goo blog サービス終了のお知らせ 

みうにっき

♪なんてことのない作業が この世界を回り回って 何処の誰かも知らない人の 笑い声を作ってゆく

厚顔無恥

2005-12-03 01:25:29 | 社会に叫ぶ
12/2 Fri.
天気:


今日の朝は寒かったなぁ…
起きたら寒い。布団をかぶっているのに。
今日は唯一の2限からの日だが、休講により昼から。
出かける頃になって、腹の調子が悪くなってきた

行く途中の丸の内線で、ジジイが普通に鼻をほじっていた
俺が目の前にいるにもかかわらず。
でもって、そのほじった手をどうするか見ていると、それを自分の横の席あたりに持っていき、モジモジとする。まあその席は空席だったんですが。
まあ鼻をほじるのは個人の羞恥心の問題(?)かもしれんけど(まあ大いに不愉快なんですけど)、その手の行く末は許しがたい
その席には、後から若い女性が座ってきました。ご愁傷様です
そのジジイは隣に人が来てもまだやめるそぶりもなく…。まあさすがに手は横には持っていきませんでしたけど。
そんなのを見てるうちに(というわけでもないが)、ますます気分が悪くなってきた
結局昼休みに着いたものの、まったく食欲が起こらず、昼飯も食わぬままに3限へ。

3限は論文とか配られて、これをもとに次回から議論するとか?
今一つ、この授業の方向性がつかめない。

その後、ようやく腹も減ってきたので昼食にして、引き続きのプログラムとの格闘へ。
だんだん感じがつかめてきた。ってか、実質プログラムをいじらなくてもどうにかなりそうなので、そういう感じでしのぐことにしました。
結果も徐々に出てきたけど、どうも合ってるとは思えないような…。
そんな中途半端なままに、時間が終了しました。
ある程度は結果を出して、月曜に報告しないといけないんですけどあとは月曜の朝かなぁ。

夕方からは先端研セミナー。3週間ぶりか。
今日は論文紹介とか、国際学会の発表をされる方の発表練習とか。
発表は英語。俺なんて日本語でさえ整然と説明できるかどうか怪しいのに、ましてや英語なんてねぇ。その場になればどうにでもなるってもんでもないし。恐ろしいな

帰りの山手線の中でも、俺の目の前で鼻をほじってるおっさんに遭遇。
朝と同様、まじまじと凝視してやった。
それにしても、何の羞恥心も感じないのかねぇ?日本は「恥の文化」と言われてきたはずだが。そういう時代を生きてきたと思われる世代の人がこんな感じだもんな。悲しいというか呆れるというか。
まあ人のことを言えるかどうかわかりませんが。たださすがに堂々とほじったりはしませんけどね。

そんなわけで、気分の芳しくない1日でした。
下品なネタで失礼しました

拝啓 ンニー様

2005-11-30 13:37:20 | 社会に叫ぶ
11/29 Tue.
天気:午後ときどき


昨日は結局勉強も中途半端に終わっちゃった…。
というわけで、昼頃出勤して4限までその輪講の勉強。
並行して、今日の進捗状況報告のためのお勉強。これまではずっとボックスモデル関連のことをやっていたわけだが、今回は実験の話になるので、その特性やら何やら一応理解しとかないといけないのでね。でも実験のそういう部分って意外とわかりにくいし、めんどくさい

4限。1コマしかないのに後半著しく眠気に襲われるのはいつものこと。先週もそんな話を書いた気がする

で、輪講。結局、今日学校に来てから補足的に勉強した部分までは進まなかった。
まあ世の中そんなもんですよ。
そういえば、前回の輪講の時に、とあるプロットをM1のどちらかが作るっていう話が出ていたんだったっけ?すっかり忘れてた。そんな中、思い出してしっかり作っていたK君、さすがですな
進捗状況報告も久々に少しテンパっていたけど、何とかかんとか乗り切った感じ。ふぅ

