Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

電話取材「ジャンボシャボン膜に入ってみよう」

2020-02-18 | お知らせ、報告、日記

子供から大人まで楽しめる科学エンターテインメント番組 「NHK すイエンサー」から電話取材を受けました。
国立大学56工学系学部ホームページ おもしろ科学実験室に掲載された「ジャンボシャボン膜に入ってみよう」をみて
大学の広報に電話許可、執筆者である私に電話照会ありました。
様々なHPを観たがうまくいかない、コツは?

Q1.水道水ではダメか?
A1.失敗するのが嫌で水道水は使ったことが無く、失敗したこともない。
    水道水の硬度の基準値は、300 mg/L 以下 目標値 10~100 mg/L
          シャボン玉になりやすいのは軟水
   軟水の基準は 0 ~ 100 mg/L  (WHO: 0 ~ 60 mg/L)
   50未満を推奨します。

Q2.注意点は?
A2.シャボン液は4時間以上寝かす
    フラフープを持ち上げる速度は肝心。ゆっくりすぎると途中で割れます。
    色々試してみてください。

Q3.寝かすことの分子論的説明は?
    良く馴染むには時間が必要、分子論的説明は難しく解りません。

Q4.シャボン膜の上部は閉じれないか?
A4.数回に1回の成功で難しい。
    そのため、タイトルをシャボン玉ではなく、シャボン膜としてある。

追記)
※2020年4月21日(火)放映
 HPに掲載されていました。
 https://www.nhk.or.jp/suiensaa-blog/koremade/427757.html

 HP検索、電話取材を行い実際に実施したようです。
 流石です。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。