黒潮町 「土佐佐賀道の駅」の少し手前。
国道56号線をドライブしていると、とても目立つ大きな桜に出会います。
知恵の神様、文殊堂の桜の木です。
こんな”まねき犬”がいたら、通る人みんな来ちゃいそう
真っ赤な可愛い鳥居をくぐり抜けて、坂道を少し歩くとすぐに着きます。
小さな小さな境内に、合格祈願の絵馬が掛かっていました。
みんな合格しますように。
そして、小さな境内よりもずっと大きな桜から、
ひらひらと花吹雪
しっぽ娘も、花びらの絨毯の上に座って、お花見しています
桜の花を見る目が、とても真剣でした
3月11日撮影
ご訪問ありがとうございました。
虎
マーラ
ライオン
どう言っていいのか。
しっぽ娘達を連れて入園出来たんですけど、万が一を思って止めて正解でした。
広くて伸び伸びしていて清潔で匂いのしない野市動物園に慣れていたので、だいぶん驚いてしまいました。
決して批判をするつもりは無いのですが。苦しいです。
背丈しかないオリに入れられた雄ライオン達。ウソでしょ。
何頭もオリに入れられた虎やライオン。運動出来るのかな。せいぜい2~3頭が妥当だと思うけど2、3倍はいました。そんなオリがいくつも。
キリンの安っぽいオリ。もう少しキリンの移住空間を整えられないかな。
鳥インフルエンザが四国内で確認されているのに、餌やりを絶えず参観者に促している(100円で購入)鳥類たちのエリア。あまりに不衛生な水。
確かに、動物の数は多かったけれど。
平成初期の移動動物園。あのかわいそうな、不潔な狭いオリに入れられて見世物にされていた猛獣たちを思い出しました。
動物と触れ合えるから、人と近いから、やさしい動物園・・・、という事のようですが。
虐待されている動物たちを見せつけられているようで、胸が締め付けられました。
小さなお子さん連れの家族に大人気のようでしたが、私は怖くて二度と行きません。
ラマ
ラマさんエリアはゆったりしていました^^
私を見ると、餌をくれると思ったのでしょう。
愛嬌のある顔で近づいてくれました。
帰りに寄った「津田の松原SA」で。
あんたたちは、しあわせそうだなぁ。
ぼさぼさツンツン頭に茶色のほっぺ。
ヒヨドリでありますー
か、か、可愛い
むちゃくちゃ可愛いやんけ
こちら、イソヒヨドリ
ええええ、うっそー
キミ、本物だよね。
きゃー、うれしー
こんなに早く会えると思ってなかったよ。
ビックリ
同じ日に、ヒヨドリとイソヒヨドリに会えました
しあわせー
なんて、運がいいの
宝くじ当たらなくなっても良いよー。この運、もっと来い
もうすぐ旅立ってしまうジョウビタキちゃん。
今日は、ヒヨドリとイソヒヨドリを追いかけまわしていたので、君にまで手が回らなかった(笑)
2月27日撮影
ご訪問ありがとうございました。
カリフォルニアアシカ
大きなあくび
顎が外れそうなくらい
日向ぼっこ、気持ち良いもんね。眠くなったかな。
ワオキツネザル
お食事中でした。
今日もキュート
益々可愛いポーズで、パシャパシャ写します
魅力的なオレンジの瞳。
一頭一頭、目の色が違うんだとか。
茶色系やオレンジ系や黄色系と様々で、血縁に関係しているそうです。
こんな瞳に生まれていたら、人生が違っていたよなー
アミメキリン
キリンのエリアは、すごく広ーくてなかなか上手く撮影が出来ません。
写真は、お母さんと男の子のサンタロウです。
サンタロウは、もうすぐ岡山県の池田動物園へ旅立ちます。
最後にいっしょの写真が撮れて良かったー
池田動物園のキリンさん広場は広いのかな。
野市動物園のように、いっぱい遊べるのかな。
親心が、出たりして(笑)
お引越ししたら、池田動物園まで会いに行きますよ
楽しみながら撮影していたら、「アシカさんお食事タイム」の放送が聞こえてきました。
大急ぎで戻りますー
あら、ちびっ子でいっぱい。
おばちゃんは、後ろからカメラを構えますが、むずかしいー
やっと一枚ゲット。
野市動物園、今日も楽ししゅうございました
2月27日撮影
ご訪問ありがとうございました。
参加しています”写ん歩クラブ”の
月例企画「2月の4枚」-4枚の写真で2月を振り返るーへの投稿です。
令和3年の初めての満月の日は、1月28日でした。
私にはしては、めずらしい写真です。
この日は35mmF1.8G単焦点レンズを持っていたので、満月を見てふと気が向き漁港へ行って撮影しました。
月の位置が高くなるまで待つ間、すっかり凍えてしまいました
35mmレンズは光量が少なくても、情景たっぷりの風景を見せてくれる、良いレンズです。
フォーカスポイントは船なのですが、強風に揺れ続けていて やや甘になっています。
SS1/80まで上げて頑張ったのですが、これで限界でした。まあ、許容範囲ですよね
愛らしいペンギンさんを撮るつもりだったのですが、
レンズを覗いた先にいたのは、妙にグロ可愛いペンギンさんでした
最近購入したSIGMA100-400mmライトバズーカに慣れるために、動物園へ通っています。
この超望遠レンズ、とても面白いです。
被写体の表情を上手く切り取ってくれます。
目が死んでしまうと絶対に許せないので、私のポリシーに答えてくれる良いレンズで喜んでいます。
四国山脈の真ん中、吉野川沿いの小さな集落で、
シコクフクジュソウという福寿草の固有種を地域ぐるみで保護しています
シコクフクジュソウは、剣山系の標高の高い地域でしか見ることが出来ません。
60mmF2.8Gマクロレンズで撮影しました。
可憐な福寿草にみなぎる生命力をお届けするには、やはりマクロしかない!! ですです
最後は、ほんわか家族写真です
波介川沿いに延々と自生している菜の花の中で、いっぱい遊んで、ご機嫌のお二人さん
16-80mmF2.8G標準ズームレンズで撮影しました。
このレンズ、使用しているカメラD500と非常に相性が良いです。
さっと焦点があって、ちびっ子達のおちゃめな表情を逃がさない。
私にはなくてはならない、使用頻度の高いレンズです。
この子達が可愛くて可愛くて
なにげない写真ですが、気持ちがたくさん詰まっています
今月は、色々なレンズで撮影した写真を選んでみました。
レンズの性能を活かせているかというと、そうでもない気がしてきた・・・(汗)
修行します
良かったら「写ん歩クラブ」を覗いて見てください。
そして、お気軽に投稿して下さい。
楽しい写真の世界へどうぞ。
スマホ写真でも、全然OKです。
詳しくは、こおひいたいむさんの「#写ん歩クラブについて」をご覧ください。
2月掲載の写真から選抜。
ご訪問ありがとうございました。