おはようございます。(有)森本金網製作所の森本陽介です。
今朝の中能登町は快晴です。やっと秋晴れが戻ってきました。ここに三日程寒い日が続きました。中能登町でもインフルエンザが流行してきました。手洗いうがいなど予防して、皆さんもご注意ください。
最近、忙しくさせていただいております。こういう時、なかなか本を読んだり出来ないことが多くなります。私はこんな時には月刊トークスを活用しています。
そこから抜粋したものをご紹介させていただきます。
■働く幸せ
これは鳩山由紀夫首相が昨日の所信表明演説で紹介した
東京都大田区のチョーク製造会社、日本理化学工業会長、大山泰弘さんの
著書『働く幸せ』(WAVE出版刊)のタイトルです。
大山さんは次のように書いています。
1960年に2人の知的障害者をはじめて採用しましたが、
私にはずっと気になっていることがありました。
ちゃんと守ってくれる施設があるのに、わざわざうちのような工場で
1日中働かせることに、どこか後ろめたさのようなものを感じていたのです。
そんなある日、ある禅寺のご住職と話す機会があり、私はこんな質問をしました。
|うちの工場には知的障害者の人たちが働いているのですが、
|どうして彼女たちは施設より工場にきたがるのでしょう?
ご住職は次のように答えてくださいました。
|人間の究極の幸せは、次の4つです。
|その1つは、人に愛されること。
|2つは、人にほめられること。
|3つは、人の役に立つこと。
|そして最後に、人から必要とされること。
|障害者の方たちが、施設で保護されるより、企業で働きたいと願うのは、
|社会で必要とされて、本当の幸せを求める人間の証しなのです。
私は、胸につかえていたものが、すっととれた気がしました。
そして、彼女たちの「働く幸せ」を守ってあげなければ、
という思いが湧き上がってきたのです。
養護学校からはその後も毎年、卒業生を受け入れ、
現在では社員の7割を知的障害者が占めています。
こんな感じで本の要点をまとめてCDで聴けます。私は出張や移動時間に必ず活用させていただいております。
だからと言って、本は読まなくていいと言う訳ではないのでご注意を!本を読むことは自分で活字を読み、内容を自分なりに解釈でき想像できるメリットもたくさんあります。
もう一つご紹介を毎朝ホームページで読んでいる松下幸之助 一日一話です。
11月 5日 大器晩成ということ
よく世間では、あの人は大器晩成型などと言いますが、その場合はどちらかといえば、あまりほめたようには使わないことが多いようです。つまり、いまはまあまあだけれども、そのうちになんとか一人前になるだろう、といった調子です。しかし私は、この大器晩成というのは、もっと大事な意味を持っているのではないかと思うのです。
真の大器晩成型というものは、人生は終生勉強であるという考えを持って、ウサギとカメの昔話のカメのように、一歩一歩急がずあわてず日々精進し、進歩向上していく姿ではないかと思います。そういう姿をめざすことがお互いに大切だと思うのです。
このように忙しいときでも自分なりモチベーションを上げるために情報をインプットしています。勉強したものを社員や仕事にたいする考え方を変えることによってアウトプットし弊社の発展に微力ながら貢献したいと考えています。
今日も一日、日々精進し、進歩向上することを約束し働かせていただいている幸せを感謝しお客様のもとへ、より良いサービスと製品を届けられるよう金網業に専心努力いたします!!
今朝の中能登町は快晴です。やっと秋晴れが戻ってきました。ここに三日程寒い日が続きました。中能登町でもインフルエンザが流行してきました。手洗いうがいなど予防して、皆さんもご注意ください。
最近、忙しくさせていただいております。こういう時、なかなか本を読んだり出来ないことが多くなります。私はこんな時には月刊トークスを活用しています。
そこから抜粋したものをご紹介させていただきます。
■働く幸せ
これは鳩山由紀夫首相が昨日の所信表明演説で紹介した
東京都大田区のチョーク製造会社、日本理化学工業会長、大山泰弘さんの
著書『働く幸せ』(WAVE出版刊)のタイトルです。
大山さんは次のように書いています。
1960年に2人の知的障害者をはじめて採用しましたが、
私にはずっと気になっていることがありました。
ちゃんと守ってくれる施設があるのに、わざわざうちのような工場で
1日中働かせることに、どこか後ろめたさのようなものを感じていたのです。
そんなある日、ある禅寺のご住職と話す機会があり、私はこんな質問をしました。
|うちの工場には知的障害者の人たちが働いているのですが、
|どうして彼女たちは施設より工場にきたがるのでしょう?
ご住職は次のように答えてくださいました。
|人間の究極の幸せは、次の4つです。
|その1つは、人に愛されること。
|2つは、人にほめられること。
|3つは、人の役に立つこと。
|そして最後に、人から必要とされること。
|障害者の方たちが、施設で保護されるより、企業で働きたいと願うのは、
|社会で必要とされて、本当の幸せを求める人間の証しなのです。
私は、胸につかえていたものが、すっととれた気がしました。
そして、彼女たちの「働く幸せ」を守ってあげなければ、
という思いが湧き上がってきたのです。
養護学校からはその後も毎年、卒業生を受け入れ、
現在では社員の7割を知的障害者が占めています。
こんな感じで本の要点をまとめてCDで聴けます。私は出張や移動時間に必ず活用させていただいております。
だからと言って、本は読まなくていいと言う訳ではないのでご注意を!本を読むことは自分で活字を読み、内容を自分なりに解釈でき想像できるメリットもたくさんあります。
もう一つご紹介を毎朝ホームページで読んでいる松下幸之助 一日一話です。
11月 5日 大器晩成ということ
よく世間では、あの人は大器晩成型などと言いますが、その場合はどちらかといえば、あまりほめたようには使わないことが多いようです。つまり、いまはまあまあだけれども、そのうちになんとか一人前になるだろう、といった調子です。しかし私は、この大器晩成というのは、もっと大事な意味を持っているのではないかと思うのです。
真の大器晩成型というものは、人生は終生勉強であるという考えを持って、ウサギとカメの昔話のカメのように、一歩一歩急がずあわてず日々精進し、進歩向上していく姿ではないかと思います。そういう姿をめざすことがお互いに大切だと思うのです。
このように忙しいときでも自分なりモチベーションを上げるために情報をインプットしています。勉強したものを社員や仕事にたいする考え方を変えることによってアウトプットし弊社の発展に微力ながら貢献したいと考えています。
今日も一日、日々精進し、進歩向上することを約束し働かせていただいている幸せを感謝しお客様のもとへ、より良いサービスと製品を届けられるよう金網業に専心努力いたします!!