gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

【Schoenberg:String Quartet No.2;Webern:Langsamer Satz;Berg:Lyrische Suite (Excerpt)】クラシックへの旅(17)音列技法

2023-03-21 16:08:00 | 日記


 
































【シューマン&シェーンベルク:ピアノ協奏曲】旧記事⚠️イギリスの名門音楽コンクール・ヘイスティングス国際ピアノ協奏曲コンクールにて森本隼太(17)が優勝 - gooブログはじめました!

ロベルト・シューマン:ピアノ協奏曲イ短調Op.54-4426500-NMLナクソス・ミュージック・ライブラリーピアノ協奏曲Op.54イ短調/KonzertfürKlavierundOrchestera-mollOp.54-シュ...

goo blog


【シェーンベルク「ペレアスとメリザンド」ツェムリンスキー「人魚姫」,他】 ウィーン世紀末シリーズが話題沸騰、隠れた名曲を、ピアノと解説で聴かせる原由莉子とは ⁈ - gooブログはじめました!

PelleasundMelisande,Op.5アルノルト・シェーンベルク-ArnoldSchoenberg(1874-1951)交響詩「ペレアスとメリザンド」Op.5PelleasundMelisande,Op.5シカゴ交響楽団-ChicagoSym...

goo blog


【Schoenberg:Verklarte Nacht/String Quartet No.2/Chamber Symphony No.1】水戸芸術館発 クラシックへの旅(17)音列技法の誕生と挫折 - gooブログはじめました!

Schoenberg:VerklarteNacht/StringQuartetNo.2/ChamberSymphonyNo.1YouTubeMusicシェーンベルク:浄められた夜(弦楽合奏版)/弦楽四重奏曲第2番&...

goo blog


【Berg:Wozzeck/Pierre Boulez,Orchestre & Choeur de l'Opera de Paris,Walter Berry,Isabel Strauss,etc】 - gooブログはじめました!

3WozzeckFragments:IAct1Scenes2&3アルバン・ベルク:No.1.ActIScenes2-3-1679379-NMLナクソス・ミュージック・ライブラリーアルバン・ベルク-AlbanBerg(1885-1935)歌劇...

goo blog


【 ウェーベルン:パッサカリア:『夏風の中で』,他 】 東京交響楽団 第702回定期演奏会 - gooブログはじめました!

Webern:PassacagliaForOrchestraOp.1アントン・ウェーベルン:パッサカリアOp.1-4591491-NMLナクソス・ミュージック・ライブラリーアントン・ウェーベルン-AntonWebern(1883-...

goo blog


【ウェーベルン『夏風の中で』ドホナーニ&クリーヴランド管弦楽団】 東京交響楽団 第702回定期演奏会 - gooブログはじめました!

Webern:ImSommerwindアントン・ウェーベルン:夏の風の中で-8252707-NMLナクソス・ミュージック・ライブラリーアントン・ウェーベルン-AntonWebern(1883-1945)夏の風の中でIm...

goo blog


🔮デュカス:交響詩「魔法使いの弟子」,他🧙「見てぇぇぇ」公園で拾っためっちゃいい感じの棒が話題「魔法使いの落とし物かも」「物語が始まりそう」 - gooブログはじめました!

Dukas:TheSorcerer'sApprenticeDukas:TheSorcerer'sApprentice,SymphonyinCMajor&LaPériYouTubeMusicヘスス・ロペス=コボス/DUKAS:LAPERI/THESORCERER'S...

goo blog


〘 ルネサンス以来、西洋音楽は、私たちも慣れ親しんでいる「ドレミファソラシド」の音階に基づいて展開される「調性」の原則で作られてきた。

 ここでは「ドミソ」「ファラド」「ソシレ」といった協和音こそが、音楽に安定感や終止感をもたらす響きであった。不協和音は、調という脈絡から逸脱するダイナミックな効果として正当化されたけれども、元の調への復帰か、あるいは新しい調への指向(転調)かによって解決される必要があった。

しかし十九世紀のロマン派音楽では、不協和音のより自由な使用により、調性の輪郭は拡大され曖昧になる。二十世紀に入ると調性の崩壊はさらに推し進められ、オーストリアの作曲家シェーンベルクは一九〇八年に「弦楽四重奏曲 第二番」の終楽章で、ついに調性体系の主音(ドレミファソラシドのドに当たる音)が判別できない「無調」に到達した。しかし調性の否定は、それに立脚していたあらゆる作曲技法の否定を意味し、作曲の実践をきわめて困難なものにした。

徹底的な解体の次にやってくるのは、新しい秩序づくりである。当時、多くの作曲家が、一オクターブに含まれる十二の音(ピアノの白鍵と黒鍵を順に数えると、ドから次のドまでに十二の音がある)に新しい秩序を与えようと試みた。中でも大きな影響力をもったのが、シェーンベルクが一九二一年に案出した「十二音技法」である。

 十二音技法は、十二の音のすべてを重複のないように一回ずつ用いて並べたセリー(音列)をあらかじめ作っておき、それを音楽の旋律的・和声的な基礎とするものであった。…


…音楽における秩序回復の傾向は、第二次大戦後も継続される。しかし、戦争に至る戦前の状況には戻りたくないという作曲家たちの願いとともに、新古典主義の潮流は断ち切られる。新しい秩序づくりの出発点には十二音技法が据えられ、フランスのブーレーズらによって「ミュジック・セリエル」の技法へと発展した。

十二音技法では、音楽を構成する四つの要素のうち「音高」のみがセリーで規定されるが、それ以外はその埒外(らちがい)であった。ミュジック・セリエルでは音高以外の「音価(持続)」「強度」「音色」にもセリーの方法を適用。その究極の形が、四要素をすべてセリーで秩序づける「全面的セリー音楽(セリー・アンテグラル)」である。

ミュジック・セリエルは五〇年代の前衛音楽の潮流を作ったが、あまりにも数理的な合理性を持ちすぎるために、その結果生み出される表現は規格的になり過ぎることが明らかになり、調性に代わる新しい作曲技法を創出しようとする二十世紀の試みは挫折することになる。

水戸芸術館で三月二十一日に開催する「パトリツィア・コパチンスカヤ ヴァイオリン・リサイタル」では、シェーンベルクとその弟子ウェーベルンの十二音技法による作品が、ベートーヴェンの二つのヴァイオリン・ソナタと共に演奏される。ぜひ、お聴きいただきたい。

チケットの予約や問い合わせは水戸芸術館チケット予約センター=電029(231)8000=へ。(水戸芸術館音楽部門芸術監督・中村晃)=毎月第三日曜日掲載 〙




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【I See The Light (From "Ta... | トップ | 💂エルガー「威風堂々」第1番,愛のあいさつ(宮本笑里... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