goo blog サービス終了のお知らせ 

新一生青年が!

日常の日記です。

垣花樋川

2020-12-21 17:55:42 | 日記

                                           

 

 

                              

 

 

                              

 

 

                              

 

 

                             

 

 

                                

 

                                     

                        

 

 

                   

                                                                     

 

 

 

                                                                   

 

 

                                                                                   

 

 

                                                                                     

 

 

 

                                                                   

 

 

 

                                                                   

 

 

 

                                                                                   

                                                                                          遠くから見るとブロックかなと思ったが違った。

 

 

 

                                                                                   

                                   わからない。

 

【垣花樋川看板より】
 天然の美しい川や泉を保全して後生に伝えるという目的で推薦され、昭和60年に環境庁の全国名水百選に選ばれた。百選の中でも最初は全国で31件が選ばれこれに入選した。垣花樋川は集落の南側にあって、石畳の急な坂道を100メートルほど降りていくと、左側のうっそうと繁った林の中腹岩根から湧水が湧き出ている。
 かつては左側上のイナグンカー(女の川)は女が使い、右側下のイキガンカー(男の川)は男が使っていた。その下流の浅い水たまりはンマミシガー(馬浴川)、全体をまとめてシチャンカー(下の川)と呼ばれ樋川から流れた水は下の田をうるおし、稲作が盛んであった。垣花村の人々はシチャンカーで水浴び、洗濯、野菜洗い、水汲みをするためカービラ(川の坂)を行き来した。石畳道の途中には女たちが一息入れたナカユクイイシ(中休み石)、イーユクイイシヌヒライサー(上休み石の平石)が残っている。
 現在は、簡易水道として地域の飲料水等の生活用水や農業用水として利用されている。


湧き水の郷(ナカンダカリヒ-ジャ-)

2020-12-21 15:20:17 | 日記

                                 

 

                            

                                         雨上がりや雨天の時は危険かな!

 

 

 

                            

 

 

 

                                 

 

 

                                 

 

 

                                 

 

 

                                 

表示板より
 仲村渠樋川は、仲村集落の共同用水施設で、沖縄の伝統的な石造井泉を代表するものである。
 古くはうふがーと呼ばれ、水揚げに木製の樋をすえた程度の施設だったようだが、大正元年(1912年)から翌年にかけて、津堅島の石工により琉球石灰岩などを用いて造り替えられた。その施設はいきががー(男性用水場)、いなぐがー(女性用水場)、広場、拝所、共同風呂、かーびら(石畳)によって構成され、敷地北側からの湧水を貯水槽に貯え、水場へ流して使用されていた。昭和30年代に簡易水道が敷設されるまでは、飲用、選択、野菜洗い、水浴びなどの生活用水として利用されていたが、最近は主に農業用水に利用されている。
 しかし、先の沖縄戦で共同風呂周辺は破壊され、土で埋められたため、昭和39年に広場にはモルタルが塗られ、仮の改修がなされた。さらに、平成16年に実施された復元工事により、大正2年(1913年)当時の樋川の状態に復元され、敷地全体の景観が整えられた。同時にいきががーの芋洗い場や広場の石敷き、共同風呂も復旧整備がなされた。共同風呂については、主に発掘調査により発見された出土品(北側の石柱2本、石壁の一部、水槽、洗い場床、五右衛門風呂の一部)や近辺の類例などをもとに復元がなされた。また、法面保護のため、共同風呂北側および広場東側に擁壁工事が施され整備された。
玉城村教育委員会


呉屋の石獅子

2020-12-21 09:07:04 | 日記

                                      

 

 

                                      

 

 

                                      

 

 

                 

 

 

                                                   

 

 

                   

                     呉屋コミュニティセンタ-の前で畑作業している男性に聞いた。

                  以前に一度来たが見つけられなかった。

                   今回は詳しく聞いたので間違いなく行けました。

西原町の文化財の案内には
「町有形民俗文化財 指定
 この石獅子は、呉屋後方(北側)の殿下方に位置し、おおむね南の運玉森に向けて建っている。製作年代および製作者などについては不明である。
 石質はウミイシあるいはウミイサーと呼ばれる珊瑚石である。法糧は、尻から口まで約56センチ、後足から前足まで約47センチ、前足の幅約20センチ、床から頭部までの高さ約47センチ、床から頭までの高さ133センチを測る。
 このシーサーはの南側に位置する運玉森に対する厄返しのために造営されたという。いわば、呉屋の守護神的な性格を持つものである。」と書かれています。

 石獅子も置かれる高さや、厄返しの対象により、顔の向きが変えられるのでしょうか。この石獅子は前向きの平面顔で、目が小さくアーモンドアイです。4本の足は少しだけ刳られています。はじめタイプで、どことなく可愛く、見た人は誰でも好きになりそうな石獅子ですね。