メモ41

2017年02月16日 12時57分47秒 | 気になった記事

DNAが証明!!今の中国人は昔の中国人の子孫ではない

DNAの比較研究の結果によると、三つの時代の中国人は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。


中国といえば、四千年の歴史という言葉がすぐに修飾語として浮かんでくるほど、

いまどきの日本人は洗脳されているといえます。


しかし、中国は、四千年どころか、かなりその歴史は疑わしいものと断じざるを得ない、

というのが今日のお話です。



平成12(2000)年のことです。

東大の植田信太郎、国立遺伝学研究所の斎藤成也、中国科学院遺伝研究所の王瀝(WANG Li)らが、

中国で発見されている遺骨のDNA分析の結果を発表しました。

調査の対象となったのは、

1、約2500年前の春秋時代の人骨

2 約2000年前の漢代の臨シ

(中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都)遺跡から出土した人骨

(地図右上渤海湾に隣接しています。) 

3 現代の臨シ住民

です。

これらの人骨から得たミトコンドリアDNAの比較研究の結果によると、

三つの時代の臨シ人類集団は、まったく異なる遺伝的構成を持っていました。




どういうことかというと、約2500年前の春秋戦国時代の臨シ住民の遺伝子は、

現代「ヨーロッパ人」の遺伝子に非常に近い。

約2000年前の前漢末の臨シ住民の遺伝子は、現代の「中央アジアの人々」の遺伝子と非常に近い。

現代の臨シ住民の遺伝子は、現代「東アジア人」の遺伝子と変わらない。

つまり、2500年前の支那大陸で、春秋戦国時代を築いていた集団は、

現代ヨーロッパ人類集団と遺伝的に近縁な人類集団であった、

すなわり、いまの支那人たちとは、まるで異なる集団であったということです。

言いかえれば、2500年前から2000年前の500年間に、支那では大きな遺伝的変化が生じた、

つまり、支那大陸では、大規模な人類の移動があったということです。


そもそも中国語と英語を含むヨーロッパ系言語では、文法や語順のなどが、非常に似通っています。


たまたま文字が漢字であるため、見た目のイメージはまるで異なる言語にみえるけれど、

語族として考えたら、日本語と中国語よりもはるかに支那語は、ヨーロッパ系言語に近い。


しかも、ひとくちに中国語といっても、支那は広大な大陸です。

さまざまな方言があり、外国語並みにたがいに言葉が通じない。

文法や語順、あるいは基本的名詞に至るまで、まったく違うものもあり、

もはやその言語は、互いに別な言語というほうが、はるかに正しいです。



たとえば、我々が中国語口座を受けると、「声調」は「四声」と教わるけれど、

これは北京語の話であり、広東語は九声、福建語は八声もある。

上海語と客家(ハッカ)語は六から七声です。


また、北京語には濁音がないけれど、南方語には、濁音が存在する(日本語の影響?)。


フランス語と、英語は、語順等は似ているけれど、母音の数がまるで異なります。

当然、異なる言語とされている。国籍も別です。

支那にある諸方言を考えたら、これらをひとまとめに、同一言語であるとみる方が、むしろ異常です。


中国語の方言
写真1



中国四千年の歴史なる言葉は、

そもそもが、三皇五帝(さんこうごてい)なる支那の神話伝説時代の帝王からきている言葉です。



三皇は神、五帝は聖人で、それらは支那の伝説の時代である「夏」の時代

(紀元前2070年頃 - 紀元前1600年頃)よりも古い時代の皇帝だというのだけれど、

これも大載礼記、史記、戦国策、易経、礼記、淮南子、世経、三統経、資治通鑑外記などで、

誰が皇帝であり、誰が帝王だったのかすら、全部言い分が異なっています。



炎帝(姜王)などは、礼記と准南子に登場するけれど、体が人間で、

顔は牛だったというから、そもそも人類であったかどうかすら疑わしい。

要するに、これらは単なる神話とされ、いまでは、その実在は誰も認めていません。

三皇五帝のあとにくる「夏王朝」にしても、いまからちょうど四千年あたり前から470年続いき、

その後「殷」に滅ぼされたとされているけれど、これも、その実在性がかなり疑わしいとされている。



結局支那で考古学的にはっきりとその存在が証明されているのは、「殷王朝」で、これは、紀元前17世紀頃から紀元前1046年の王朝です。遺跡もある。



そして遺跡があるおかげで、この時代の殷王朝を形成した人々が、いまの漢民族とは、

まるで異なる遺伝子を持った別な民族であったということが立証されてしまっています。


時代が下って、西暦220年頃の三国志に登場する関羽とか張飛とかのを見ると、

関羽は、髭(ひげ)の長い巨漢、張飛は、ずんぐりむっくりの巨漢です。


遺伝的特徴からしたら、髭(ひげ)の薄い漢民族の特徴というよりも、

関羽あたりは北欧系のノルウェーの海賊(バルカン民族)の特徴をよく備えているし、

張飛の遺伝的特徴も、漢民族的特徴はまったくなくて、どうみても、北欧系のドワーフです。


関羽や張飛の姿は北欧系のコーカソイドの遺伝的特徴そのものである
写真2


そしてこの時代の人骨からは、先に述べたとおり、

明らかにヨーロッパ系の遺伝子を持った遺伝子・・・

漢民族とは異なる遺伝子を持った人骨・・・が発見されています。


さらに時代をさかのぼると、支那の文明の始祖として、20世紀前半に黄河文明の仰韶(ヤンシャオ)遺跡が発掘されました。仰韶遺跡は、紀元前5000年から同3000年まで続いた文化です。


遺跡からは、彩文土器、竪穴住居、磨製石斧などが出土し、彼らが粟などの栽培や、豚や犬の飼育、鹿などの狩猟を行っていて、竪穴住居に住み、集落を形成し、石斧・石包丁などの磨製石器や彩陶を使用していたことは、明らかになっています。

しかし、そこで発見された彩陶土器は、西アジア、中央アジアから伝来したものです。

つまり、どうやら工具的にも、ここの文化を構築した人たちは、東洋系の人種ではなく、コーカソイド系の人たちだったようです。漢民族的特徴を示す物は、残念ながら発見されていません。

