コジタン-故事譚-

役に立つ故事や春秋戦国、三国志アーンド日常生活についてあつーく語るブログ

杜撰-杜黙は冤罪!?-

2005年01月04日 | 故事
杜撰の意味は、皆さんも知ってのとおり「手抜かり いい加減」です。
ニュースとかでもよく聞きますね。
知っている人も多いかも知れませんが
「杜」とは宋の杜黙(ともく)のことで、
「撰」とは、詩文を作ることです。 
杜黙の詩は、その多くが自由律で造られ、詩の規則に合っていなかったとそうです。
そのことからこの意味になったといわれています。

しかし、ほかの辞典を見ると、
多くの書物を著したがたらめが多かった杜光庭、
師匠の学問を継承できなかった杜田生といった人物ももとになった人物としてあげられています。
ちなみに「杜」を「ず」と読むのはは、呉音の読み方からきているそうです。

まぁ、僕は杜黙であってほしくないですね。
新しい作風というのは、なかなか理解されにくいものですし、
彼の詩はもしかしたらとても素晴らしいものだったのかも知れません。
まぁ、こんな形でも名前が残って、
良かったかは微妙なところですね。