今日はMDウォークマンの調子が著しく悪い。再生しようとしても「DISC ERROR」とか「BLANK DISC」とか表示が出るだけ。ちなみにSO○Y製。
このウォークマン、けっこう前からおかしくなってきている。停止しようとすると音量が下がったり、shuffleで聞こうとするとrepeatになったりする。無茶苦茶
買って3年くらいだけど、もう寿命だっていうことかね?
俺が浪人時代くらいに買ったCDウォークマンも○ONY製なんだけど、これも買ってしばらくして、充電してもすぐに電池切れになるっていう症状が
店に持っていって修理してもらうのだが、返ってきてもやっぱり直ってない。そんなこともあった。
ウチの父親も似たようなことを言っていて、まあ車の各種作業関係の仕事をしているわけですが、客がカーオーディオの不調を訴えてくるのはSON○製がけっこう多いとか。
そんなことを思ってるくせに、S○NY製のMDを買った俺も俺ですが
機能性とかデザインとかはまあ悪くないのにね。何せ耐久性というか、そういうものにかけてはひどいよ。何とかしてくださいよ、ンニー君。
結局、家に帰ってあれこれしてたら一応聞けるようにはなった。これを機会にiPodへ移行か?という話もあるけど、もうしばらくはもってくれないと困る。

分別なき老人に告ぐ

2005-10-10 02:12:18 | 社会に叫ぶ
10/9 Sun.
天気:ときどき


昨日少し早く寝た分、今日は昨日よりは目覚めが良い。
今日もカテキョ。同じように家を出る。

新宿から中央線。座れて荻窪。ここでとあるジジイが乗ってきた。
俺の隣にはわずかにスペースがあった。ここへジジイはアタックを仕掛けてきた。
普通こういうところに座る場合、ちょっと声をかけて空間を広げさせるとか、そろりと座るとか、いろいろ配慮の仕方はあると思うんだが、そのジジイは何のためらいも遠慮もなく、俺をケツで押しのける(というか、むしろ踏むくらいの感じ)で座ってきやがったのだった。

はぁ?

何さらしとんねんっ。
横顔からすると穏和そうなジジイに見えたのに、腹の中は汚れたクソジジイやなぁ。
と思って降り際に正面から見たら、いかにも悪そうなクソジジイだった。軽くこっち睨んでたし。

とこの件でふと思ったことだが、最近は特にモラルのないクソジジイやクソババアがかなり多い、ということだ。
チャラチャラした若者もいるにはいるが、老人の方が数としては多いんじゃないかと思われる。しかも若者なんかよりたちが悪い場合が多い。横柄さもハンパじゃなかったりする。

昔電車に乗っているとき、席が1つ空いたが、杖をついた老人が1人いて、周りとしてはその人にその席を譲ろうという空気ができていた時、横からすごい勢いでそこに入っていくクソババアの姿があった。えぇっすぐそばでその光景を見ていた俺はただあっけに取られた。
ありえない。譲った席を譲った人以外の人が横取る光景なんて、後にも先にもこのときだけであろう。
結局、その隣の女性が杖の老人に席を譲ってその場は収まったけど。そのクソババアはそ知らぬ顔。ふてぶてしい。まあそのクソババア、見るからにちょっとオカシイという感じを醸し出していたけど。

この例に限らず、分別のない老人がどんどん増殖している。彼らは老人が人生の先輩だからこの世で一番偉いと思っているのか、老人優先の世の中に甘えて傍若無人に生きているのか知らんが、とにかくたちが悪い。
もちろん慎ましく生きてらっしゃる素晴らしい老人もいるんでしょうが、最近この手の老人は目立つ気がしたので。
高齢化社会が進むと、日本はどんどんモラルのない社会になっていくのではないか?モラルのない老人が増え、人生の手本となる人がいない中で若者もモラルをなくしていったりして。
そもそも、そんなクソジジイやクソババアを生かすために年金が使われるなら、まず俺はそんなもの払いたくないね。
そんな老人に限って「最近の若いモンは…」と偉そうに説教をたれたりするんだよなぁ。お前らだけには言われたくないってのに。
むしろ、「最近の老人どもは…」ということになるわな。

とまあ、ここまで思考を広げるほど今日のジジイには憤慨したのでありました
最近電車乗ってるとどうもイライラする事象が多いなぁ…

カテキョはまあ無事終了。
テスト勉強のために何回も復習するのってどうも性に合わないんですけども。
楽しくないっていうかね。
まあそんなことはどうでもいいや。テストでいい点取ってくれれば。

