気ままな絵日記

我が家の庭のお花を紹介

雨が降ってます。

2007年05月30日 23時20分49秒 | ガーデニング


 いよいよ梅雨かな~という感じで雨が降っています。我が家のアジサイもちらほらと開花が始まってきました。それにしても、アジサイは雨が似合いますね。

 まもなくやってくる梅雨は植物にとっては、夏に向かう前にゆったりと成長するために必要な時期ですね。人間にとってはつらい高湿度の環境ですが、これが植物にとってはとてもよい環境になりますからね。

 それから、「ホタルブクロ」に代表される梅雨時に開花する植物の多くが花を下向きに開きます。これも、植物の知恵で、花粉が雨にぬれてしまうことを防いでいます。

 雨で、動くのにはつらい季節がやってきますが、こういうときにも植物の近くに足を運べば、また違った発見があると思いますよ。


そろそろ終盤です。

2007年05月29日 22時05分01秒 | ガーデニング


 我が家の庭を彩ってくれたバラも、盛りを過ぎてきたようです。ちらほらと花びらが散り始めました。

 花を楽しませてもらった後は、こちらがお礼の意味も込めて、お礼肥や剪定をはじめ、薬剤散布などと忙しくなってきます。

 それから忘れてならないのは、剪定した枝を使っての挿し木です。たくさんの苗木を作っておくと、親木に何かトラブルがあっても入れ替えられますし、周りの方にプレゼントすると喜ばれますよ。

 今週末は剪定からかな~?


ちょっと・・・

2007年05月28日 17時19分51秒 | ガーデニング
ZARD坂井泉水さん、闘病中の病院で転落死(朝日新聞) - goo ニュース

 あまりに突然のニュースに茫然です。

 彼女の歌声に歌詞にどれだけ多くの人が励まされてきたことだろう。

 でもこれからもきっとたくさんの人が励まされていくと思います。
 「負けないで」・・永遠の応援歌ですから。

 長い間ありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。


 

黄砂に吹かれて

2007年05月27日 19時07分42秒 | ガーデニング


 天気は快晴、しかし強風です。黄砂が飛んでいるとやらで、近場の山の頂上がかすんでいます。ちょっとしたグランドなどは砂埃がたってすごい状況になっています。

 日本では春先に花粉アレルギーが話題ですが、韓国では黄砂アレルギーが問題になっているようです。

 いずれにしても梅雨の前の貴重な晴れ間ですから、大事に使いましょう。

 しかし、このタイトルどっかで聞いたことありますね。
 後藤次利作曲 中島みゆき作詞ですか~?

夏です。夏~~・・・!

2007年05月26日 14時48分17秒 | ガーデニング


 梅雨を飛び越して一気に夏の気温です。救いといえば、乾いた風が吹いていますから、日陰では過ごしやすいです。

 今日は私のお気に入り「ポールズヒマラヤンムスク」の写真です。一期咲き小輪のツルバラです。何がすごいかと言えば、とにかくその花数の多さです。一面にピンクの壁のような状態になって開花します。

 非常に古い品種ですから、とげも鋭く扱いやすい品種ではありませんが、初夏のこの一瞬を見るとやはり感動してしまいます。

 最近では新しい品種に押されて、あまり一般的な品種ではなくなってきたような気がしますが、もう一度見直されても良い品種だと思っています。

 私のお気に入りの2種類のツルバラ「ブルーランブラー」と「ポールズヒマラヤンムスク」。どちらもこれからもずっと楽しませてもらいたい花です。


久々の雨

2007年05月25日 22時10分51秒 | ガーデニング


 しばらく良い天気が続いていたので、久々の雨という感じの一日でした。今年は暖冬だったので、雪が少なく、絶対に水不足になるなと予想していましたが、どうもその兆候が出てきているようなので、これからの雨は貴重になってくると思います。それにしても冬の積雪はほんとにすばらしい貯水湖の役割を果たしているんですよね。

