goo blog サービス終了のお知らせ 

青の空

青色の空に浮かぶ雲のように浮かんでは消えていく日頃感じた思いにお付き合い頂ければと思います。

橿原神宮

2014-01-12 18:52:25 | 神社
サンマルクから特に渋滞も無く、駐車場も待ち時間無く入ることが出来ました。



手水舎









さざれ石

絵馬







参拝の後、絵馬の前で写真撮影をするのですが 順番待ちでかなり時間が掛かりました







面白そうな雲







参拝を終えて帰宅する道路をどうするか悩みました。
ナビなしの車で さらに 桜井に戻ると渋滞ではないかという予想で 24号線を北上し帰宅しました。
道中 百貨店に寄りましたが、時間が無かったので ゆっくりすることも出来なかったな・・・。

年女の母親にお土産









でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 葛城へ

2013-12-06 20:14:16 | 神社
今日は朝7時40分に出発。

目指すは奈良県葛城町です。

予定では葛城ロープウェイに乗ろうという話。

しかし、見晴しは あと一つ。


一度 ロープウェイ乗り場まで行きましたが、今回は見晴しが良くないということでパス。

近くの路上から 大和三山を撮影。

判りますか?







同じ写真ですが、もう少し お付き合いください



こちらは奈良十津川方面かな?

同行者の希望により 九品寺に

地元の方の専用道路のため、道幅が狭く ひやひやしました。
お寺から撮影。

そして念願の一言神社に向かいました。
道中 看板を見落とした?ため また 狭い道を

この石の鳥居の横を走行すると 車を傷つけそうなので 地元の人に了解を貰って 近くの空き地に駐車させてもらいました。
ここから 神社まで 歩きます。 葛城山↓







するとなんと 神社前の駐車場に行ける道がありまして・・・。うーん、看板を見落としたみたい。



銀杏が 素敵





これまた しばらく 銀杏にお付き合いください











南天



お、美人?













拝殿と本殿











この後 高鴨神社に向かいます。
お腹が空いたので 途中で 昼食場所を探しましたが、同行者の気に入るお店がありません・・・。
高鴨神社の駐車場に入るとなんと 嬉しい

見るからに美味しそうな蕎麦屋さんがありました。
うー、ラッキーですね。時間は11時半過ぎ。2名のお客様が先に入店されていました。
きのこ蕎麦

とり南蛮蕎麦

鳥を一口食べただけで もう味がしみていて 美味しい。御蕎麦も出汁も美味しかったです。
御主人が一人で調理していらっしゃるので客席も多いとは言えませんが、もし近くに来たら また 来たいお店です。
このあと高鴨神社へ。

真ん前が道路のカーブでして 遠くからも撮影しやすかったです。

こちらの神社は京都の上加茂神社、下鴨神社など鴨神社の総本宮にあたられます。

祓戸社もありました。
立派な龍です。

こちらの神社は 入り口から一旦下に降りて 本殿にまた 登ってお参りします。
専門家の方の素敵な写真も販売されていました。



神社から見る蕎麦屋さん





立派な杉

この雲は何に見えますか



これは 龍に見えました

拝殿と本殿

本殿から 振り返った参道



御朱印を戴くときに 高天彦神社にも参拝されますか?と聞いてもらいまして
行かせてもらうとお話しすると 朱印は高鴨神社でお願いできると教えていただき もちろん お願いしました。
また 神社までの道のりも丁寧に教えてもらいまして 曲がる道を間違えず 到着することが出来ました。
参道









