東京・上野の国立西洋美術館です。
ここは、数え切れないほど足を運んでいますが、常設展も充実していて、企画展もよくまとめられています。
それに、館員の方が結構感じがよくて親切なので、気に入っている美術館の一つです。
今回は、よく倫理の教科書などに載っている「叫び」という絵を描いたムンクの作品展です。
ムンクというとどうしてもあの「叫び」のイメージが強くて、あのような心象画風のものばかりなのかなと思ってしまいますが、それよりも、装飾画家として活躍していたのだそうで、ホールや貴族の屋敷の壁画などにたくさんの作品を残しています。
その絵の中には、あの「叫び」のイメージとは違った、明るい恋愛や男女の睦み事を描いたものの方が多く、意外な感じがしました。
印象派の絵のような、あまり細かくない、それこそ印象をそのまま捕らえたような描き方のものがむしろ中心となっていて、絵というのも、画家の人生の変遷によって、ずいぶん変化を遂げるものなのだなとつくづく思いました。
一枚の絵の中に、描いた人やその周囲の人たちの、そのときの人生の一瞬が込められている、などとちょっと偉そうな感想を抱いてしまいました。
ここは、数え切れないほど足を運んでいますが、常設展も充実していて、企画展もよくまとめられています。
それに、館員の方が結構感じがよくて親切なので、気に入っている美術館の一つです。
今回は、よく倫理の教科書などに載っている「叫び」という絵を描いたムンクの作品展です。
ムンクというとどうしてもあの「叫び」のイメージが強くて、あのような心象画風のものばかりなのかなと思ってしまいますが、それよりも、装飾画家として活躍していたのだそうで、ホールや貴族の屋敷の壁画などにたくさんの作品を残しています。
その絵の中には、あの「叫び」のイメージとは違った、明るい恋愛や男女の睦み事を描いたものの方が多く、意外な感じがしました。
印象派の絵のような、あまり細かくない、それこそ印象をそのまま捕らえたような描き方のものがむしろ中心となっていて、絵というのも、画家の人生の変遷によって、ずいぶん変化を遂げるものなのだなとつくづく思いました。
一枚の絵の中に、描いた人やその周囲の人たちの、そのときの人生の一瞬が込められている、などとちょっと偉そうな感想を抱いてしまいました。