 我が家のアジサイの蕾もだんだん大きくなってきているので、もうすぐ開いてくると思います。山アジサイの中でも開花が早い「アマチャ」などは、もう開き始めているようです。

 いわゆるハイドランジアとして改良が進んだ品種もそれなりに魅力的なのですが、やはり素朴な山アジサイが良いですね。本当に梅雨に似合う花という感じがします。

 明日はアジサイの花色を青にキープする肥料を施して、綺麗な青花の開花を待ちたいと思います。
  

 

八重咲きクレマチス

2007年05月24日 21時43分41秒 | ガーデニング


 今日も昨日に続いて暑い一日でした。

 我が家の花としてはけっこう古いのですが、毎年良く花を付けてくれる八重咲きのクレマチスを紹介しておきます。

 まだあまり八重咲き品種がポピュラーではなかったころに苗で入手した品種です。花弁の多さはすばらしいの一言で、とてもクレマチスとは思えないような豪華な花を付けてくれる品種です。

 最近では八重咲き品種も多数出回ってきていますので、取り立てて珍しい品種ではなくなってきてしまいましたが、大事に栽培をして行きたい一本です。

  

アイスバーグ

2007年05月23日 20時52分21秒 | ガーデニング


 夏の日差しがすぐそこまで来ていますという一日でした。「暑いね~」というのが挨拶になった一日です。

 昨日仕事の関係で長野まで行ってきましたが、春の遅かった長野もすっかり、初夏の装いで、緑がまぶしい季節になっていました。それでも高い山ではまだ八重桜の花が残っていたりして、まだまだ高山の春は遠いのかなという感じですね。

 今日は私のお気に入りのバラの一つ「アイスバーグ」の写真です。この花のすばらしいところは、その帰り咲きのすごさです。この季節から12月の初旬まで、順次花を開いてくれるところですね。そして、一年中咲き続けても、あきのこない白い花が良いですね。

 今年はこの「アイスバーグ」の赤花を入手しました。もうすぐ開花しそうなので、とても楽しみです。開花したらまたご紹介しますね。


気持ちいいです~

2007年05月21日 22時19分04秒 | ガーデニング
言うことなしの

 いや~、なんて気持ちの良い一日なんでしょう。仕事してるのがばかばかしくなるような天気です。こういう日は貴重ですよね。これが一日前の日曜日だったら最高なんですけどね。

 日差しは,さすがに強烈ですが、乾いた風が吹いているので、本当に心地良いという言葉がぴったりでした!

 でも鉢植えの植物にとっては、とっても乾きが早いんですよね。油断すると、水切れなんてことになりかねません。私も先ほど戻ってきたのですが、真っ暗な中を懐中電灯を照らしながら、水やリをしてきました。

 夏に向かっては、ちょっと油断すると水切れを起こしやすいので、気をつけましょう。

 明日も、もう一日くらい良い天気が続くようです。

 仕事サボっちゃおうかな~。

   

ピエール・ドウ・ロンサール

2007年05月20日 18時45分40秒 | ガーデニング
しかし強風

 久々に気持ちの良い一日でした。風が強いのですが、日差しが強いのでかえって気持ちよく感じられる風でした。

 スパニッシュビューテイーのアーチにピエール・ドウ・ロンサールが開花して来ました。青空に映えてとても綺麗です。例年のことですが、花弁の数が多いので、花が重くなるようで、下向きに咲いてくることが多いです。

 この花の特徴はなんと言ってもその花色ではないでしょうか。なんともいえないクリームとピンクの組み合わせは絶品ですね。人気の高さも分かる気がします。

 このアーチの2種の色の組み合わせはいかがでしょうか。

 まだまだ咲き始めなので、強い風に花弁が落ちることもなくしっかりと咲いています。ここ一週間は楽しめそうです。

 こういう天気の日はなんとなく得をした気分ですね。