goo blog サービス終了のお知らせ 

糸島徒然田舎暮らし- Play Around In The Nature -

福岡の片田舎、海沿いの小さな町での田舎暮らしを徒然に綴る

ボラ(笑)

2005年09月07日 | Weblog
あの、間の抜けた顔をしているどうでもいいお魚さんである。
どうでもいいというと色々語弊はあるが、いや、やはりかな~り どうでもいい生き物である。
まぁ、カラスミになってくれたり、冬のボラは鯛よりうまいなんて言われたりして 珍味としての地位は築いているのだが、その割には世間一般的に 扱われ方が妙に雑な、不遇な境遇のお魚さんである。
糸島あたりでは冬になると直売所なんかで売られているのだが、 一匹千円近くしたりと、このあたりではなかなかの高級魚だったりする。
冬になると脂が乗りまくって確かに美味なんであるが、脂が乗りすぎて 眼にまで脂が入り込んでろくに目が見えなくなるあたり、ボラのまぬけっぷり を象徴しているようで微笑ましい。
目が見えなくなるまで体に脂乗せてどうしたいんだ、ボラさんよ(笑)

で、我が家の水槽でボラを飼っていると以前書いたと思うが、なんだか 発育スピードが他のお魚さんと比べても異様に速い気がするのである。 捕まえてきて飼い始めた頃はなかなか可愛い無邪気な顔をしていたのだ。 が、ここ数週間、なんだか徐々に顔つきがボラらしくなってきており、うむむ、 こやつらはやはりボラとして育つ気だな、という空気を発散させ始めたのである(そりゃ当り前だろうが)

糸島で釣りをしているとボラは必ず遭遇するであろう生き物であり、こいつら 何考えてるんだ?と言いたくなる位そこら中に湧いていたりする。
ここの所釣れないだろうなと思いつつもある場所へスズキ狙いで通っているのだが、 そこにもイナッコ(ボラの幼魚)は必ず馬鹿のように湧いている。
ボラの湧き方を見た事ある人ならば分かると思うが、本当にある範囲の海が ボラに占領されてしまうのである。ちょっと立ち込んで釣っていると足の回りを イナッコが泳ぎ回り、何十匹、何百匹というイナッコが周囲を取り囲む。
ルアーを投げればイナッコがすれがかりで引っかかり、釣りにならないのだ。
ライズ音が聞こえて、おっ、スズキが回ってきたか?なんて思うと例のボラの 意味不明な3連ジャンプだったり。くそ、ボラかよ、はいつ行っても呟く言葉である。
ボラがいるということはそれを追っかけてスズキがいる事も多いので 良い事といえば良いのだが。

ま、そう憎んでもしょうがないのだが、ボラは水槽に入れておくには これ以上無いほどの働き者で、 底砂の上のごみを食べたり、ライブロックの隙間に入り込んでしまった 餌をついばんだりと、一生懸命クリーナーぶりを発揮している。
お仕事をしていないときはというと、4匹で一箇所をひたすらぐるぐる回ってみた り、水流ポンプの吐き出し口に行ってはうわ~っと4匹まとめて流され、また吐き出し口に戻って うわ~っと流されて遊んだりと、なかなか見ているものを飽きさせないお茶目な面も あったりする。
で、4匹でいるから気が大きいかというとそうでもなく、内輪もめは皆無、他のお魚さんを攻撃することも全く無いという、もう素晴らしいったらありゃしない 水槽のお魚さんなんである。
ま、ボラ、という時点でかなり考えるものはあるのだが(笑)、それさえ気にならなければ良いのではないだろうか。

で、なんでまたいきなりボラの話かというと、今日会社でオーストラリアのお客さんと話しているときにmulletという単語が出てきて、たしかボラの英語名はmulletだったよな、と思い念のためお客さんが帰った後に辞書で調べてみたのだ。
すると、下記の意が出てきた;
mullet
【名-1】 《魚》ボラ
【名-3】 ばか者、愚か者、あほ、間抜け、能なし、脳たりん
  (英辞郎オンライン版より抜粋)

ぎゃはははははは、ボラって英語圏の方達の中でも間抜け扱いらしい。
なんだろうか、あの顔はやはり外国の人たちにも間抜け面に見えるのだろうか?
ボラの名前から馬鹿や間抜けという意味が派生したのか、それとも馬鹿や間抜けという意味からボラの名がつけられたのか、まではまだ調べていないがおそらく前者であろう(笑)

なんだかボラに親近感がわきはじめた今日この頃である。

それにしても英辞郎よ、「脳たりん」はないんじゃないの、ねぇ?(笑)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。