goo blog サービス終了のお知らせ 

ようこそ こちらは みたに内科クリニック です

内科・循環器内科のクリニックです。その日閃いた、その日出会った、健康情報をお届けします。

ヨガやってます・・(運動あれこれ担当ナースU.U.)

2016-05-04 06:33:15 | ウォーキング&運動

ヨガはインドに発祥した3000年近い歴史を持つ悟りを開くための修行法で、現代では心身の健康法として、国内でのヨガ愛好者は100万人以上だそう。

さて、気になるその効果は・・・

身体のゆがみ、姿勢の矯正
 スタイルがよく見え、顔のたるみを予防する。

柔軟性を高める
 けがの予防や肩こり、腰痛の改善

全身の血行改善
 疲労回復・冷え性改善

正しい呼吸法の習得
 深い呼吸で脳に酸素を多く取り込み、集中力を高める。

自律神経の調整
 深く呼吸することによって副交感神経を活発にし、自律神経を調整する➡便秘・下痢・疲れ・めまい・立ちくらみ・不眠・動悸・息切れ・食欲不振、etc  

バランス感覚の向上
 ヨガの静的な動きの中で細かな重心調整を要する為、バランス感覚が強化される

また、数ある種類のヨガの中でもハタヨガは、ヨガの基本になっているもので、ゆっくり呼吸に意識して行えるので年配の方にもお勧めできるヨガの一つです。さらにハタヨガは認知症の予防・改善にも効果があると言われています。これは「身体の動作と呼吸を同時に行う必要がある」為です。ハタヨガを行うには呼吸と同時に身体の動きやポーズにも意識を向ける必要があります。このように、複数の動作に対して意識を集中させることは、脳を活性化させて、記憶領域を増加させる効果が期待されます。(運動あれこれ担当ナースU.U.)


歩きました!

2016-05-01 15:25:05 | ウォーキング&運動

実に清々しい朝です
サンデー サンライズ ウォーキング
「行っちゃう?」「行っちゃおうか!?」「でも帰りがきついよ」「え~い、行っちゃえ!」
失礼、独り言です
昨日の予定ではそこまで考えていなかったのですが・・・
家でゴロゴロは実に勿体無かったですよ、本日午前中は絶好のウォーキング日和!
am4:30、自宅を出発、ひたすら早渕川沿いを歩きます
am5:30、第三京浜の下を通過、ありゃ、いつもより若干遅いペース (・・;)
am6:05、早渕川と鶴見川の合流地点に到着、自宅から9km強ポイントです。

素直にここで折り返しても18kmウォーキング、十分でしょう。で、最初の一人会話となります。レッツゴー、です ♪( ´θ`)ノ
ひたすら鶴見川の河口を目指します。残り約10km、なんのその。。。

am8:12、無事到着です。鶴見川河口、初めてやって来ました。実に気分の良い眺めです(^_^)

さ・て・と、来たからには帰らなくっちゃぁ。安心してください、JR鶴見線の国道(こくどう)という駅があります。

鶴見、横浜を経由して、中川まで50分で帰ることもできますよ!

おっと、久しぶりに飛行船と遭遇しました!

河川敷でファミリーデイキャンプ準備中、河口から9.5キロ地点、単純にここから河口まで往復して19kmです。

ジャスト正午、無事に帰宅しました。新幹線の高架下を超えて東急東横線綱島駅の手前あたりで30KMポイントとなりますが、楽しく歩けるのはここまで、ここからガクッとペースが落ち、まさに修行の如し(−_−;)

本日はおよそ4万6千歩、GPS計測は40KMでしたが、歩行数的には37~8KMの行程だったかな

やっぱり河口まで行ったなら、電車で帰ってください。

明日も天気良さそうですねぇ。

明日は月曜日、クリニックは通常どおり診療しております。
3日・4日・5日は祝日休診3連休です!
6日(土曜日)は通常どおり診療です(午後は14:30~17:00)。
7日は日曜日ですので、休診です。


病気の大半は歩くだけで治る(!?)

