今年に入ってから淡水熱帯魚の飼育にどっぷりと浸かっているんですが、そのきっかけともなった魚です。
通称:ミクロラスボラ・ハナビ
学名:Celestichthys margaritatus
2006年に初めて日本に紹介されたコイ科の魚です。
成魚でも体長3cm程にしかならない小型魚。
ミャンマーのインレ湖に生息しており、独特の色彩が目を奪います。
そのサイズ故に写真を撮るのがめちゃムズイ……

これはオス。
飼い始めて1ヶ月少しですが、徐々に色が揚がってきました。
飼い込んでいくと、ヒレがより鮮やかになるらしいです。

こっちはメス。
オスよりも幾分丸っこい体型をしていて、ヒレが地味です。
色合いも全体的にオスよりもちょっと薄めかな?

我が家の水槽にはオス4匹にメス1匹が棲んでいますが、オスがメスを1日中追いかけ回しています。
それはもう1匹しかいないメスがかわいそうになるくらいの熱烈な求愛でして……
絶えずメスの後ろをオスが数匹でフィンスプレッドしながらくっついて回っています、ホントに1日中。
買ってきたときこそ「大人しい性格なのかな……?」とちょっと不安になるくらいでしたが、一旦水槽に慣れると元気に水槽中を泳ぎ回っています。
かといって他の混泳している魚に危害を加えることが全くないいい子達です。
今のところカージナルテトラ、ネオンテトラ、スカーレットジェム、ゴールデンハニードワーフグラミーと混泳してますが全く問題なしです。
水槽をサイズアップさせたらもっと数を入れて飼い込んでみたいな~♪
通称:ミクロラスボラ・ハナビ
学名:Celestichthys margaritatus
2006年に初めて日本に紹介されたコイ科の魚です。
成魚でも体長3cm程にしかならない小型魚。
ミャンマーのインレ湖に生息しており、独特の色彩が目を奪います。
そのサイズ故に写真を撮るのがめちゃムズイ……

これはオス。
飼い始めて1ヶ月少しですが、徐々に色が揚がってきました。
飼い込んでいくと、ヒレがより鮮やかになるらしいです。

こっちはメス。
オスよりも幾分丸っこい体型をしていて、ヒレが地味です。
色合いも全体的にオスよりもちょっと薄めかな?

我が家の水槽にはオス4匹にメス1匹が棲んでいますが、オスがメスを1日中追いかけ回しています。
それはもう1匹しかいないメスがかわいそうになるくらいの熱烈な求愛でして……
絶えずメスの後ろをオスが数匹でフィンスプレッドしながらくっついて回っています、ホントに1日中。
買ってきたときこそ「大人しい性格なのかな……?」とちょっと不安になるくらいでしたが、一旦水槽に慣れると元気に水槽中を泳ぎ回っています。
かといって他の混泳している魚に危害を加えることが全くないいい子達です。
今のところカージナルテトラ、ネオンテトラ、スカーレットジェム、ゴールデンハニードワーフグラミーと混泳してますが全く問題なしです。
水槽をサイズアップさせたらもっと数を入れて飼い込んでみたいな~♪