また 振り返るとこんな感じ

本殿の後ろにそびえたつ御山に圧倒されます。

写真では伝わらないかなぁ。







狛犬も立派です







神社前の道案内

このあと 蕎麦屋の御主人から教えてもらいました天然温泉かもきみの湯に行くことになりました。

すると この温泉 和歌山に行くときも 十津川に行った時も 施設の前の道路 走っているんですよね。

これも 御縁ですね。

平日の1時半頃ですが 地元の方はもちろん 大阪 和歌山からも 見えるそうで

なにより ビックリしたのが 入湯料が 500円。

そして お湯も 美人の湯みたいで 肌が つるつる。帰って手を石鹸で2回洗ったら つるつる感が・・・。

お風呂の種類もたくさんあって 露天風呂の源泉風呂を始め 5種類を制覇。

家が近かったら 月に一回は来たいな。

お風呂の後は お茶をしようということで 帰り道 お店探し。

気に入るお店は 通り過ぎる時に 気付くという 残念さ。

そして お茶と言いながら 入ったお店が モスバーガー。

おすすめ上手な店員のお姉さんの勧めで バーガーとスープとケーキ食べちゃいました。

もう 満腹。 同行者の辛口コメンターも絶賛の調理の腕。これまた 来たい店になりました。

帰り道、百貨店で同行者の用事を済ませ、地下1階で てんぷらとミニクロワッサン買ってしまいました。

前日 早く帰ってこなくても大丈夫と言ってくれたと思い込み 帰宅は7時過ぎ。

しかし、言ってくれた人の姿はなし。

結局 バタバタで お父さんの身の回りのことをしました。

帰宅時間は これから しっかり 確認しようと思いました。

もちろん 外出できないと困るので 言ってくれた人には 愚痴ひとつこぼしていませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢参り

2013-11-12 23:54:40 | 神社
伊勢参り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式年遷宮

2013-10-02 23:49:05 | 神社
午後7時から 関連テレビ番組を見ていました。

自分で言うのも変ですが、結構 神社関係

勉強しているつもりの私に なんと 兄弟が

今日は 何の日?って聞いてきます。

ガーーーン・・・。

え、私の身近に 今日という日を知らない人が居るなんて・・・。

必死で見ている私に 色々と質問が飛んできます。

自分なりに 答えたつもりですが・・・。

9時からのNHK放送でアナウンサーの女性が

東京を夜に出発して 朝 伊勢に着くというバスツアーに

参加し さらに そのツアーに参加している方を紹介していました。

そのツアーに参加している女性は

1か月に1回は 伊勢神宮を参拝しているそうで・・・。

うー、凄い。

1年に1回は参拝という私にとって 驚きです。


今宵の宇治橋前は 明日朝5時?5時30分の参拝する人たちが

もう並んでいるようです。

私は 今夜 録画した式年遷宮の番組を 見ようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生川上神社 三社参り

2013-09-20 23:00:32 | 神社
丹生川上神社 三社参り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊野三山 那智大社

2013-05-23 23:26:59 | 神社
熊野三山 那智に行って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神倉神社 速玉大社

2013-05-23 16:18:33 | 神社
神倉神社 速玉大社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉置神社

2013-05-18 23:13:23 | 神社
鳥居の前





参道





向かいの山

つつじ?

この下は崖? いや 神域。 でも 危険というのは確か。



太陽の光でピカピカ

溶岩 昔は海だったらしく 噴火で 隆起したとか

二の鳥居



足の不自由な人は左の道へ

ここからは はっきり 下り





なぜか この部分だけ 日があたっています。



振り返ると

以前 山登りの達人が話していましたが 目的地まで行くときって 前を見て歩きます。
しかし、道に迷ったとき 帰りの道を覚えておくために 途中 後ろを振り返っておく必要があると。
でも いまは 行ったことが無い人にも 行った気分になってもらいたいので 振り返って撮影しています。
緑が眩しい

神代杉さまが 

本州にも こんなに 大きい杉があるんですね







あ、まだ神社に到着してません。あと少しです





本宮に行く山道です



到着しました





勇ましいお姿

奈良県で一番大きい杉



石の鳥居

本殿前の鳥居







この後 本殿を参拝させていただきました。
そのまま 本殿を撮影するのは 気が引けまして 本殿の後ろにある先ほど参道から見えた神代杉へ







夫婦杉

自分のベストショット

なんか 祈りが 聞こえてきそう

夫婦杉の賽銭箱に お供えのお金を入れたのですが 実は実は 一度で賽銭箱に入らず 止まってしまいまして・・・。
自分なりの解釈では まだ 夫婦になる方に 会うには 時間が掛かるのでしょうって。思いました(涙)
気を取り直して 本殿の屋根





本殿の向こうの建物が重要文化財のある社務所です
ここで エステの先生とお話していた「幸せの鈴」を購入しなければなりません。
が、同行者が この玉置神社で祈祷を受けたいと言っていて 私もって思っていたのですが
宮司さまより 本当に受けたい人が受けなさいっていう言葉を頂き 私もっていう軽い考えでしたので祈祷をやめました。
祈祷に時間が掛かるそうなので 受けない者で 三柱社、大社社、玉石社を参拝することになりました。
社務所の横の休憩所で撮影したビデオを見たりして 休んでいると 池の鯉が飛び跳ねているのか音がします。
こういう時こそ ビデオ撮影って いま 思います。
あ、鈴は すべての摂社をお参りしてから 頂くことにいたしました。
では 三柱社へ。



空が高い  気持ち龍に見えませんか?