帰りに買ってきました。
今流行の「低反発枕」。
…。
いつの流行でしょうか?ずいぶん前にブームはあったような気もしますが。
というわけで、だいぶ時流に遅れつつ我が家にも導入。
なぜ今?って完全に思いつきですが
まあ前の枕もかなり長いので、そろそろ新しいの買ってもいいかな、と。
寝心地はまだわかりませんが、何か良さそうな気がしてます。

明日はやっと完全休養。

9.11~決戦、そして激動~

2005-09-12 01:43:14 | 社会に叫ぶ
9/11 Sun.
天気:のち


今日は朝からツタヤへCDを返しに向かう。眠い。
倉木麻衣はやっぱいいですよ「not utada but kuraki」はある意味納得。

その後、本郷へ。
居室にこもって研究…なんて気が少しあったのはウソで、総長杯野球を覗きに。
前に言ったとおり、俺は総長杯には参加してないけど、サークルの1つ下の代が学年でチーム出してて今日が初戦。まあ暇なので見に行ってみることにした。いや、厳密に言えば暇じゃないのかもしれないけど…どうせ家にいてもぐだぐだしてたはずだし、どうせ一緒。

本郷硬式野球場へ行ってみると、ある意味予想通り。集まりがいいよね。
人数集めに四苦八苦…なんて心配は皆無だもんな。

試合は意に反して(?)投手戦。ってか、あれは投手戦と言わないか。貧打戦か?
まあ向こうのチームに打たれる気はあまりしなかったけど。
決勝点はパスボールで。その1点をどうにか守りきって勝利
1-0って、総長杯にあるまじきロースコアだな。

こんな試合をしたために無駄に早く終わり、そのまま練習試合的に続きをやる。
俺も何となく野球に携わるべく、主審を務めさせていただく。1年ぶりくらいだな。
この前の主審論でエラそうなこと言ったけど、今日は久々であまりよく見えず
まあみんな割とポコポコ早めに打ってくれたから良かったけど。

その後、しばらくグダグダ後、全体で遅めの昼飯に。
結局歩きに歩いて「カフェ本」へ。
まあ薄々予想はしてたけど。H氏的には少し萎え気味だったが。

入ってしばらくして雨が降り出す
そぅいえば、今日は雨が降るって言ってたな。新聞にも午後雨って書いてあったのに、独断と偏見で降らないと読んで傘持たずに来たけど、完全に裏目
しかもけっこうな雨だった。なかなか帰るに帰れないほど。
結局、店を出たのは5時前だったか。けっこう長居したなあ。

今日は4年生水入らずのところ、お邪魔させていただきどうもありがとうございますこの場を借りて厚く御礼申し上げます。
まあ、俺としては、その学年水いらずでやるっていう雰囲気が懐かしくも羨ましくもあったりして、それでつい本郷へ行ってしまったのかもしれません。
次はたぶん行かない、っていうか朝一だそうなので行けない、か。気兼ねなく学年で楽しんでください。調子上げてけば上位進出あるよ

今日は9.11衆議院総選挙。何でこのいわくつきの9.11にしたんだろうか。たまたまにしてはできすぎ。
当初から自民圧倒優位って予想はあったけど、まさかここまでとは。
逆に民主大敗。
まあ今回の選挙は、完全に小泉の作戦勝ちだと思います。あれやこれやと政策を立て並べるのでなく、郵政民営化賛成か反対か、って明確な目標を示す。そんでもって刺客刺客と言って古い自民党のイメージを払拭する。改革路線を強調する。大衆にはそういうわかりやすい選挙はウケがいいはずだ。
逆に言うと、そんなわかりやすさだけであっさりと投票してしまう大衆も問題なわけだが、結局消去法的な面もあるんだろうなぁ。民主はいいこと言ってる部分もあるんだけど、基本路線が小泉批判ではねぇ。ただ人を批判するだけでは聞いてる方も疲れるだけ。民主の支持にはつながらないってことだね。
ただ、「たしかな野党が必要」ってのはもっともで、このまま小泉に誰も異議を唱えられないのも問題だな。一度ホサれて復活してきたムネオ&辻元に期待するか??でも、ムネオは控訴中の身、もし刑が確定したらどうするんだろうか。
自民は単独過半数か。自公連立はどうなるのか?造反→当選組はどうするのか?再度郵政法案が出てきたら参議院はどうなるのか?等々、まだまだ政局は山がありそうだ。
ホリエモンは落選。まあある意味当然か。っていうか、多分本人は落選しても痛くもかゆくもないだろうし、この一連の流れもビジネス(プロモーション)の一環なんだろうな。次の選挙で別の選挙区から出てても不思議じゃないし。羽柴太閤秀吉みたいだな(笑)。

