先週、健康診断で高血圧と診断されたので翌日から健康のため1日1時間歩いている。
(診察時間ギリギリで駆け込みで、血圧を測ったのでかなりの血圧だった。しかし、医者はこの話を相手にしてくれずに病院の紹介状を私に書いてくれた)
首里にある沖縄県立芸大に4年も通っているのに、あまり首里の道を知らない。
このついでに首里の道を探索してみようと思い、昨日から首里近辺を歩いている。
首里は那覇でも高台にあり、坂道で構成されている要塞のようなものである。
なので、上り下りの運動にはもってこい。
首里城から下ってまた上がるとかなり疲れる。
また道も琉球王府時代からの石畳でできているので、足場が不安定でしっかりバランスをとって降りなければならない。

写真では綺麗に整った石畳だが、実際に歩いてみるとゴツゴツしていて歩きにくい。しかも雨の日は滑りそうだ。そして、かなりの傾斜になっている。

坂の中間あたりに「休憩所金城町むらやー」という昔の沖縄家屋作りの休憩所がある。

休憩所金城町むらやーの中。

休憩所金城町むらやーの隣には水場(湧き水)がある。

さらに下ると「首里金城の大アカギ」と呼ばれる拝所(霊場)がある。
この場所はすごく静かで神秘的な場所だった。
奥に入ると大きな赤木の木がドドドっと生えている。
今回はちょっとビビって写真は撮らなかったが、次回写真をアップします。

急な坂が多いのが特徴、夏のお昼には歩きたくは無い場所です。
(診察時間ギリギリで駆け込みで、血圧を測ったのでかなりの血圧だった。しかし、医者はこの話を相手にしてくれずに病院の紹介状を私に書いてくれた)
首里にある沖縄県立芸大に4年も通っているのに、あまり首里の道を知らない。
このついでに首里の道を探索してみようと思い、昨日から首里近辺を歩いている。
首里は那覇でも高台にあり、坂道で構成されている要塞のようなものである。
なので、上り下りの運動にはもってこい。
首里城から下ってまた上がるとかなり疲れる。
また道も琉球王府時代からの石畳でできているので、足場が不安定でしっかりバランスをとって降りなければならない。

写真では綺麗に整った石畳だが、実際に歩いてみるとゴツゴツしていて歩きにくい。しかも雨の日は滑りそうだ。そして、かなりの傾斜になっている。

坂の中間あたりに「休憩所金城町むらやー」という昔の沖縄家屋作りの休憩所がある。

休憩所金城町むらやーの中。

休憩所金城町むらやーの隣には水場(湧き水)がある。

さらに下ると「首里金城の大アカギ」と呼ばれる拝所(霊場)がある。
この場所はすごく静かで神秘的な場所だった。
奥に入ると大きな赤木の木がドドドっと生えている。
今回はちょっとビビって写真は撮らなかったが、次回写真をアップします。

急な坂が多いのが特徴、夏のお昼には歩きたくは無い場所です。