2016-04-19 06:48:55 | ウォーキング&運動

『病気の9割は歩くだけで治る! ~歩行が人生を変える29の理由~簡単、無料で医者いらず』
長尾 和宏先生(長尾クリニック院長)著
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4635490157/toyokeizaia-22/

(1)歩くと免疫力が高まります・・適度な運動を行っている人は、免疫細胞のなかでもNK(ナチュラルキラー)細胞の活性が高まることが明らかになっています。あまりにハードな運動は、人間の細胞や遺伝子を酸化させて傷つける「活性酸素」を増やすため、かえって免疫力を下げてしまいます。NK細胞を活性化するには、楽しんで運動をすることも大事と言われています。楽しく歩くことで、免疫力は高まるといえます。

(2)歩くと自律神経が整います・・活動していたり、緊張・ストレスのあるときに働く「交感神経」と、リラックスしたときに働く「副交感神経」がありますが、この2つのバランスが乱れることで、生じる不調や病気は多いものです。「それは自律神経の乱れですね」、、結構いらっしゃいます。

(3)歩くと脳内で「セロトニン」というホルモンが増えます・・「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニン、セロトニンが十分に分泌されていると、人は落ち着きや満足などを感じます。緑道を散歩をした後は気持ち良くはないですか!?

http://toyokeizai.net/articles/-/112532

今日の横浜は好天です(^_^)

今朝のW富士

http://www.fujigoko.tv/live/


サンデー サンライズ ウォーキング 4月ピンクロードバージョン

2016-04-10 13:08:56 | ウォーキング&運動

12℃、晴れ(薄曇り)、実に実にサンライズウォーキング日和となってきました(^_^)

4時30分、自宅を出発。

夜明け前、鳥たちがお目覚め、シジュウカラ、ヒヨドリ、そしてメジロのさえずりが聞こえているでしょうか!?

徳生公園を過ぎた頃、本日のサンライズ時刻の5時15分を迎える。

本日は、都筑緑道北コース(中川駅~のちめ不動バス停前までの4.1km)+南コース(早渕かなりあ公園~加賀原バス停前までの8.7km)を接続しての緑道三昧ウォーキングです。

「おはようございます」・・今日はいくつ出会ったであろうか?ピンクロード、この時期ならでは、風情があります(^_^)

トレーニングする人、ジョギングする人、ウォーキングする人、散策する人、ワンちゃんと散歩する人、・・・、様々とすれ違います。

 

南コース内では仲町台のせせらぎ公園の景観が落ち着きます。

5.75kmポイントを右に折れれば帰宅コースですが、初志貫徹、本日は左に折れて終点を目指します。

天気が良ければ川和富士公園の展望台から富士山を眺めましょう。

月出松公園の落ち着いた雰囲気も結構好きです。

7時12分、ゴール地点(加賀原バス停前)に到着です。疲れた人はここからバスです、中山駅、センター南駅、そして市が尾駅に向けて、それなりの本数が運行中、結構便利だと思います。

某中学&小学校前のフラワーロード、整備されていて気持ち良いです。

私は、当然、ウォーキング、南コース5.75kmポイントまで戻り、帰路につきました。

総距離21.53km、総時間234分、総歩数25,553歩。


男性もウォーキングで骨元気に!

2016-04-08 07:05:05 | ウォーキング&運動

am4:44、夜明け前のW富士

ツピィツピィツピィツ~~、シジュウカラが元気です。

am5:20のW富士

http://www.fujigoko.tv/live/

今日は晴れ時々曇り、14℃⇨20℃、高気圧におおわれて、横浜は5月上旬の気候となりそう。

『男性の骨粗しょう症を予防 ウォーキングや筋トレが骨を強くする』
 女性に限らず、男性更年期障害(LOH症候群)では男性ホルモン(アンドロゲン)が低下し、骨量が減少=骨粗鬆症となります。さらに生活習慣病が骨粗鬆症の悪化因子となります。
 骨粗鬆症を予防するためには、カルシウム摂取とビタミンDを体内で合成するために必要な日光浴(できれば朝陽)に加えて、ウォーキングや筋力トレーニングなど骨に刺激が加わる運動が推奨されています。キーワードは“新しい骨を作る骨芽細胞の活動を活発化させる”です。

姿勢をまっすぐにし、歩幅を広げてリズミカルに歩きましょう。それからスクワットなどの荷重のかかるレジスタンス運動も効果的です。

「重要なことは、ウォーキングやレジスタンス運動は、年齢を重ねてから始めても効果があるということです。運動を始めるのが遅すぎるということはありません。若い頃から運動を続けていればより効果的ですが、中年期以降にやめてしまう人が多くみられます。運動には全年代において骨を強くし骨粗しょう症を予防する効果があり、続けなければ効果を得られません」

http://www.dm-net.co.jp/calendar/2016/025319.php