goo blog サービス終了のお知らせ 

みづはの瞳

わたしの好きなもの💖、素敵だなぁと思ったこと✨
をご紹介したいです ✧*。(◍•ᴗ•◍)✧*。

紅い宝石

2025-03-14 15:47:00 | 食べること
理想のクランベリーを見つけました
去年からずっとリピ買いしています💗

富澤商店
ラトビア産クランベリー
400g
原材料 : クランベリー・砂糖

購入の決め手は、油を使っていないこと。



まっさきに気になったのは、産地名。
ラトビア?
聞いた事ないなー???

気になったので調べてみると、
エストニアリトアニアと並ぶバルト三国のうちのひとつだそうです。

バルト三国!
さすがに聞いたことあるー!

地図を見たら、お隣はフィンランド。
北欧の国か〜

ずいぶん遠い国から日本までやってきてるんですね〜
美味しさに加えて、有り難みも増し増しです✨🙏✨



鮮やかな紅が美しい🌹
見とれながらうっとりと食す幸せ。

     💖  💖  💖

最初は80gを買っていたのだけど、
すぐに無くなってしまうので400gを常備するようになりました。
冷蔵庫だと砂糖が溶けてベトつくので、冷凍庫保管がマスト。

砂糖とクランベリー本来の酸味がマッチしてとっても美味しい💗
食後に、おやつに、口さびしい時にと、
1日中数個ずつ口にいれていたところ、
400gを1週間で食べきっていました。      
    ビックリ~w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w

さすがに食べ過ぎなのでは・・・と危機感を持ちまして、調べたらやっぱり食べ過ぎはダメ!でした(⁠^⁠~⁠^⁠;⁠)⁠ゞ

食べ過ぎると、下痢便秘胃痛吐き気などの症状が出ることがあるそうで。
また、腎臓結石のリスクが高まるとも。
あと、砂糖を使用している分カロリー高めなのも要注意点だとか。

1日の摂取量はドライで20〜30gだそうです!

倍食べてた!
別になにか気になる症状があったわけじゃないけど、気づけてよかった(⁠;⁠^⁠ω⁠^⁠)
過ぎたるはなんとやら・・・です。


ちなみに、
クランベリーの有効成分は、
プロアントシアニジンとキナ酸。

🌸抗酸化作用
🌸抗菌作用
🌸血管や腎臓の保護
🌸尿路感染症の予防効果が期待できる
           だそうですよ。


なるほど〜
私の身体がクランベリーを欲している理由がわかった気がしました!







茶道楽

2024-07-29 22:31:00 | 食べること
緑茶、ほうじ茶、玄米茶、麦茶、はと麦茶、
とうもろこし茶、黒豆茶、ジャスミン茶、
これらのお茶を常備して、
1日2〜3種類のお茶を飲んでます。

水分不足で血流が悪くなると、動悸などの原因になるらしく、循環器の先生に水分とってね!とよく言われるので、意識して飲むようにしてるのです。

意識して飲まないと1日1L以下が通常なので、楽しく美味しく飲むための工夫です
いろんな味があると飽きなくていいです。

はと麦茶とうもろこし茶は健康茶です。
利尿作用があって、水分代謝に良いとのことなので、梅雨〜夏の養生として。

ジャスミン茶は香りを楽しむために飲んでたけど、美肌効果、免疫力UP、血糖値・血圧上昇抑制、脂肪吸収を防ぐ機能だのがあってビックリです。

好みのメーカーはあるけど、
基本、スーパーに行けば手に入るので、
幸せな環境だなぁ(^v^)✨

      🌿 🌿 🌿

   最近加わったお茶たちです!

💗 凍頂烏龍茶 💗
ウーロン茶=苦い。
私の認識を覆してくれたのが凍頂烏龍茶

淡い金色が美しく、香りが良くて苦くない!

たま〜にペットボトルで買う程度だったんだけど、ティーバッグタイプで売っているのに気づき、常備茶に決定。

💗 東方美人茶 💗
烏龍茶の棚を眺めていたら目に入ったのが
コレ。
なんと言っても、ネーミングがいい(≧∇≦)b
購入の決め手はその名前ですwww

一口飲んで、紅茶みたい!って思いました。
でも紅茶より渋みのないやわらかな味で、
すっごく飲みやすい!

ポリフェノール、カフェイン、ビタミンCが
豊富で美肌効果があるそうです。
だから美人茶なのね😊

💗 四季春茶 💗
東方美人茶を購入するようになって、
次に目に入ったのが四季春茶

パッケージには
『1年を通して茶摘み出来ることから名付けられました。風味がよく、爽やかで透明感のある黄金色のお茶で、蘭のような華やかな香りが特徴です。』
とあります。

どんな味なんだろ〜
冒険したくなるでしょ?
買ってみました。

凍頂烏龍茶と似てるかも。
飲みやすい。
やさしい花のような香りが落ち着きます。

あ、ちなみ
読み方は『しきしゅんちゃ』だそうで。
『しきはるちゃ』だと思ってたわ (⁠≧⁠▽⁠≦⁠)