かく言う私ですが、投票には行っておりません投票率は50%超えたみたいだから、少数派に入るのか。
俺の在住の選挙区は、例の造反組vs刺客で注目の選挙区の1つ、東京10区です。あの小池百合子や小林興起の選挙区です。ある種予想通りでしたが。
ちなみに、俺は今こっちに住民票がないので、選挙に行こうとしたところでこの人たちに投票できませんが…。
俺の住民票のある京都5区は、財務大臣谷垣禎一の地盤で、まあ出来レースですな。これも予想通り。
こういう場合に投票に行ける制度ってあんのかな?知らないから行けないし、めんどくさそうだから知ろうともしないってのもある。
いつかは住民票移します。そうなったら選挙行きます。
選挙行ってない俺が偉そうに言うのは間違ってるという批判は甘んじて受けます。
ただ、俺の思いは俺の思い。投票行動とは関係なくとも。

夏の終わりにウケ狙い?

2005-08-20 00:35:55 | 社会に叫ぶ
8/19 Fri.
天気:


今日も朝はかなりダラダラした。昨日遅くまで起きてしまったせいだ。
完全にリズムは戻った。

今日も昼までは高校野球。
京都外大西、決勝まで行っちゃったよ。
私、京都府民ですが、別に京都外大西に思い入れはないです。
むしろ、優勝したら変にツケあがるんじゃないかと危惧してます。
っていうか、本田君1年生だっけ?あと3年は黄金時代が続くかもなあ。ウチの高校の出番がまた遠のきそうだ…

昼からやっと姉を残して外出。
普通に学校へ。
やることは昨日と一緒。もはや今週はリハビリの週と決定したので。ムリポ。
まだまだ夏休みモードがカラダから離れません
実験室行ったり少しパソコンいじってみたり、論文読んでみたり。
そんな中でもネットで終始高校野球をチェック大阪桐蔭をね。
終始リードされる展開も、終盤に追いつく!
必ず流れが来ると思っていたので、してやったり
が…延長10回に力尽く…。敗戦。
最後もやっぱり直球ばかり連投して打たれてた。敗因はやはりキャッチャーの配球の甘さにあると思う。もう少し学ばないと。
裏をかいたつもりかもしれないが、裏をかくってのはセオリー通りを何度も繰り返した後に初めて効力を発揮するものなのだから、あれでは読まれて終わってしまう。素直に好調だった変化球をもっと使うのが得策だっただろう。
辻内はその辺の使い分けと精神力がつけば、日本を代表するピッチャーになれると思う。それが不十分だと巨人の中継ぎピッチャーみたいになってしまうだろう
というわけで、私の夏は終わりました。
明日の決勝は…どっちでもいいです。でも京都に優勝は別にいらんし、夏連覇を軽々と許すのも癪に障るので、正直どっちも嫌だな。
まあ好試合を期待します。

夕方からは先端研セミナー。2週間ブランクはあったが、また再開。
何でこんな時期にセミナーがあるんだ?
正直ほとんど集中していなかった。寝なかったのは○だけど。
帰りはウダウダしないで早く帰りたいなぁと思っていたら、ウチの先輩が今日はさっさと帰るということだったので、一緒について帰る。予想外の展開だったが、かなり○。

帰ってきて晩飯はピザをオーダー久しぶりだな。
まあ1人暮らしじゃ普段はまず取らないからね。
姉は今日は原宿から表参道を歩いてショッピングしたらしいです。
明日は浅草散策に同行することになりそうです。

