goo blog サービス終了のお知らせ 

みづはの瞳

わたしの好きなもの💖、素敵だなぁと思ったこと✨
をご紹介したいです ✧*。(◍•ᴗ•◍)✧*。

お正月飾りを作ってみました

2024-11-19 23:02:00 | わたしの手作り作品
    2ヶ月ぶりの更新です🌱

ブログ見よ〜と思ったらアプリが開かないことが度々あって、後回しにしてたらあっという間に2ヶ月経過してました。
       w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w
  月日が過ぎるのは早いですね〜

     🌿  🌿  🌿

来年は手作りのお正月飾にしよう!と思い立ちまして、
この本に載ってる正月飾の作り方で作ってみることにしました。
      👇️

 『 暮らし・行事・ハレの日を結ぶ 
       水引レシピ     』

著者:田中 杏奈
発行所:株式会社グラフィック社
2018年11月25日 初版第1刷発行



だが、しかーーーし!
材料がキビシイ!

『水引180本』・・・
『南天』・・・
『稲穂』・・・

材料費的にキビシイ!!

    ーーーということで、

    こうなりました💖

水引
 手持ちの特光ピンクとゴールド✨✨✨
 180本 90本
南天 たまたま買ってたサンキライ
稲穂 庭の鉢植のレモンユーカリ



最後に水引のお花も添えてみたら、
思ったより良い感じに仕上がりました〜
             (⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

サンキライは、
縁起のいい花言葉(『不屈の精神』『元気になる』)だし、実が落ちにくいそうなので良いかな~と。

レモンユーカリは、
アレンジ例でユーカリが使われてるの見て。
香りがいいしね!
良い香りは魔除けです。

グリーンが入ると印象が引き締まります。

制作時間は2時間くらいかな?
しめ縄ってこうやって作るんだ〜と勉強になったし、楽しかったです🎶






水引の切れ端でお花を作る・・・の続き

2024-09-22 22:12:34 | わたしの手作り作品
お花を作っても、さらに余ってしまった
2〜3cmサイズのミニ切れ端。

その使い途・・・

でも、捨てるのはなぁ・・・
なんとか再利用したい!!

毎晩考え続けて、ふとヒラメキました🌟

 ヘップを作ればいいんだ!


     こーゆーのね

   花芯をつくりまーす🌼


ビーズは4種類。

手持ちのビーズで、
水引がぴったり入るサイズがコレだったっていう ⁠(⁠๑⁠¯⁠◡⁠¯⁠๑⁠)

         🔽
         🔽 
        

    ジャーーーーン!!


ラウンドビーズ・クリア


ソロバンカットビーズ・クリア
✨ ソロバンカットビーズ・水色


ミニゴールド

    いい感じ〜 💖
         🔽
         🔽
         🔽

 せっかくなので、お花も作りま〜す
                  
🌼ラウンドビーズ芯で

🌼ソロバンカットビーズ芯で

  2コめは、
  花びらをまぁるくしてみました♡

   かわいいね (⁠≧⁠▽⁠≦⁠)/



      
  ✨ どうでしょう?






水引の切れ端でお花を作る

2024-08-31 20:26:00 | わたしの手作り作品
迷走中のノロノロ巨大台風のせいで
すこぶる体調不良です(●`ε´●)

圧がしんどい!!
台風の圧はめまいを伴う鈍重感や頭痛、全身の倦怠感に猛烈な眠気で太刀打ちできません!

どうやら関東には来ないらしいけど、
ものすごい土砂降りだわ~💧💧💧

我が家の庭は水はけが悪いので、
一瞬水没しました。 わぁお (⁠ノ゚⁠0゚⁠)⁠ノ⁠~

    ☔ ☔ ☔

さてさて、
外に出られないのでお家でできることをしようかな。

起きてても具合悪いと
横になってやり過ごしやすくなるから、
気晴らしがしたい。

    ☀️ ☀️ ☀️

水引の切れ端です。

けっこう、余りが出ちゃうんだよね。
捨てるにはもったいないので、
これでお花を作りまーす💐


左から、
ざっくり
4cm→6cm→8cm→10cmに
分けてみました。

🌸 6cmと8cmメインで

ピンクベース


グリーンベース

やっぱキララメ色が入ると映える✨


ピンク✕グリーン

ちょっと失敗。
花びらは小→大で外側に向かって揃えたほうが見栄えがいいね。

🏵️ 4cmメイン

蕾っぽく

コレお気に入り
色とりどりな感じが上手くできた💖

🌼 4cmと10cmメイン

残ったのをかき集めて作ったかんじ!

    🌟 🌟 🌟

よしよし。だいたい使い切ったぞ。

ううむ、
2cmサイズが残っちゃったな~

ちょっと使い途が思いつかぬ💦











おゆプラ

2024-08-21 22:09:00 | わたしの手作り作品

✨✨ 100均のおゆプラに挑戦 ✨✨

もともとはレジンをやりたいと思っていたんだけど、レジンセットまで買ったというのに、皮膚アレルギーの記事見たら怖くなっちゃったんだよねー😱😱😱
特に夏場は窓も締め切りで、換気も十分にできないし。
少なくとも、今はムリだなーって。

そしたら、
おゆプラで宝石みたいな作品が作れる💗と気づかせてくれたYouTube作品と出会いまして、
      👇️ エイミーのアトリエ

もう!
こーゆーの見ちゃったら自分でも作りたくなっちゃうよねー💗

     💍 💍 💍
ダイソー 
おゆプラ 3個セット

Can★DO
おゆまる 2色セット

色味が違うだけで、材質はいっしょ。
材質:エラストマー

熱を加えると柔らかくなり、冷えると固まります
エラストマーは、ゴムと樹脂の中間にあたるものだそうです。
私が調べた限りでは毒性の心配もなくて、安心できる。


ダイソーのおゆプラを使いまーす。


ハサミで簡単に切れるので、
使いたい分だけ小分けできるし、
色を混ぜることもできます。


このシリコンモールドを使いたい!
ドロップ型、ヒトデ型、バタフライ型、
花型(←レジンセットの一部😭)



80℃以上のお湯で柔らかくなるそうなのですが・・・固い!
全然、練れない!???

