、テントに戻ったら・・・
寝袋にすっぽり入ってるモンタの姿が。
「だって雨が降ってるから。走れないもーん。」
のび太と化してしまったモンタですが、これが重大な判断ミス。
この後、モンヒロに自然の猛威が襲いかかります。
はじめ、雨は降っていただけなのが、突風が吹くようになった。
「こりゃ本当に走れやしないや。」
ヒロミも寝袋出して、寝ている間に雨雲が去るのを待つ姿勢。
雨は降ったり止んだり。
時には日差しも出て、雲の流れの速いのがわかる。
しかし、敵は風。
強風じゃなくて突風が吹き続ける。
テントを張った場所も悪かった。
高い位置で、断崖絶壁。
風を避けるものがないのね。
テントの中はポールが曲がったり、ペグが抜けたりで、支えてないと飛んで行きそう(写真)。
そんなの知らないよーって感じで、風は強まる一方。
もうテントがもたない。
意を決してテントを潰し、自転車、荷物いれたままのテント、
タープ部分の外側を少し下の建物の軒下へ。
歩くのも辛くて、転びそうになる。
一呼吸おいて、カッパに着替え、さらに下の神社の軒下へ移動。
だめだ。雨も風も避けられない。
寒い。雨が当たって痛い。
モンタに下の町まで下りようと言われたけど、風にあおられ自転車を引いて歩くことすらできない。
15%の下りだから尚更。
ヒロミはしゃがみこんじゃった。
この時、モンタが男を見せた。
まずヒロミの自転車を引いて下ろしてくれて、自分の自転車も取りに行って。
無事に地上に戻れた。
油断したけど、下界も強風。
海沿いはやっぱり自転車が煽られ、転びそうになり、結局引いて歩く。
とりあえず昨日行ったスーパーに避難。
屋根と壁って素晴らしい。
暖かいね。
こっから少し歩いて香住駅へ。
町の情報収集をするつもりだったけど、何もない。
タウンページで宿を探し、スーパーの向かいにある旅館吉田屋を予約。
何もできない、走れば危険があるばかり。
ついでに身体が冷えきっているとなれば、宿に逃げるしかないでしょ。
あー、旅館、最高です。
自転車も玄関に入れさせていただき、広い部屋で暖房つけて。
風呂に入ったら、溶けました。
あー、幸せ。
今日は本当に死にかけた。だから日本酒一升瓶買いました。
香住鶴の自信、美味しいっす。
いいちこも飲んで、天国へ。
布団幸せ。本当に生きててよかった。

本日の走行距離 2km
累計走行距離  11641km

344日目~あれ?鳥取砂丘に行ったんだよね

2007年05月09日 18時28分28秒 | 日本1周
5/9(晴れ)
無料キャンプ場、柳茶屋は非常に快適。
だから腰が上がらず、ようやく10時に出発。
まずは鳥取砂丘へ(写真)。
広いね。さすが日本一!
梨ソフトも食べてのんびりしてたら、これから走るのが面倒臭くなってきた。
無料だしぃ。キャンプ場戻って昼寝しようかぁ?
なんて甘い考えが浮かんだけど、意を決して東へ。
178号メインで、途中、東浜で国道を離れ海沿いの細い道に脱出。
浦島太郎が似合いそうな浜辺は情緒があった。
再び178号に戻ったら、ツーリングマップに
「眼下に海を眺めながらのワインディング」と説明されちゃうくねくね急坂。
確かに眺めはいいけど。チャリダーには険しい道中でした。
クタクタで、腹ぺこ虫もグーグー。
浜坂で、またしてもツーリングマップに載っていたレストラン海岸通りへGo。
800円の日替ランチ、これヤバイッす。
料亭のランチみたいに刺し身をはじめ12品目。安いよ。旨いよ。やばいよー。
大満足のまま178号に復活。
峠越えの桃観トンネルは途中真っ暗になって恐かった。
これを下ったら余部鉄橋のお目見え。
残念ながら、この鉄橋、じきにコンクリート化されちゃうんだって。
悲劇の過去をもっている反面、この建造物としての格好良さには圧倒された。
古いものがなくなるのは寂しいけど、やっぱ安全第一か。
その後も山の中を走って、香住に到着。
今日は海の見える公園で野宿します。
そうそう、ここはもう兵庫県。
早いね。もう近畿地方なんだなぁ。
アップダウンに気を取られて、朝行った鳥取砂丘の記憶が飛んでるよ。
しかし疲れた、缶チューハイがうまいうまい。

