なんだか何かにメモしておかないと自分でも忘れそうなので、備忘録としてここに書いときます。
通常福岡~大阪を高速で移動すると6時間くらいなんですが、その代わり高速代が9,000円近くします。
向かう先が飛騨高山とか群馬とか新潟とか、片道1,000km近くもしくはそれ以上になれば躊躇なしに高速を使うんですが、大阪までは片道600km強、深夜の移動ならば下道メインで行ってもどうにかなる距離、ということで試してみました。
ルールとしては、基本は下道。
その代わり、明らかに時間短縮が見込めて費用対効果が大きい区間、かつ片道3,000円いかないくらいでおさまれば有料道路や高速に乗っても良い、という縛りで行ってみました。
ということで博多駅を夜10:30に出発。
古賀の先まで若干交通量は多いけれど、それでもまあそれなりには流れていきます。
深夜ならば都市高に乗る必要は無さそう。
その先、岡垣バイパスを抜けて国道3号線を北上し、黒崎バイパスからそのまま北九州の都市高へ。
北九州市内は信号が多く、夜でも黒崎~門司の通過に1時間はかかるので、都市高の500円ちょいは払う価値ありです。
そこから関門トンネルを抜け、2号線でひたすら広島方面へ。
ひたすら2号線を走るのでなく、岩国の手前で欽明路に抜けます。
下関から岩国までの区間は流れが速くてストレスフリーです。制限速度プラス20km/h、いや遅い車がいなければもっと速い?くらいで流れてるような?
ここで問題。広島の市街地区間を高速でパスしようとすると岩国インターから高速に乗ったほうがいいんですが、深夜の広島市内がどれくらい流れるか分からなかったのと、西広島バイパスもあるので今回は下道を選択。
結果、確かに岩国インター先の海辺の道から西広島バイパスまでは若干流れが遅いものの(平均して50km/hくらい)、宮島口を過ぎて西広島バイパスに乗ればすっ飛ばして舟入(広島市内)まで一気に行けます。
ただ、市内はやはりそれなりに信号が多く、岩国~志和を高速に乗れば30分くらい、下道ならば1時間弱、って感じでした。
できれば高速に乗りたいけれど、西広島バイパスはすっ飛ばして走れるし、市街地を抜ければ東広島バイパスがあるので極力下道で…って事ならば高速に乗らなくてもいっか、くらいの印象です。
広島を抜けてからは、ひたすら西条バイパス~三原バイパス~尾道バイパスをかっ飛ばしていきます。
時間にもよるでしょうが、深夜帯であればまぁ高速並み(気分的にですよ?)で流れていきます。
で、尾道バイパスもそのまますっ飛ばしていきたいところですが、どんだけ気持ちよく走っていても福山市内にそのまま入るのはやめましょう。
なぜかは知りませんが、福山市内の2号線の信号の繋がりが嫌がらせのように悪く、赤信号で停まる、青に変わって進み出す、すると次の信号が赤に変わる、というクソのような連携になっているので、イライラするだけで通る価値なしです。
素直に福山西インターで山陽道に乗り、玉島インターまで一気にパスしましょう(深夜ETC料金で980円)。
福山東で降りてもいいんでしょうが、その先の笠岡~浅口の辺りも若干流れが遅くなるので、玉島までいっちゃった方がお得感があります。
で、玉島からは岡山バイパスで一気に岡山市街をパスします。
で、岡山市街を抜けるときに、深夜ならどちらでもいいような気もしますが、個人的には信号がほとんどない岡山ブルーラインをお勧めします。