そういえば、ホリエモン出馬?ちょっと笑った、っつうか唖然
刺客刺客と言ってるが、ここまで来るとちょっと奇妙。
ホリエモンに何の政治思想があるんだろうか?そもそも彼は政治なんかには興味がないと思っていたけど、あっさり了承したし。
確かに、今時流に乗ってる経済人(?)の意見も取り入れて政治に新しい風を吹かせようという思想はある程度アリかもしれんけど。
それでも、人気取りというか、広告塔みたいな感じしかしないよね。だいたい、今はあのフジテレビ買収騒動に端を発する敵対的買収に制限を加える法案を検討中なはずで、そんな中でその当の本人がその場に入っていくことに関して、自民党は本当に納得しているのか?
当選したところで確実に危険因子として煙たがられることになると思うけど。
そんな感じで大橋巨泉みたいにすぐ辞めたりして…。
しかし、「無所属」ってのがまた何とも…。
小泉と相談して出馬を決めて、何で「無所属」になるのか?
小泉が、ホリエモンの出馬を嫌がる自民党員に配慮して「無所属」ってことにした、っていうのは一番想定できそうだけど。
何かその辺も政治の汚い面が出た感じの玉虫色の結論って感じで嫌だな。
俺はどっちかといえば郵政民営化に賛成だけど、自分の選挙区に郵政民営化賛成の人としてホリエモンがいたら…ちょっと迷うな。
賛成でもホリエモンには入れたくない、みたいな。
広島の人はどうすんのかね?そういう意味ではちょっと興味深いが。

不快指数=100

2005-07-15 19:50:38 | 社会に叫ぶ
7/15 Fri.
天気:


今日のつづき。

まずは、生協にてサークルの夏合宿の車を手配する。
現状で乗員は自分含め4人。もう1人増えないかな~。それだけでだいぶ違うんだけどな。

その後、部屋で解析作業。
しかし、セミナーの開始時間が早まったため、あまり進まず。連休挟むし、もう少しやりたかったが仕方ない。

夕方から先端研セミナー。
今日は最初に発表したウチのグループのドンの教授が、予想に違わず予定時間をオーバーして、一気に延長ムード。しかし、最後の1人の発表が次回に回され、予想外にすんなり終了。ほっとした。

それにしても、セミナー室が暑かったクーラーがついていないわけではなく、上からは確かに風が吹いているのに、である。
あとで確認したら、設定温度は、
「28℃」
だった。
そう、あの、今流行の「クールビズ」だ。薄着奨励でエアコンの温度を上げようっていうあれね。

あれってどうなんでしょうね。暑がりの上司のせいで尋常じゃなく寒くしてて社員が迷惑してるようなオフィスとかだと大歓迎だろうけど、少なくとも俺にとっては歓迎できない。そもそも28℃が適温だとは思わないし。
セミナー終了後、別の部屋に行ったら、設定が26℃で涼しく快適だった。こういう風に思える温度が適温なんじゃないっすか?

もちろん、俺が環境問題に関心がないとか、そーゆーことじゃないんだけどね。ウチの研究グループって大気中のエアロゾルとか微量成分気体とかが気候に及ぼす影響とかを評価したりしてるわけだから、もちろん環境問題にはある程度敏感ではあるつもり。
でも、でも、ですよ。要は人間が快適に暮らせない基準など守られるはずがない、ということ。だから浸透しないんだと思う。まずは「26℃」を守らせて、その後「28℃」を考えた方がいいんじゃないかな。


それに加えて、あの部屋が28℃に設定されていたのには、環境問題とは別の、ある意味深刻な問題が。
それは、ウチの専攻(もしくは学科・あるいは東大全体?)が最近金欠らしい、ということである。

どうも、国立大学が独立法人と化してから、こういう傾向が次第に増しているようです。
確かに切り詰めるところは切り詰めるというのは大事ですよ。
ただ、もともと無計画に事を進めてきた当事者(誰なんだろ?)は反省してるんでしょうか?
最近じゃ、週末に学校来てもクーラーつけちゃダメ、とか、だんだん言ってることが無茶苦茶になってきました。

こっちの意味も含めて、今日の不快指数=100です。