画の後、西梅田でゴハンを食べました。
「ごはんや 一芯」と言うところで、レトロな感じのビルに入ってます。
友達が会社の人に「安くて美味しい」と紹介してもらったけど、いつも満席で行けてないというので、開店時間に行きました。
「安くて」って所は疑問ですが(思ったよりちょっと高め)、すっごく美味しかった!
今日の注文は・・・
海老の生春巻き
豚の角煮
名物湯葉シュウマイ
夏野菜と鮎の天麩羅
サーモンのおつくり
おこげのあんかけ
生春巻きは和風のソースでさっぱりしてた

角煮は私の好物の一つなんですが、ここのは久しぶりに本当に美味しかった!半熟のゆで卵が付いてて、ゼラチン質(コラーゲン?)とろとろの角煮は味が浸み込んでサイコーです

シュウマイはシュウマイじゃないんですよ。むしろ形は餃子?名物になるくらいの美味しさではあるんですが、シュウマイなの?ん~?
鮎の天麩羅も今迄鮎が美味しいと思ったこと無かったんですが、小骨も無くてクセも無く美味しかった。
サーモンは・・・箱根の記憶には勝てません(笑)でも友達より食べた。
おこげのあんかけも具もおこげもいっぱいで旨い!石焼のお鍋で熱々だったら更に言うこと無い(←常連でもないのに我侭)
お酒は柚子焼酎のロック。
銘柄は書いてなかったので不明。
ちびちびとゆっくり味わって飲んでたら、「飲みにくいの?美味しくないの?」って聞かれた。
美味しいから笑ってるんだよ??
お酒が回ってだいぶいい感じになりつつも、まだ時間が7時前だったのでもう一軒。
今度は茶屋町にある「Bar ARTEMIS」。
ちょっと高いけど美味しいというので、行ってみた(酒まわってる証拠に「美味しい」にのみ反応)。
Barなのに明るい店内でした。
ミモザを頼んでみた。すっきりした甘さで美味しい

もう一杯ヨギを頼んだらヨーグルトリキュールが無くて、似た感じで作ってくれました。
こちらはまったりと甘くて美味しい。(でもたぶんすごく度数高い)
おつまみに白魚の寒天よせ、生ハム、サラミを食べました。
白魚の寒天よせは塩気が強いけどお酒にはすごく合う。
生ハムとサラミ(ちゃんとした名前は忘れた・・・)も松の実と一緒に食べると旨い

スペイン産の物で、友達はサラミを作ってるところのワインを飲んでました。
バーテンさんのお勧めどおり、そのワインはサラミとぴったりでした(ちょっともらった)
モスコミュールに使うショウガを漬けたウォッカや、ワインとシェリー酒の違いと由来など、お酒のことをいろいろ教えて頂きました~。
お仕事邪魔してすいません。
お会計はやっぱり高かった・・・。
晩御飯と同じくらいした。
でも美味しかった。間違いなく。
少々高くても美味しかったら良し!
(もちろん安いにこしたことはない。)