三柱社



このあと 大社社を参拝し、 玉石社へ。

今日 初めての本格的な階段



玉石社



ピンボケ

この後、玉置山 頂上へ。

ここからの道が ホントの山道で すこしでも 雨がふっていて 地面が湿っていたら すべるから 登ることは出来ませんでした。

が 今日は この晴天。 玉置山 デビューのストックのおかげで 山頂へ。











おっと 祈祷してもらっている方も そろそろ 終わられる頃?

無事 下山。



この後、社務所のお守り売り場で 思案して 購入しました。

祈祷していた友達が玉石社から戻ってきて 駐車場に帰ってきました。

そして 例の親切な案内人の叔父さんが居る茶店で うどんを頂くことにいたしました。

駐車場から見る大峰山の山々







またまた 飛行機



写真を撮り終えて 空を見上げると 鳶が! 思わず声をかけて 鳶を眺めてしまい、撮影不可能・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日香 橿原 桜井 初詣に出掛けました

2013-01-06 23:23:05 | 神社
お正月 関西地方のテレビで明日香から桜井までの名所・名跡を訪ねて歩く番組が放送されていました。

年末に年明けの土曜か日曜に初もうでに行きましょうって話していたので丁度参考にさせてもらって今日出掛けてきました。


飛鳥座神社

途中 道を一本早く曲がりすぎて 迷いましたが、さすが 明日香。

道中 ちゃんと 案内板がありました。

でも その道って 自家用車用ではなかったかも・・・。

歩く?サイクリング?というローカルで狭い道でした。



境内が思った以上に広くて おごそかな神社です。







次は 甘樫展望台。駐車料金有料でして・・・。ちょっとビックリ。

駐車して 自分の車のガラスに映った空の色に驚き撮影しました。






中央の少し下のところ 太陽の光の光線? ピンクの輪の中にブルーの円が見えません???

この後 展望台へ 約15分弱掛かって ゆるい坂道を上りました。

畝傍山 後ろは二上山


葛城山 金剛山


右 天の香久山 左 耳成山


飛鳥座神社










展望台入り口の休憩所

時間は12時前。 このあと橿原神宮前駅近くの久米寺へ行きました。

昼ごはんは 別ページで 案内しますね。

2時半ごろ 食事場所を出発して 橿原神宮へ。





































お正月も六日となれば 初もうで客も少ないかと思ったのですが そうではなかったです。

このあと 三輪大社に 出発。
 
三輪大社前で渋滞待ちの時に撮影しました。

めったに撮れない撮影ポイントです。




神社前の駐車場 夕方近くなら 空いていると思ったのですが

これまた 甘かった・・・。 大きい鳥居を過ぎて踏切までの途中の駐車場に停めました。

参道は 露天の店で 大賑わい。


実際は もっと 暗いです。









夕方5時を過ぎると 神社前までの渋滞が嘘のように 駐車待ちの車は無くなっていました。

駐車場には係りの人が居たので 逆車線にも うまく 入れてもらうことが出来ました。

今日 最後の写真は 大鳥居の真下の位置

信号待ちで 撮影したのですが 暗いですよね・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日吉大社

2012-11-17 23:50:09 | 神社
毎年 紅葉の時期になると行きたくなっていた日吉大社

念願叶って 友人と行くことになりました。

少し 遠いということで いつもよりも 少々 早い時間に出発。

連休前のお蔭と 一緒に行くメンバーにしては 珍しい天気 雨のため

道中 思った以上に 高速も空いていて 京都東インターの交差点で渋滞のみでした。

さて 滋賀県坂本 有名な御蕎麦屋さんがあります。

お昼前後の行列を並ぶのをさけて なんと 開店時間10時半過ぎに来ました。


お昼の時間には まだまだですが 今度 いつ このお店に来られるかを考えたら

食事の量が多かったのですが こちらの 天ぷら(大盛り)のついた蕎麦を注文しました(私だけ)


あつあつの天ぷら


炊き込みご飯


そして 御蕎麦


朝一番の打ちたてもプラスされ 今までで 一番 美味しい蕎麦でした。

食事の後 近くの和菓子屋さんに寄り、いよいよ 日吉大社へ
















紅葉の絨毯や


日吉大社の有名な鳥居




















車に紅葉が  まるで 紅葉シールです


















次に西教寺




















今日は 雨で 寒かったので 坂本ロープウェイに乗ったり 散策することは無理でした・・・。

それでも やっぱり 来たかった神社でしたので 満足満足。

地元に帰って カフェで一息





このグラタンは友人がオーダーしたんですが 少し味見させてもらったら 美味しかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする