goo blog サービス終了のお知らせ 

CubとSRと

ただの日記

老眼鏡

2020年04月02日 | 心の持ち様
2016.06/13 (Mon)

 50を過ぎたあたりから老眼の症状が出てきた。午前中はともかく、夕方になると目を細めなければ新聞の文字を読めなくなった。それが年々酷くなる。
 二十歳前から乱視の入った近視になっていたので、遠くを見る時は眼鏡をかけていたのだが、そんなわけで近くを見る時にまで眼鏡を掛けなければならなくなった。
 眼鏡さえ掛ければ見えるようになるわけだが、でも面倒くさいこと、この上ない。

 それでもまあ、老眼の症状が出てきたことで中和されたというべきか、近視の方が少し和らいだようで、車の免許証から「眼鏡等」の三文字が消えた。気分だけでも見晴らしが良くなった。
 まあ「気分だけ」、の話で実際には眼鏡を掛けないで運転することなど、ないのだが。

 老眼が段々進んでくる。そうなると当然、度の強い眼鏡に替えることになる。
 日記を書いたり、本を読んだりする時に掛けていて、何かの拍子に顔をあげ、ちょっとそこらを見ることがある。
 そんな時、当然ながら世間が突然ぼけて見える。普通に字を読み書きしていたのに、急にぼける。
 老眼鏡に無理矢理「ボケた世界」を見せつけられるわけだ。だから不快だ。いや、不快を通り越して不愉快だ。「感じ悪いよね」じゃなくって、「苛々する」。

 それでも眼鏡を外して二、三度まばたきすれば、周りはじわっと馴染んでくるのだが、両手がふさがっていたりすると、例の年寄りが能くやる、「顔を下に向けて眼鏡の縁越しに上目遣いで周りを見る」という、鼻の下を伸ばした些か以上に間抜けな顔をしなきゃならない。
 それが嫌なら「不愉快な状態」を受け入れるしか途はない。

 この、「無理矢理見せつけられるボケた世界」というのが、実に性質(たち)が悪い。
 不愉快の根元にあるのは「そんなもの、見たくない」のに、それに「そんなもの、間違っている」と分かっているのに、見ることを「強制されている」ということだ。「ボケた、歪んだ世界」なんか見たくもないのに、見せつけられる。「嫌なら見るな」と言われたって、両手、塞がってるんだ、後は目を閉じるしかあるまい。 「嫌なら目をつぶってろ!」
  ・・・? それは暴論。

 周りの景色がボケて、尚且つ歪んで見える、ということは距離感を狂わされているということでもある。
 そんな状態で辺りを見渡せば、広範囲を「歪んだ世界として受け入れよ」、「新秩序に隷従せよ」と言われているのと同じだ。
 つまり、実際に「目が回る(気分が悪くなる)」。
 精神のみならず、現実に身体が平衡感覚を失うのだから、不快、不愉快を通り越して現実に身体に変調が生じ、気分が悪くなる。

 報道も老眼鏡と同じだ。こちらが必要だから見聞きしようとするのだが、とにかくもう、木をしっかり見られるように「良かれ」と思って(?)、思いっきり歪めて報道するものだから、意識してそこから森を見ようとすると実際に胸がむかむかして気分が悪くなる。
 いや、眼鏡なら気を付けて掛けたり外したりすれば良いけれど、報道はそうはいかない。それどころか、慣れてしまうとフィルターが掛かっていることすら忘れてしまうから、やっぱりこっちの方がよっぽど性質が悪いのかな?? 

 ・・・・だろうな。
 たった二十人ほどのデモ隊を六百人ほどが取り囲み、中止をさせる。届け出をした行動を、無届けの群衆が実力で中止させる。
つまりは腕力での言論封殺だ。完全な違法行為だ。
 発言の権利は誰にも平等にある。目の前で腕力での言論封殺が行われたのに、テレビ番組では「差別発言を止めさせた!これが民意だ!」と。腕力での言論封殺を「民意」として、「正当なもの」として報道したということだもんな。公平な報道が聞いてあきれる。

 ・・・・・あ、また脱線した。
 ま、いいか。眼鏡、外したら、こんな風に見えたんだから。
 
 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月刊 「Hanada」を買った | トップ | 「民意」の「民」、って誰の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

心の持ち様」カテゴリの最新記事