goo blog サービス終了のお知らせ 

ミッチーの まかないランチ

ミッチーは相棒の分まで含めて、毎日昼食を作っています。その昼食を1週間に1回ぐらい写真と文で紹介します。

No99 あげかまうどん(12月10日(木))

2009年12月11日 | うどん・そば
 仙台名物の笹かまぼこと一緒にあげかまを頂きましたので、あげかまうどんを作りました。
 水、だしの素、酒、みりん、薄口しょう油でうどんのスープを作り、ここに冷凍うどんを入れて沸騰してきたら、あげかまと刻んだネギを入れればあげかまうどんのできあがり。
 あげかまが美味しく、うどんも美味しかったです。

No82 さば缶ソーメン

2009年07月05日 | うどん・そば
 朝のテレビ「はなまるマーケット」で放送していたものです。
 普通通り冷やしソーメンを造り、めんつゆの中にさば缶のサバを汁ごと加えたものです。薬味としてシソとミョウガを添え、錦糸玉子も添えました。
 めんつゆにこくが出て美味しい冷やしソーメンでした。

No76サラダうどん(5月11日(月))

2009年05月11日 | うどん・そば
 夏のような天気になり、サラダうどんを作りました。
 冷凍うどんを解凍して冷やし、リーフレタスの上に盛りました。この上に、チンしてほぐしたささみ、薄焼き玉子、ちくわ、キュウリ、白髪ネギ、ミニトマトをトッピングし、めんつゆをかけて食べました。
 めんつゆで充分美味しかったのですが、ごまだれや洋風ドレッシングも試してみたいと思います。

No70 おろしうどん(2月28日(土))

2009年03月01日 | うどん・そば
 めんつゆを薄めてうどんのつゆをつくり、豚こまを入れてボイルします。
 豚に火が通ったら、冷凍ウドンをくわえて解凍し、エノキとカイワレ、ネギをいれ、火を止めてから大根おろしをたっぷりと入れればできあがり。
 大根をおろしてから時間がたつと辛味が出るので、おろした直後に入れるのがコツのようです。
 作るのがとても簡単な上、大根の甘みが良い味を出して美味しかったです。

No62 五目力うどん(11月29日8(木))

2008年11月30日 | うどん・そば
 暮れが近づいて、スーパーモチちがたくさん並ぶようになりました。
 由来は知りませんが、うどんにモチを入れたものを力うどんというようで、具だくさんの力うどんを作りました。
 具材はちくわ、卵焼き、ささみ、にんじん、しいたけ、カリフラワー、ネギにモチ1個で、五目力うどんです。
 寒くなったので熱々のうどんが美味しいです。

No54 梅風味の焼きうどん(10月2日(木))

2008年10月02日 | うどん・そば
 梅干しを使った焼きうどんをテレビで放送していたので作ってみました。
 ①梅肉をたたいて、めんつゆと混ぜる。
 ②ベーコン、ネギ、赤パプリカ、エリンギを炒める。
 ③冷凍うどんを解凍し、少量のサラダ油としょう油をまぶす。
 ④③を炒め、焼き色が付いたら、②と①を加えてからめる。

 この料理は梅肉とめんつゆを混ぜて調味料とするところに特徴があり、梅の風味が舌に新鮮で美味しかったです。

No52 ソーメンチャンプル(9月14日(日))

2008年09月14日 | うどん・そば
 涼しくなってきて、冷やしソーメンより暖かいものがよいだろうと、ソーメンチャンプルを作りました。
 ベーコン、ネギを炒め、次に冷凍むきえび、オクラ、シイタケ、ちくわ、冷凍コーンをいれて炒め、昆布茶とアジシオで調味しました。
 ソーメンを通常2分のところを1分半ほどゆでて水洗いし、炒めた具材と炒め合わせました。
 美味しくできましたが、ソーメンと具材とのからみが悪く、具材が皿に残って箸では食べ難くかったです。

No50 おろしソーメン(9月3日(水))

2008年09月03日 | うどん・そば
 おろしソーメンとは、ソーメンのつゆにたっぷりと大根おろしをいれたものです。
 大根の一番からいしっぽ部分をおろしてソーメンのつゆに加えました。
 具材として、ちくわ、薄焼き玉子、しそ、おくらを添えました。 
 大根のからみが冷えたソーメンによくあって、美味しいソーメンになりました。
 

No49 ざるうどん(8月27日(水))

2008年08月27日 | うどん・そば
 讃岐うどんの乾めんを頂き、ざるうどんを作りました。
 薬味はしそとオクラ、それに鶏の唐揚げと卵焼きを付けました。
 乾めんはゆでるのに15分近くかかりましたが、冷水で良く洗い、氷水でしめました。
 讃岐うどん特有の腰が強く、しこしこして美味しいざるうどんでした。

No44 ざるそば(7月26日(土))

2008年07月27日 | うどん・そば
 岩手の南部そば(乾めん)を使ってざるそばを作り、かき揚げと天ぷらを付けました。
 玉ねぎ、ゴーヤ、桜えびを混ぜてかき揚げを作り、おくら、しその葉、ちくわ、シイタケを天ぷらにしました。
 薬味はしそ、ミョウガ、白髪ネギです。
 乾めんをゆで、良く水で洗ってから氷で冷やし、竹簀を敷いた皿に盛って刻みのりを掛ければできあがり。
 めんつゆは市販のものを薄めて使いました。
 ゴーヤを使ったかき揚げは苦くもなく美味しかったです。