本日の走行距離 57km
累計走行距離  11639km

343日目~タイヤと洗濯の日

2007年05月08日 16時21分41秒 | 日本1周
5/8(晴れ)
昨夜は車の音がうるさくて熟睡できず。
ぼんやりした頭で9号走って、スポーツデポへ。
開店まで1時間半もあったので、後回しにして鳥取県庁へ。
鳥取市街地、静かだね。
駅で立ち読みした雑誌に載ってた350円の温泉へ。
高めの塩系温泉。
銭湯のように質素。ただただ暑かった。
と思ってた同じ時、男湯のモンタは入れ墨おじさん2人に怯えてたって。
それからデポでモンヒロ揃ってタイヤを購入。
きっとこれがデポでの最後の買い物になるんだろうな。
ホッとしたら、近くのコインランドリーで洗濯。
野宿続きで洗濯物がたまってたから。
洗濯機回してる間に、朝食兼昼食をガストで済ませ、きれいな衣服を撤収。
ジャスコで買い出しを済ませ、無料キャンプ場柳茶屋へ。
鳥取砂丘に近くのこどもの国に隣接。
こどもの国って、どこも高い位置にあるのね。
(霊山は苛酷だったなぁ。)
自転車道をクネクネ上って(写真)、ようやく到着。
無料キャンプ場って本当に助かる。
火もバンバン使えるし、気を使わなくていいもんね。
洗濯物を干して、缶チューハイ飲んで、今日の仕事は終了。
あとはビールと赤ワインが待つのみ。
明日は鳥取砂丘で遊んでから東へ向かいます。
道が険しくなりそうだ・・・。

本日の走行距離 29km
累計走行距離  11582km

342日目~山陰道は五月晴れなり

2007年05月08日 06時48分17秒 | 日本1周
5/7(晴れ)
朝、のんびりキャンプ場を出発。
431号を米子方面に走り、ホームセンターコーナンへ。
自転車パーツの豊富さに感動し、パンク修理のパッチ購入。
米子から9号に左折。
右手に大山、左手には風力発電の風車が立ち並び、上をみれば青空が広がってる。
爽やかな風に吹かれながら走るのは、非常に気持ちが良いです。
加えて今日は道が良いのね。
坂はほとんど無く、歩道が時折狭くなるのを除けば快走路。
だから、ヒロミ、今日は朝から1番重いギアで走ってます。
モンタには「はぁー?」って呆れられたけど。
いいじゃん、たまには変なこともしたくなるさ。
のんびりペースで道の駅ポート赤崎にて昼食。
次いで立ち寄った道の駅大栄でスイカソフトを食べつつ、順調に走ります。
羽合からバイパスと別れたため、車が激減。
こりゃいい。
少しアップダウンが出て来たので、ギアを元に戻したら、ペダルが軽い軽い。
青い海を見ながら順調に走り、寝床候補の道の駅手前の浜村で買い物。
お惣菜が全品4割引。
モンヒロ大興奮。
がっちり買い込み、ラストスパート。
車も増えて、トンネルが狭くて恐い。
ようやく道の駅神話の里白うさぎに到着したけど、横断が必要。
道は帰宅ラッシュ。
横断地下道は階段のみで、自転車では通行不可。
仕方ないから少し先の横断歩道まで行ったのに、信号無し。
車の流れは止まらず、全く渡れない。
教習所で横断歩道前で横断する(したい)人が見えたら止まるって皆、習ったはずなのに。
途方に暮れ始めた頃、奇跡がおきました。
片側車線を走っていた女性ドライバーが止まってくれた。
反対車線は一向に止まらないのに、ずっと待ってくれてる。
後ろに渋滞作って。
ようやく気づいた反対のトラックが停車し、無事横断。
女神です。彼女に今日のトップ賞をあげたかった。
終わり良ければすべてよし。
明日は鳥取砂丘に行って来ます。

本日の走行距離 96km
累計走行距離  11553km

341日目~でっかい鬼太郎発見!

2007年05月06日 15時41分46秒 | 日本1周
5/6(くもり時々雨)
今日は休んで境港を観光します。
連泊するキャンプ場に荷物とチャリを残して、近くのお魚直売所へ。
そしたら、日本一でっかい鬼太郎石像を発見(写真)。
直売所で試食したら、100円バスで境港駅へ。
水木しげるロードをぶらぶら歩いて、うどん食べて、キャンプ場へバック。
近くの巨大スーパーで酒も食べ物もゲット。
これから宴です。
実は野宿&キャンプ続きでザウルスの電池がピンチです。
明日も更新できればいいけど。。。


340日目~40km/hで走ってみよう!

