goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

肉の日

2021-06-29 18:14:12 | 食事

                  

                  冷凍保存していた肉を解凍中(もう直ぐかな?)

日付は「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから。

毎月29日の「肉の日」は都道府県食肉消費者対策協議会が制定。同協議会は2月9日を「肉の日」に制定していないが、一般的に2月9日も「肉の日」となっている。

また、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)では、2月9日と毎月29日を「肉の日」または「お肉の日」としてキャンペーンを実施している。全肉連はJA全農と連携し、他の食肉流通団体・食肉販売団体などと一丸となり、「肉の日」事業を実施し、その規模は全国約1600店舗となっている。合わせて、8月29日を「焼肉の日」、11月29日を「いい肉の日」として、プレゼントキャンペーンなどを実施している。

肉に関連する記念日として、1月15日は「適サシ肉の日」、4月4日は「猪肉の日」、8月29日は「焼き肉の日」、10月9日は「熟成肉の日」、10月29日は「国産とり肉の日」、11月29日は「いい肉の日」となっている。


加良川

2021-06-29 11:24:42 | 日記

                                                             

 

 

                                                             

 

 

                                                               

 

 

                                                               

 

 

                                                               

文化財(市指定史跡)指定年月日:平成元年7月14日
加良川は『首里古地図(しゅりこちず)』(18世紀初めごろ)にも描かれ、1759(乾隆24)年、そばを流れる小川(現在の真嘉比川)に加良川橋が架けられたという『球陽(きゅうよう)』の記録に登場するのが最初である。井戸の名としては1807(嘉慶12)年につくられた『宝樋(たからひ)』という碑文に記されている。井戸の構造は、川岸にある高さ約6mの石灰岩に開く自然の洞穴から湧き出る水をせき止めたもので、井戸口の前には箱形の水くみ広場が設けられている。また、あふれた水がその広場の下をくぐって、そばの小川に注ぐよう工夫されている。加良川橋の横から井戸へ下る石畳道は広くとられ、広場のまわりには一段高くなった通路が設けられ、水をくみにきた人たちが順番よく往き来できるよう工夫されている。洞穴の左右は、巧みな沖縄独自の「あいかた積み」という技法の石積みで、広場やそれに連なる石敷も特徴的である。