Mの実験室 -科学教育啓発活動記録-

科学教育啓発活動を展開中! 科学実験・工作教室の活動記録、予定を書き込んだ日誌です。関連話題も掲載しました。

出前実験教室ご依頼の方へ

2050-04-24 | お知らせ、報告、日記

理科実験教室を開こう!

お陰様で出前実験等、多数のご依頼がありますが、業務との関係で全てをお引受けできる状況にありません。下記の方針により、業務に支障のない範囲で活動しております。
活動範囲は、新潟県長岡市近郊とさせて戴きます。

1.地方自治体、学校授業等のご依頼は、出張でお伺い致します。
  この場合、可能な限り経費は大学負担で行います。講師派遣依頼状が必要です。
2.外部資金(子どもゆめ基金等)への申請者を優先致します。
3.PTA、子ども会等からの依頼は、準備等打合せに大学へお越し戴くことが可能で、
  準備の相当部分をご担当戴くことを条件とします。なお、講師にお任せで無い主催
  者側の熱意ある運営を期待します。

外部資金への申請のお勧め
 子どもゆめ基金・独立行政法人国立青少年教育振興機構への申請をご検討下さい。

主なテーマ)
1.万華鏡工作教室
  オイル万華鏡(小3以上、2.5時間)
  ビー玉万華鏡(小1以上、1.5時間)
2.化学あぶりだし-酸性・アルカリ性の実験-(小1以上、1.5時間)
3.巨大シャボン玉に挑戦!(親子、1時間)
4.水性ペンの色を分けてみよう!(小・中・高、1時間)
5.手づくりカイロを作ろう!(小・中、1時間)
6.冷却パックを作ろう!(小・中、1時間)
7.マイクロカプセルを作ろう!(小・中・高、1.5時間)
8.本物の乾電池を作ろう!(小・中、1.5時間)
9.ライントレーサーを作ろう!(小5以上、2時間)

※所要時間は、説明等の時間を含めています。

連絡先: このブログの「はじめに」のメールへご連絡下さい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。