まずは我が家から地下鉄駅までに向かう途中の街路樹。

高さ、枝の広がりともこの界隈では最も枝ぶりの良い桜です。
弥勒寺の桜もなかなか立派です。

新大橋通りに出て、地図を見ても名前が載っていない公園です。

新大橋通りを渡って南に下りたところにある八名川小学校です。

写真には写っていませんが、ここのグランド、なんとコンクリートや土ではなく、芝生なんです。
良いですね、はだしで走りたい。
小学校に隣接する八名川公園にも桜があります。

公園の外周に桜が植えられていますが、外側の枝は剪定される為か公園の内側に向かっって伸びていますね。

小学校と隣接する側にも、門を挟むようにして桜の木。

更に南に下り、高橋商店街(のらくろーど)はアーケードがあるせいで街路樹は植えられていませんが、清澄通りから西の通りは道路の両側に桜が植えられています。

両側からのび太枝で桜色の屋根のようになっている場所もあります。

更に南に下ると小名木川にぶつかりますが、ここも川を挟んでで桜が植えられています。

川に向かって垂れ下がるように咲き誇っています。
流れる雲のようで綺麗ですね。
このブログでも恒例の、運河・水門・桜のコラボです。

川側はほとんど剪定していないのか、厚みがある咲きっぷりで良いですね。
清澄通りを北上し帰路につきますが、再び高橋商店街の西側です。

トラックが桜の屋根の下を走り抜けていきます。
のらくろーどから少し北にある森下公園です。

ここは樹の本数も枝ぶりもそうでもない感じですね。
新大橋通りまで戻り、菊一児童遊園でもほぼ満開でした。

こんな感じで我が家の近くを数100m四方歩くだけでかなりの桜に出会うことができました。
明日は雨の予報で、来週はピークを過ぎているでしょうから、桜探しウォーキングは今日で最初で最後かもしれません。
もし来週末に残っているようなら、違う方面を歩いてみようと思います。