      🌿 🌿 🌿
こうなると、
さらにいろいろ冒険したくなるもので・・・

あ、コレ美味しそう!と思ったお茶は即購入。
すっかり茶道楽です🎶



💚 五穀豊穣茶 💚
原材料は、
ほうじ茶・大麦・玄米・ひえ・あわ・きび

からだに良さそう✨と思って買ってみました。
ほうじ茶ベースの味を想像してたら、全然違った。
薄〜い麦茶みたいな?
うっすらと米菓子みたいな味がします。

味に主張がないので、食事の時によさそう。

💚 くろもじ茶 💚
パッケージの説明によると、
島根県 自生原料使用

クロモジの枝と葉が原材料
ノンカフェイン

『島根県地域では古来より貴重な健康茶として大事に飲み継がれてきました。
高貴な香りとすっきりとした伝統の味わいをお楽しみいただける和のハーブティーです。』
とのこと。

そして、
 クロモジ(黒文字)とは?

 クスノキ科
 和製ローズウッドとも呼ばれる。

 芳香成分にリナロールが豊富で、
 抗菌作用・抗炎症作用・鎮静作用ある。
 ➩リラックス効果があり、胃腸を整える

生薬としても使われてるみたい。

‘’ハーブティー‘’ というだけあって、
爽やかなフローラル系の香り。
       好きな匂い〜 (⁠*⁠˘⁠︶⁠˘⁠*⁠)⁠.⁠。⁠*⁠♡
ラベンダーティーみたい?
もっとマイルドで飲みやすい感じがしました。

寝る前に飲むと、
リラックス効果増し増しです ✨🌿✨





手作りガリ

2024-06-17 18:54:00 | 食べること
    今ハマってるもの。
    手作りガリ❣️

     2回作ったけど、
いつも作ったら家族で3〜4日くらいで
     食べきっちゃいます。

  生姜の効能はいろいろあるけど、
     私が期待するのは
   食欲促進と血行促進かなぁ。

    夏バテの時期だしね。
    

      こだま食品
  🧡 塩漬け新生姜スライス
  🧡 新生姜漬の素


塩漬け新生姜スライスを水で洗って30分程水につけた後、新生姜漬の素に漬けるだけ

・・・アレ?
この記事書いてて気づいたけど、
この新生姜漬の素1袋に対して
『新生姜400〜500g』って書いてある!
塩漬け新生姜スライス=200gだから、2袋入れていいんだ!
1袋で作ってたわw

  漬けた翌日から食べられまーす✨

      1か月保存可。


私は3日くらい漬けてから食べるほうが 好き。
日にちが経つごとに味が沁みていきます

蜂蜜が入ってるので甘めな感じ。
とってもまろやかで食べやすいの 🐝

       
💛 ちなみに 💛
生姜は毎日食べてもいいけど、
摂取量は1日5〜10g。
スライスなら6枚くらい、だそーです。

胃腸の弱い人は摂取を控えたほうが良いらしいので食べ過ぎないように気をつけてます。
食べ過ぎは胃腸に刺激を与えすぎてしまうそうなので!





つぼみ菜

2024-02-27 18:42:00 | 食べること
      旬を逃したため   
  去年アップしそこねた記事でーす 💦
      
      ✳️ ✳️ ✳️

   Oisix
   つぼみ菜 という野菜を買ってみた。

   1〜3月頃に出回る季節の食材。
   大型のからし菜の一種で、
   そのわき芽を食用としたものだそう。
   コリコリした食感が特徴


2008年に市場に流通するようになった
九州を中心に出回ってる比較的新しい食材。

 傷みやすくて常温保存できないんだって



  コロンコロンと大きさはまちまちで
  5cm〜10cmくらい

  揚げても、煮ても、炒めても OK!
  生のままでも⭕ 
  天ぷらレシピが検索で多かったかも。




たった3つほどのつぼみ菜を天ぷらにするのは面倒だったので、塩ゆでで食べてみた。

『苦みがある』って書いてあったけど、
うっすら苦みがあるかな〜?くらい。

茹でたつぼみ菜は、
ホクホクした食感で思ったより食べやすい!


     今、旬の食材なので
   見かけたら食べてみてください💗

     ✨ オススメです





✨✨ ジュエルマスカット ✨✨

2023-08-22 18:50:00 | 食べること
  そろそろ シャインマスカット の時季

       が、しかし!
     1房 3000円〜!!
       た、高〜〜〜い💦

さすがに買えないよ~(泣)と、
未練がましく店内を何周もしてたら、
別コーナーに
1房 2000円のシャインマスカットが✨
大きさは同じくらい!

        そうそう!
     このくらいが相場よね!?

喜び勇んで『くださ〜い♡』と声をかけたら、
店員さんが
これはシャインマスカットじゃないんですよ~と説明してくれたのでした。




   💗 ジュエルマスカット 💗

ブドウ山梨47号にシャインマスカットを交雑して得られた実生
・・・つまり、シャインマスカットの子ども。

シャインマスカットとの違いは、粒の形
シャインマスカットは、まん丸
ジュエルマスカットは、楕円形とのこと。



   種なし皮ごと食べられて、
  緑色→黄色くなったら、食べ頃💕


私的に、
シャインマスカットより皮が薄くて食べやすいな~という印象。

甘みも爽やかで、とっても好みでした!


       ✨オススメ〜✨