コーカソイド系の人々
写真3 


これに対し、黄河文明よりも、もっと古い遺跡として発見されたのが、長江文明です。

これは紀元前6000年~紀元前5000年ごろのもので、河姆渡(かぼと)遺跡などからは、

大量の稲モミなどの稲作の痕跡と、高床式住宅、玉器や漆器が発見されています。

栽培されていた稲は、ジャポニカ種です。



どういうわけかジャポニカ米の原産地は、長江中流域などとされ、

日本の稲作の起源が、支那の長江流域などと「決め付け」られているけれど、

ジャポニカ種の米の栽培(稲作)に関しては、

日本の岡山県の彦崎遺跡と朝寝鼻遺跡が縄文前期(紀元前6000年前)のものなどがあり、

もしかすると成立年代的に、日本で始まった水田灌漑技術と、

稲が、支那にわたって長江文明を形成した可能性も否定できません。



要するに、いまから約8000年前に、日本には稲作文化があり、

7000年前には、支那の長江流域に、日本と同じ稲作を営む集団がいたということです。

そして、長江文明を営んでいた人骨は、明らかにモンゴロイド系の特徴を持っています。

そのモンゴロイド系の遺伝子を持つ長江文明を形成した人々は、

その後西から移動してきた麦作と牧畜を基礎とした文化を携えたコーカソイド系の人々によって滅ぼされてしまいます。

で、できたのが黄河文明です。

おそらくは、狩猟民族と農耕民族の違い、

すなわち武器文化と非武器文化の違いで、武力に勝るコーカドイドが勝利した。

ただ、流れてきた人々よりも、農耕によって食を賄い、

古くから住んでいた人々の方が、人口的には多かったであろうことが想像され、

人口に勝るモンゴロイドが、軍事的政治的文化的には敗者となったけれど、

結果として遺伝子的には黄河文明の人々をしのいだ。

それで漢民族が「黄色」になったとみることができます。



おもしろいのは、男から男に引き継がれるY遺伝子は、ほぼ完全に黄色人種の特徴を示すのに対し、

女性から女性にだけ引き継がれるミトコンドリアの遺伝子には、コーカソイド系の特徴をそのまま残している、

ということです。



つまり、戦い好きなコーカソイド系の男たちは、軍事的に結局は死に絶え、

その遺伝子は女性から女性にのみ引き継がれた(ミトコンドリア遺伝子)という姿が見えてきます。



ふつうに考えればわかることですが、狩猟族というのは、獲物を追ってどこまででも遠くへ移動する。

土地に定着する必要がないのです。



コーカソイドが、古代に日本に来たというお話もあります。

スサノオのヤマタのオロチ退治の伝説です。



古事記などでは、ヤマタのオロチは、八本の尾がある大蛇とされていますが、飛騨の阿礼家に伝わる伝承では、ヤマタのオロチは、八人のオロシャなのだそうで、おそらくは、漂流してきたコーカソイド系の男たちであったのであろうかと思われます。



彼らは、山に巣食って、村を襲い、村の娘たちを拉致していた。

そこをたまたま通りがかったスサノオが、オロシャ人に酒を飲ませて、酔いつぶれたところを退治した。



日本は、島国だったので、8人程度の移民で済んだのでしょうが、大陸ではそうはいきません。大挙して押し寄せて、村の娘たちや食糧を根こそぎ奪っていった。