ポットの80℃設定のお湯だと、練るほど柔らかくならないです。
     なので、
レンチンで熱々にしてやりました。


ドロップ型
クリア ✕ グリーン

固まるのが早い!!
練ってるうちにどんどん冷えてく!
でも、いい感じに出来た✨✨✨


バタフライ型
クリア ✕ バイオレット

型の複雑さはこのくらいがギリなのかも・・・
型に合わせてる間に固まっちゃうので、  花型はムリだった (⁠ᗒ⁠ᗩ⁠ᗕ⁠)💦

う、う〜〜〜ん
まぁまぁ?

はみ出してる部分はハサミで切れるので、
ある程固まってからでも、形状は整えられます。


シンプル型メインに変更!

レンチンを繰り返すこと5〜6回。
10コ中8コの型までしか柔らかいうちに入れられーず (⁠*⁠﹏⁠*⁠;⁠)💦💦

固まったものを取り出して、
色・形・気泡の入り具合を見て、
いい感じに出来てるのが約半分。

指先やけどしちゃうよ (⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)


色ヨシ✨ つやヨシ✨ 形ヨシ

特に上手に出来たものがこの3つ。
四ツ爪の台座に入れてみました🎶

    👑 👑 👑

💍気づいたこと
①色は単色のほうが鮮やか。
②色を混ぜるなら2色まで。
③型は大きめがいい。
 今回の2cm型だとしんどい😅

💍便利な点
型合わせ失敗しても、
お湯に入れちゃえば何度でも作り直せる。
ハサミで切り落とした切りクズも
再利用可。

💍問題点
80℃以上の温度を保つ方法

つぎはこのへんを踏まえて、
作ることにします






クリエイティブ タイム

2024-08-12 02:01:00 | わたしの手作り作品
『クリエイティブタイム』

私が受け取ってる『あんしん漢方』というメルマガにそんな言葉がでてきまして。

自分の考えや感情を素直に表現することが、ストレスや不安の解消になる。
ストレス発散の手段として使える。

自分が楽しめる創造的な表現はストレスを軽減して、心の健康を保つというお話でした。

特に、絵を描くことでドーパミンが出て リフレッシュになるという例えには大いに実感が持てました。

要するに、一日のうちに自分のための時間を作ることが要ってことなのかな。

そこで、
自分のクリエイティブタイムは何かな~と考えてみました🌟

好きなこと、趣味、
手軽に机の上でできること、、、

💖家計簿の出費記録 
クリエイティブ???
毎月のレシート整理で詳細を記録して、ファイリングするのが楽しい。
もちろん手書きで!←ココ重要(⁠。⁠•̀⁠ᴗ⁠-⁠)⁠✧

あとは、
💖手芸
💖工作
💖ぬり絵
💖折り紙
・・・うん。クリエイティブだわ!

      ✨🧡✨🧡✨🧡✨

最近、折り紙が楽しくて🎶

一度作ってみたかった花のくす玉
作り方調べたら、めっちゃカンタンだったので作ってみました。

① お花を12コ作ります。







   ✨✨✨ 配色が大事✨✨✨

② 6コずつ連結して、

a.緑ベース

b.ピンクベース

      ドッキング〜 🎶
         

あるぇ~〜〜?
肝心なトコで失敗だーーー!!!
ところどころ、お花がぎゅうぎゅうにくっついて潰れちゃってるーーー💦

もう一回作り方見たら、
お花のくっつけ方びみょーに違ってました。 
       (⁠´⁠⊙⁠ω⁠⊙⁠`⁠)⁠!

ま、まぁ、
遠目から見たらそれなりにいいかんじだから、いっか!

 ナニか作るって、
 『出来た!』『完成した!』っていう
 達成感を味わいたいんだもんね。

🌸 花紙 🌸

『お花紙』?『さくらがみ』?『ペーパーフラワー』?呼び名いろいろ。

花紙の先端を切ると、
いろんな花弁の形を表現できるのがとってもクリエイティブ〜🌟

作ってる間、とっても懐かしい気分に浸れるのがまた良いのです。小学校の時に作ったなーって。

ラッキースター

海外では願いをこめて折ると、
願いが叶うラッキーアイテムらしいです。



最初の結び目が重要。
あとはクルクル巻いて五角形を作って、
側面を指で押して膨らますだけ。


最初のひと押しで、うまくぷっくり膨らまなかったら諦めます。
紙がぐちゃぐちゃになるだけだから。

この小瓶いっぱいにしたくて、気が向いたら作ってます

折り紙の、この地味で単調な繰り返しが 心に凪を生むのかしら?
色紙の色彩の美しさにカラーセラピー効果があるのかも。
配色決めるのに眺めてるだけでも、リラックスした楽しい気分になるものね。

      ✨💛✨💛✨💛✨
あ!
まだあった。
私のクリエイティブタイム。

このブログを書くこと
あと、今後は
部屋の模様替えとか、雑貨小物の整理整頓にも凝ってみたいな!

充実感を得られる創造的時間だわ ✨

暑くて外出ままならず、体調もイマイチだったし、閉じ込められてるような気持ちになってたけど、
な〜んか楽しくなってきちゃったな 🧡