これで30分も走れば備前まで行けますし、2号線にほとんどない道の駅もブルーライン沿いに2つあるので、休憩もしやすいです。
ブルーラインから2号線に戻ると山陽道の備前インターがあるので、先を急ぐようであればここから竜野西インターまで高速に乗ると、あとはほぼ信号がないバイパスに乗ったまま大阪まで走れます。
ただ下道もそれなりのいいペースで流れていくので、そうそう先を急ぐのでなければあとは2号線でいいかな?って気もします。
竜野市まで行けば、あとは太子竜野バイパス(無料)~姫路バイパス(無料)~加古川バイパス(無料)~第二神明道路(300円)~阪神高速(930円)とノンストップで大阪市内まで繋がっています。
有料道として使う区間を北九州都市高(550円)、関門トンネル(150円)、山陽道福山西~玉島(980円)、第二神明道路(300円)、阪神高速(930円)とすると、片道2,950円でかな~り快適にかつ早く移動できます。
高速に全線乗って9,000円弱、それで6時間。
極力下道を使って2,950円、それで10時間。
どちらがいいかはケースバイケースかとは思いますがこのルート、時間に余裕があって深夜メインで走れるならば必ずしも全線高速じゃなくてもいいんじゃないかいな?と思ったんでした。
た~だ、注意点として2号線沿いはとにかく道の駅が少ないです。
山陰道の9号線なんかはちょっと走れば道の駅って感じなので休みたくなったら次に出てきた道の駅に入ろっか、ってノリで済むんですが、2号線は前もって調べておいたほうがいいです。
西から、福岡県内は無し(おい!!)、山口の周南に1つ、広島の三原に1つ、岡山西部(ブルーライン沿い)に2つ、しかありません(岡山の繋がっていない場所にある2号バイパス沿いの道の駅除く)。
昼間ならコンビニ休憩くらいでいいでしょうが、深夜に仮眠も取るとなるとコンビニじゃあ気がひけるし…ってことでドツボにはまりやすいです。
まあそんなこんなな感じの道ですが、個人的にはとにかく流れが速くて信号も少ない、ということで福岡~大阪の移動には重宝しそうな道なんでした。
(もし京都より先に行くなら問答無用で山陰沿いの9号線をオススメします)
通常福岡~大阪を高速で移動すると6時間くらいなんですが、その代わり高速代が9,000円近くします。
向かう先が飛騨高山とか群馬とか新潟とか、片道1,000km近くもしくはそれ以上になれば躊躇なしに高速を使うんですが、大阪までは片道600km強、深夜の移動ならば下道メインで行ってもどうにかなる距離、ということで試してみました。
ルールとしては、基本は下道。
その代わり、明らかに時間短縮が見込めて費用対効果が大きい区間、かつ片道3,000円いかないくらいでおさまれば有料道路や高速に乗っても良い、という縛りで行ってみました。
ということで博多駅を夜10:30に出発。
古賀の先まで若干交通量は多いけれど、それでもまあそれなりには流れていきます。
深夜ならば都市高に乗る必要は無さそう。
その先、岡垣バイパスを抜けて国道3号線を北上し、黒崎バイパスからそのまま北九州の都市高へ。
北九州市内は信号が多く、夜でも黒崎~門司の通過に1時間はかかるので、都市高の500円ちょいは払う価値ありです。
そこから関門トンネルを抜け、2号線でひたすら広島方面へ。
ひたすら2号線を走るのでなく、岩国の手前で欽明路に抜けます。
下関から岩国までの区間は流れが速くてストレスフリーです。制限速度プラス20km/h、いや遅い車がいなければもっと速い?くらいで流れてるような?