で、出来たのが黄河文明だったと考えられるわけです。





いづれにしても、黄河文明を形成した人々と、いまの支那人たちとは、血統はどっかつながっていようかと思いますが、彼らが、中国四千年の歴史と称する歴史は、王朝が変わるたびに、ことごとく前王朝の民族抹殺、大量虐殺を繰り返してきたものであり、わるいけれど自慢できるような平和の歴史とはほど遠い。





さらにいえば、いまある支那共産党の中華人民共和国などは、まさに中国共産党王朝ともいうべきものでしかありません。



なにせ、支那に十五億いる人々の中の、わずか7千万人の共産党員が、我が物顔にのさばり、党員以外の人々から酷い収奪をする。



中国人とひとくちに言っても、民族も様々、言語も様々、文化も様々。

要するにその中で、中国共産党という名称の「民族」が、設立わずか60年の絶対君主制の帝国主義王朝を築いているというのが、いまの支那です。



ちなみに、中華人民共和国という国名のうち、「中華」と「国」以外は、全部日本語です。



そして支那の歴史は、民族同士が互いに殺戮しあい、生き残りのためには誰も信用することができず、民族浄化とホロコーストを続けてきた歴史です。



とてもじゃないが、四千年の歴史などと呼べるものではない。中国四千年の歴史というのは、支那の大地の中で、異民族同士が、互いに絶滅を賭して殺し合い、強姦しあい、騙しあってきた、殺戮と暴力の嘘と虚構の歴史です。



そしてその暴力と虚偽の歴史は、いまなお、法輪功の弾圧や、ウイグルの虐殺、旧満州の女真族に対する民族浄化と暴力で続けられている。



そんな地獄の亡者やゾンビの大軍の殺し合いのような国家にたいし、長く平和と愛情と和の精神を築きあげた日本が、自ら率先して「友愛」などしにいく必要など、さらさらないのです。



それは、まじめに生きてきた日本民族を、暴力団や極道よりもはるかにたちの悪い亡者の前に、進んで身を晒すようなものだからです。





もはや支那を国家と認めるべからずと思う



本当に食い尽くします

明末に起こった「張献忠屠川」で四川省は無人の地になっています。これは張献忠率いる占領軍によって四川省の住民が数年間に渡り組織的に殺され、最終的には全員食料として食い尽くされたという事件です。 

http://takaojisan.blog13.fc2.com/blog-entry-230.html




日本には「四川料理」というものがあって有名な料理人がいますが、四川省の住民は明末に絶滅しているのですからこの料理は古来から四川にあった料理ではなく、清の時代に四川で出来上がった料理ということになります。 

諸葛孔明が何を食べていたかもう判らないわけです。 

毎日、人肉ばかりなんだからきっと中華料理というものは毎日食べる人肉をいかに美味しく食べるかという所から発達してきたのかもしれません。 

王朝末期には新しい王朝による大量虐殺は付き物のようですが、その中でも毛沢東による虐殺が歴代王朝のなかで最大と言われています。 

大量虐殺の後には必ず大飢餓があり、毛沢東による「大躍進時代」の飢餓も筆舌に尽くし難いものがあったようです。



孫文と『揚州十日記』

陳舜臣の書いた『孫文』という本があります。 

(個人的に好きな本です。) 

