goo blog サービス終了のお知らせ 

美里町の探検日記GP

津市美里町(旧美里村)に住んでいるコレクターです。コレクション自慢(?)のほか、津のこと、美里のことも書いていきます。

旧明村役場庁舎(津市芸濃町)

2010-11-13 18:20:08 | 津のこと


津市芸濃町、市立明小学校の前にある、
旧明村役場庁舎です。

「貴重な大正時代の洋風建築として保存する」か
「老朽化して危険だし、壊したほうが、後方の小学校の見通しが良くなる」
という議論の末に、
国の登録有形文化財として保存する方向に決まりました。

先般11月7日には、内部の一般公開が行われ、
今後の活用方法について、市民から意見を募集していくということです。



歴史散歩(10)
新たに国の登録有形文化財となる 旧明村役場庁舎
 市内の北西部、芸濃町林の集落を西から東に向かって旧街道を進むと、集落の中ほどで
小さな交差点に差し掛かる。この交差点の北東隅に、レトロな雰囲気を醸す1棟の洋館が
建っている。これが、新たに国の登録有形文化財として登録されることになった「旧明村
役場庁舎」である。
 この建物は、大正5(1916)年に当時の明村役場として建設された。1階には役場事務
室や来賓室などを設け、2階の大広間は議場であった。
 設計者は敷地の立地にも配慮したのであろう。建物の角に玄関を設け、敷地隅の門から
の連続性を持たせた建物構造とし、玄関ポーチの上部の2階部分にはバルコニーを設けて
洋風建築の特徴を際立たせている。
 建物を見上げ目を引くのは、バルコニー上部の紋章デザイン。丸枠に「日」と「月」の
字形を合わせてデザインした「明」の文字が、当時の明村のシンボルとしての建物を象徴
するように、またその存在を主張するかのように誇らしげに輝いている。建物はのちに、
昭和31年の合併によって芸濃町明支所となり、昭和46年から近年まで芸濃町郷土資料館と
してその機能を発揮してきた。
 国の登録有形文化財の基準に「造形の規範となっていること」があり、この建物は当地
域への近代建築技術の波及を示す一例として、また役場庁舎建築としても高く評価された。
 徐々に深まりゆく秋。旧街道の一角に静かにたたずむ建物である。
(「広報津」平成18年11月1日号)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