ここで問題。広島の市街地区間を高速でパスしようとすると岩国インターから高速に乗ったほうがいいんですが、深夜の広島市内がどれくらい流れるか分からなかったのと、西広島バイパスもあるので今回は下道を選択。
結果、確かに岩国インター先の海辺の道から西広島バイパスまでは若干流れが遅いものの(平均して50km/hくらい)、宮島口を過ぎて西広島バイパスに乗ればすっ飛ばして舟入(広島市内)まで一気に行けます。
ただ、市内はやはりそれなりに信号が多く、岩国~志和を高速に乗れば30分くらい、下道ならば1時間弱、って感じでした。
できれば高速に乗りたいけれど、西広島バイパスはすっ飛ばして走れるし、市街地を抜ければ東広島バイパスがあるので極力下道で…って事ならば高速に乗らなくてもいっか、くらいの印象です。
広島を抜けてからは、ひたすら西条バイパス~三原バイパス~尾道バイパスをかっ飛ばしていきます。
時間にもよるでしょうが、深夜帯であればまぁ高速並み(気分的にですよ?)で流れていきます。
で、尾道バイパスもそのまますっ飛ばしていきたいところですが、どんだけ気持ちよく走っていても福山市内にそのまま入るのはやめましょう。
なぜかは知りませんが、福山市内の2号線の信号の繋がりが嫌がらせのように悪く、赤信号で停まる、青に変わって進み出す、すると次の信号が赤に変わる、というクソのような連携になっているので、イライラするだけで通る価値なしです。
素直に福山西インターで山陽道に乗り、玉島インターまで一気にパスしましょう(深夜ETC料金で980円)。
福山東で降りてもいいんでしょうが、その先の笠岡~浅口の辺りも若干流れが遅くなるので、玉島までいっちゃった方がお得感があります。
で、玉島からは岡山バイパスで一気に岡山市街をパスします。
で、岡山市街を抜けるときに、深夜ならどちらでもいいような気もしますが、個人的には信号がほとんどない岡山ブルーラインをお勧めします。
これで30分も走れば備前まで行けますし、2号線にほとんどない道の駅もブルーライン沿いに2つあるので、休憩もしやすいです。
ブルーラインから2号線に戻ると山陽道の備前インターがあるので、先を急ぐようであればここから竜野西インターまで高速に乗ると、あとはほぼ信号がないバイパスに乗ったまま大阪まで走れます。
ただ下道もそれなりのいいペースで流れていくので、そうそう先を急ぐのでなければあとは2号線でいいかな?って気もします。
竜野市まで行けば、あとは太子竜野バイパス(無料)~姫路バイパス(無料)~加古川バイパス(無料)~第二神明道路(300円)~阪神高速(930円)とノンストップで大阪市内まで繋がっています。
有料道として使う区間を北九州都市高(550円)、関門トンネル(150円)、山陽道福山西~玉島(980円)、第二神明道路(300円)、阪神高速(930円)とすると、片道2,950円でかな~り快適にかつ早く移動できます。
高速に全線乗って9,000円弱、それで6時間。
極力下道を使って2,950円、それで10時間。
どちらがいいかはケースバイケースかとは思いますがこのルート、時間に余裕があって深夜メインで走れるならば必ずしも全線高速じゃなくてもいいんじゃないかいな?と思ったんでした。
た~だ、注意点として2号線沿いはとにかく道の駅が少ないです。
山陰道の9号線なんかはちょっと走れば道の駅って感じなので休みたくなったら次に出てきた道の駅に入ろっか、ってノリで済むんですが、2号線は前もって調べておいたほうがいいです。
西から、福岡県内は無し(おい!!)、山口の周南に1つ、広島の三原に1つ、岡山西部(ブルーライン沿い)に2つ、しかありません(岡山の繋がっていない場所にある2号バイパス沿いの道の駅除く)。
昼間ならコンビニ休憩くらいでいいでしょうが、深夜に仮眠も取るとなるとコンビニじゃあ気がひけるし…ってことでドツボにはまりやすいです。
まあそんなこんなな感じの道ですが、個人的にはとにかく流れが速くて信号も少ない、ということで福岡~大阪の移動には重宝しそうな道なんでした。
(もし京都より先に行くなら問答無用で山陰沿いの9号線をオススメします)
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、最新の世界の政治・経済の動きに気を配り、時代の流れを読み、教育を改善し、地域に貢献する人材の育成に努め、地域から信頼される教育機関を目指しています。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 学部・学科毎に 専門的なコース制度 があり、就職支援の際には 面倒見が良くて親切 なので、入って良かったと言えます!