2007年05月06日 15時20分51秒 | 日本1周
5/5(くもり時々晴れ)
道の駅キララ。朝から人が多いから自炊は無理。
6時過ぎには出発して、コンビニで朝食を済ませたら、
9号→431号走って出雲大社へ(写真)。
ここも朝から観光客の多いこと。
よいご縁を祈って二拝四拍手一拝。
県道161号で川に出たら、土手の上を走るサイクリングロード。
人もいないし、フラット。
ってことで、モンタから「40km/h出してみない?」との誘い。
で、実走。
荷物なしでは出したことあったけど、うーん、これは中々きっつい。
1度目は39km/hで前に人が見えてきたから断念。
2度目で成功。
しかし、こんな感じで遊びながら走ったら、あっと言う間に宍道湖に到達。
431号に戻って、湖見ながら松江へ。
島根県庁で写真撮って、観光センターみたいなところで昼食。
地元のお爺お婆の手打ちそばに舌鼓。
県道260号で快走→予想外の峠を越えて大根島へ。
島の左側、海の真横を走る。
驚くほど平らな島だ。
しかし、江島からの江島大橋は初め、自動車専用道路かと思うほどの巨大さ。
あんなに上り続ける橋ははじめてかも。
しかし無事に渡って、境港に到着。
目的の公共マリーナキャンプ場は、以前無料だったけど、最近有料化したんだって。
残念だけど広い1区画が1000円だから、ま、良いか。
すぐ近くには巨大スーパーもあるから便利。
今宵は奮発して買った798円のカルビで焼き肉さ。
小さな贅沢で身も心も元気になあれ。

本日の走行距離 93km
累計走行距離  11457km

339日目~琴ヶ浜でキュッキュッキュ

2007年05月06日 15時17分46秒 | 日本1周
5/4(晴れ)
昨夜はテント、少し斜めに張っちゃって。
寝心地悪かったや。
しかし、無料のキャンプ場には満足。
さて、今日はまず9号北上。
アップダウンとトンネルラッシュを走り抜け、琴ヶ浜へ。
ここは鳴き砂の浜。
歩くたびに、嬉しいくらい「キュッキュッキュ」と鳴いてくれました(写真)。
次いでサンドミュージアムで1年計観覧。
うーん。そうでもない。
入場料700円は高いっす。
ここからまた山を越えて、大田市手前のジャスコで遅い昼食。
モスの新テリヤキバーガー、中々おいしいね。
買い出しも済ませたら、県道285号を快適に走り、
9号に合流、道の駅キララ多伎へ。
さすがGW。
観光客がいっぱい。
これに動じず、旅人モンヒロは裏のベンチで乾杯。
夕日を見ながら、コロッケや納豆を肴に飲みました。

本日の走行距離 75km
累計走行距離  11364km

338日目~うどんには厳しいよ

2007年05月04日 07時47分12秒 | 日本1周
5/3(晴れ)
道の駅ゆとりパークたまがわ、快適でした。
国道と駐車場から離れた芝生にテント張れて、東屋に自転車置けて。
静かな平らな寝床で安眠。
いやぁ、良かった。
のんびりスタートした道は191号。
仏峠を越えたら、三里ヶ浜沿いを快走。
海が青い!
益田市街から9号に移ったら、車が増えてきた。
で、三隅手前で県道171号に逃げたら、これが正解。
静かだあい、時折見える海もきれい。
再び9号に合流し、浜田まで走る。
スーパーセンターで激安カレー等を購入し、隣接するうどん屋得得へ。
うどん3玉まで同額だから、ダブルのざるうどん注文(モンタはトリプルカレー)。
おいしくなーい。
コシもないし、小麦の香りも何にもない。
これで550円は高いよ。
さぬきうどんで慣らした舌だから、うどんにはかなり厳しくなったね。
不満を抱えつつ、10キロほど走って石見海浜公園へ。
無料のキャンプ場があるとわかり、ラッキー。
と思ったら、受付の姉ちゃん&おばはんに「自転車は乗り入れ不可」
って、聞いたことない回答。
はぁー!?
しかし、駐車場の案内人たちには、
「入って良いよ。バイクは駄目だけどねチャリはOK」
と言っていただき、無事に入場。
テント張ってチューハイ飲んで、夕飯作って宴開始。
GWだから、家族連れでにぎわってるね。
広いし、これが無料だとは驚き(写真・・・広さはわからんか)。
明日からの天気が心配だけど、着々と前進していきませう。

本日の走行距離 70km
累計走行距離  11289km

337日目~疲れた身体に阿武町温泉

2007年05月04日 07時43分58秒 | 日本1周
5/2(雨後くもり後晴れ)
朝、雨が降ったり止んだり。
またしても空気の抜けたモンタはチューブを新品に交換。
安心したところで出発です。
今日は191号のみ。
15キロほどボケッと走り、道の駅阿武町へ。
何だか疲れが溜まってきたみたい。
こういう時は先を急がないこと。
道の駅に併設されている温泉、テルメ阿湖へ。
300円でタオルまで貸してくれるのにびっくり。
塩系の温泉は、ぬるめで疲れを流してくれる。
すっかりリフレッシュ。
ついでに、ヒロミは新品短パンに履き替えて、さらに爽快。
この後、温かいうどんを食べて、ようやく再出発。
低い峠や、「またあった」というトンネルラッシュを走り抜け。
ここ、道の駅ゆとりパークたまがわに到着。
早いけど、今日はここに泊まって、のんびり飲んでぐっすり眠りたいと思います。
明日は島根県に入るね。

写真が温泉もある道の駅阿武町。
ここ、道の駅の1号らしいっす。
ありがたいですね。

本日の走行距離 41km
累計走行距離  11219km