goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ こちらは みたに内科クリニック です

内科・循環器内科のクリニックです。その日閃いた、その日出会った、健康情報をお届けします。

本日土曜日は好天、ウォーキング日和(*^◯^*)

2015-12-05 06:54:51 | ウォーキング&運動

 

今日の関東地方は天気良さそうです。ウォーキンング日和です(*^◯^*) 横浜の三渓園の紅葉、東京の明治神宮外苑の銀杏並木の黄葉が見ごろのようです。横浜市立金沢動物園の黄葉も良さそう。ライトアップなら鎌倉の長谷寺でしょうか、東京駒込の六義園も良いかも。

『ウォーキングの歩数が多いと記憶力が向上 運動が認知能力の低下を防ぐ』http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004758.phpという記事を目にしました。とにかくウォーキングは老若男女みんなにいいんです!レッツ、ウォーキング!!

今日の私は診療です。インフルエンザの予防接種で混雑しておりますが、一本一会で気を込めてがんばります。

インフルエンザ予防接種は予約なしで実施中! 12月29日まで

可能な限り、午後診療の時間内にご来院ください。

月曜、火曜、水曜、金曜の午後3時~午後6時30分 (木曜は午後休診) 

土曜は午後2時30分~午後5時 (日曜/祝日は休診) 

65歳以上の横浜市民は公費補助あり、¥2,000(税込) 

13歳以上は¥3,500(税込) /回

13歳未満は¥3,000(税込)/回(要2回)



気の合った仲間でウォーキングしましょう

2015-11-10 06:56:28 | ウォーキング&運動

『ウォーキングが心の健康を改善 仲間と一緒に運動すると効果的』
50歳台の中高年が「心の健康」を保つために、余暇時間にウォーキングなどの運動を行うと効果的で、しかも仲間と一緒に運動をすると効果がいっそう高まるという調査結果を、筑波大学の研究チームが発表。

「社会的役割をもち現役で活動する人が多い50歳台の年齢層では、社会活動に加えて趣味・教養や運動・スポーツの余暇活動を行うと、メンタルヘルスを良好に保つ上で有効です」とのコメント。

「さらに中高年が運動・スポーツを行うときは、他者との交流がメンタルヘルスに良い効果をもたらしています」とも。

当クリニックではスタッフ有志が歩こう会を結成、概ね月1回、木曜日午後に2~3時間、楽しくウォーキングを実施中、来年1月からはホリスティック医療研究会のメンバーも2~3人加わって歩くそう(*^_^*) ちなみに院長(私=男)は見守り隊です。女性限定、将来的には患者さんにも加わってもらいたいのですが、安全性が保証できないので、まだ門戸を開いておりません。気の合った仲間で歩くことが健康ウォーキングのコツです。


☆インフルエンザ予防接種は予約なしで実施中!

可能な限り、午後診療の時間内にご来院ください。

月曜、火曜、水曜、金曜の午後3時~午後6時30分 (木曜は午後休診)

土曜は午後2時30分~午後5時 (日曜/祝日は休診)

65歳以上の横浜市民は公費補助あり、¥2,000(税込)

13歳以上は¥3,500(税込)

13歳未満は¥3,000(税込)


10月のクリニック通信

2015-10-02 06:19:25 | ウォーキング&運動

クリニック通信10月号では、スーパーウォーキングエキスパートナース(ありゃ、スーパーエキスパートウォーキングナース、だったっけ・・・)が「インターバル速歩」について解説しています。

脂肪燃焼に効果的なウォーキングのポイントとして、“汗ばむくらいの”とか“少しドキドキするくらいの心拍数で”など、「速歩」をお勧めしてきましたが、さらに効果的な歩き方として「インターバル速歩」というものがあります。NHKの「ためしてガッテン」等でご覧になった方も多いと思いますが、「インターバル速歩」そのポイントとは・・・。

続きは、ホームページより、院内報10月号にてお読みください(*^_^*)

 



高強度インターバルトレーニング

2015-09-24 07:13:52 | ウォーキング&運動

高強度インターバルトレーニングが2型糖尿病の心機能改善に有効』という記事が配信されました(英国ニューキャッスル大学発)。

「運動は30分間継続して行う必要はなく、短時間の高強度運動を繰り返すほうが心臓にはよい」ことが示唆されたとの由。

さて、高強度インターバルトレーニング(HIIT)とは、無酸素運動と有酸素運動を交互に繰り返しながら(たとえば、30~40秒の高負荷スプリントの後、15~20秒のジョギングもしくは徒歩)、最大心拍数の90%(~100%)に達するの高強度の運動を回復時間をはさみながら繰り返すトレーニング法です・・・きつそう(^_^;)

200m走の間に30秒の回復を挟むインターバル(Peter Coe法)や、20秒間の超高強度の運動を行い(170% VO2max)、10秒の休憩を取り、それを8セット行う(田畑法)などが、先駆けのようです。

高強度インターバルトレーニングでは運動中のみならず、運動後も長時間にわたって代謝の高い状態が続き、脂肪燃焼に有利だとされています。

今回の発表では、高強度インターバルトレーニングにより、2型糖尿病患者さんの脂肪肝改善効果やHbA1c値減少効果も期待できますが、それよりも心機能、特に左心室の機能を高める効果が高いとあります。

が、糖尿病の患者さんでは心臓を養う血管(冠状動脈)が目詰まりしやすくなっているはずで(=冠動脈狭窄・・狭心症、無症候性心筋梗塞など)、トレーニング前には必ず、心機能のチェックを受けておく必要があるように思います。いや糖尿病患者さんのみならず、喫煙者、メタボリック症候群該当者、50歳以上でいきなりトレーニングを始める方なども注意が必要でしょう。

ところで糖尿病の皆さん、やる気、あります?

・・・無理をして、肉離れを起こしませんように・・・


『都筑区 水と緑の散策マップ』

2015-09-17 08:42:03 | ウォーキング&運動

『都筑区 水と緑の散策マップ』をご存じだろうか?


「都筑区制20周年を記念して、新しく住まわれた方や区外から都筑を訪れた方に、広く都筑区の貴重な水と緑の環境資源や歴史ある寺社など様々な魅力を知っていただき、長く住んでいる方にも新たな発見をしてもうらうことで、都筑区への愛着を深めていただくことを目的として発行しました」との由。


詳細は下記URLを確認して頂くとして、「市営地下鉄各駅やバス停を起点・終点とした15の散策コースと魅力的なスポット135か所」が掲載されております。

http://www.city.yokohama.lg.jp/tsuzuki/kusei/kikaku/20141023173539.html

PDF形式でプリントアウトが可能ですが、都筑区総合庁舎1階売店/横浜市本庁舎1階市民情報センター内刊行物サービスコーナーにて入手も可能です。¥200

ちなみに中川駅を起点/終点とするCコース『みなとみらいの遠望を楽しむコース』はアップダウンが多く、暑い時期に歩いたクリニック歩こう会女子軍団は、何故か私に文句を言ってましたっけ!

是非自分の足でお試しあれ(^_-)

こちらは中川起点/終点のBコースです。