新聞の写真と記事を読んで お参りに行って来ました。
この半年のお払いと これからの無事を祈って
茅の輪を8の字に 3回くぐってお参りしました。
子供の頃の夏越しの祓いは
人型の紙で 体を撫でて 穢れを払いました。
これで良い子に為りましたって
このお宮は 1939年に2年生で 西小学校に転校してから
1945年に 焼夷弾で 我が家が焼失するまで
この須佐之男神社の氏子でした。
4年5年6年生は 新しい鴨江小学校に為り
校舎が出来てからは 毎日お宮の前を通って通学してました。
整形の帰り29日の夕方は もうどなたもいらっしゃいませんでした。
先日 どこかのテレビで輪くぐりをしている映像を
観ました、みつさんのお近くの神社にもあり、
半年のお祓いと 茅の輪を8の字に 3回くぐってこれらの無事を祈ってきたのね
きっと良いことあると思います。
1枚目の写真とても素敵ね!!
この半年の諸々を 禊ぎて 綺麗にしちまおうなんて
恐れ多いことです~
今年初めて為さった様なので いってきました。
赤白の提灯って 境内に 映えますネ。
梅雨の後の夏を 愉しみに ね