『孫文』には、孫文が世界中の「砂」の様な華人をまとめる為に、17世紀半ば、満州族が中国中心部に攻め込んだ際に行った、殺戮や略奪、放火などの記録を詳細に記録した『揚州十日記』という資料を用いた事が書かれています。 



その貴重な資料が何処に存在したかと言うと、何と日本です。 

日本に資料の写しが存在したので、日本に留学していた中国人たちが必至にそれを写して、“知られざる民族の悲劇”を知り、「滅満興漢」の決意を新たにしたそうです。 

孫文は、「これは、日本に残っていた反清文書です。記念に一冊差し上げます!」と言って、共感する華人に配って回り、支持者を集めていたそうです。 



この本によると、かつての中国知識人の間には、「日本は古い文化を保存する国」という好ましい印象があったようです。 

その理由は、日本では中国と異なり「易姓革命」が起こらなかったので、焚書や文字の獄が滅多に発生せず、中国の古い本や、その写しも綺麗に保存されていたからだそうです。 



また、日清戦争当時、戦場となったのは限られた地域であり、上海辺りはまるで「戦争」の雰囲気が無かったそうです。 

実際清国人だった孫文も、その頃、交戦国の日本を経由してホノルルに向かっています。



臨シの位置

人骨のDNA調査が行われた臨シとはどこなのか調べてみました。「中国山東省、黄河下流にある春秋戦国時代の斉の都」とのことですがちょっとイメージがわかないので・・・ 

昔の地図だと分かりやすい。(地図右上渤海湾に隣接しています。) 



で、グーグルマップで現在の地図ではどうなっているのか調べたんですが、これがなかなか分かりづらい。 

臨シという地名は臨シ区として残っていました。 

済南事件で有名な山東省は済南市の東約100kmにあるシ博市のさらに東30km程行ったところです。 

以上、覚書までにコメントさせていただきました。




人肉食の歴史

を持つ支那、支那人ならば人体を解体することに対して躊躇はないのかも知れない。 



在日の支那人が急激に増え出した頃から 「バラバラ事件」 のニュースをよく聞くようになった。 



人肉食は支那の文化であり、現在でも日常茶飯事化しているようだ。 



こんな人種を 「30万人の留学生受け入れ」 とか、「一千万人の移民を受け入れる」 とか 狂っているとしか言いようがない。 



多くの日本人は支那の実態を知らないし、漢民族とチベット人の違いも、また真実の歴史さえ知ろうとはしないでしょう。 



一度に多くの日本人に覚醒してもらうにはどうしたらいいのか、どんな方法があるのか、、、? 



とにかく、日本人を悩ませ苦しめている全ての原因は、在日、そして日本人に成り済ましている帰化人の政治家達です。 



こいつらを国民に暴き引きずり降ろすこと、それしかありません。 



画期的研究

某掲示板から回ってたどり着きました。 

国立遺伝研の斎藤先生とは何度かお会いしたことがありますが自由な発想を持つ優れた学者です。 

DNA解析をもとにした遺伝学は非情かつ正確な学問です。このような画期的な発見がほとんどニュースにもなっていないのは不思議です。 

漢字文化もコーカソイドの発明というのも興味深いところですね。 

春秋戦国時代こそ中国文明の真髄と言っても良いものなので今の中国人にとっては受け入れがたいのかも知れませんが。



No title

シナ文明は漢代までは発展していますがそれ以後文化的に停止してしまいます。

わたしもここに書かれているような歴史だとすれば新モンゴリアンの今のシナ人は漢文明を造った人々ではありません。ローランの美女も完全にコーカソイドでした。日本はブータンやチベットに近い古モンゴロイドです。シナ大陸の中原に興亡したすさまじい民族とうまくいくわけはありません。



No title

漢服の中に西洋人のドレスのような服装があって、

現代でこそモデルがなんとか着こなしていますが、絶対に中国人には似合わない衣装なんですよね。100年前の中国人の写真を見ると、とてもこんなものを着こなしていたようには見えない・・・っていう。 

確かに、コーカソイド系に近い民族が着ていたものなのかもしれません。



ソース :  http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-815.html


http://dljapan.net/dna.html

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