


















































先週 高野山に出掛けた友人から 高野山観光の素晴らしさを伝える電話が入りました。
いま 高野山では 宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会というイベントが開催されているようです。
感動の嵐の内容を聞いていて 最後に 7月9日で 記念大法会は終わるので 今週中に行っては?
と 勧めてくれるのかと思ったら 一緒に行こうと 誘ってくれました。
さて 私は 高野山に 行くのか 行かないのか
うーん どうでしょう。
ウォーキングの時 古いトレッキングシューズを履いています。
からは 靴は劣化するから と助言を貰いました。
実は 去年 靴紐が切れて 靴紐替えました。
たまに 靴屋さんに行ったら ウォーキングシューズ
トレッキングシューズを 見ています。
けれど 実際 出掛けないのに
新品を 買うという行動まで 思い切れません。
美味しいものなら 値段と相談して 買うのですが・・・。
ついこの間も 久しぶりに スポーツショップに行きました。
まず、 トレッキングコーナーで リュックや ウェアー
シューズを チェックします。
そして お手頃価格の ウォーキングシューズを見ました。
なんと 雨に降られても大丈夫な雨晴れ兼用シューズ
デザイン 価格も 私好みを見つけました。 後は 試着?
サイズは合っても 履いてみないと わかりません。
ガーン! 指先に余裕があるのですが 横幅はキツイ・・・。
すると さっきまで 近くで接客していた店員さんが
NIKEのスポーツシューズを 持って来てくれました。
履き心地 抜群 足にフィットして 長時間歩いても
絶対に 疲れない 優れたシューズです。
私 いつになく 嫌 いつもですが、 悩みました。
近々 お出掛けの予定があったら 即購入なのですが
優れたシューズの お値段が
まだ トレッキングシューズも 買ってない。
って ことで いつか NIKEのペガサス 履きます。
そして NIKEの値段までは いかないけど
私にしたら 高額なウォーキングを兼ねたシューズ 買っちゃいました。
昨日から 第71回正倉院展が始まりました。
この期間の奈良は 一層 人人人。
道路も駐車場も 土日は特に 凄い車の量。
ってことで 正倉院展が始まる前に
興福寺国宝特別公開2019をメインに奈良に出掛けてきました。
いつもの猿沢の池近くの駐車場 10時前に到着しました。
久し振りの晴天です。
そしていつもの 五重塔
空も雲も気持ちよく迎えてくれています
猿沢の池から まず 興福寺南円堂へ。
私の一番大好き 本尊木造不空羂索観音菩薩坐像さまとご対面。
今回は3回目のご対面。毎回 印象が違います。
お堂に入る光の量や強さ、角度が違うのでしょうか。
是非一度 お会いしてください。
中金堂が見えます。
次は北円堂という予定でしたが ランチを11時30分予約したので
間に合わないと大変という事で急いで若草山まで歩きました。
国立博物館、東大寺、春日大社をとなりに見ながら 一生懸命歩きました。
そして 11時20分 間に合いました。汗が止まりません。
スープ
それはそれは 美味しい。
キッシュとパスタとサラダ
もう何もかも美味しい 我慢しようと思ったのですが、やっぱりデザート頼んでしまいました。
さすが奈良。鹿もいます。
さらに 珈琲も私好みの飲み物でした。
また 予約して来たいお店です。
食事の後は 奈良公園散策です。
若草山を右に見ながら、手向山八幡宮。
大好きな二月堂から奈良市内を眺めていますと、おおっ。
かわいい雲 しばらく 雲の写真とお付き合いください
いつか お水取りにも来たいですね。
このあと 大仏殿の裏へと歩いて 戒壇堂へと 歩きました。
戒壇堂は以前から参拝したかったところで 有名な四天王さまにお会いすることが出来ました。
そして 念願の転害門へと 歩きます。
写真が無いのは きっと 歩くのが辛かった・・・。からかと。
ついに北円堂まで戻ってきました。
御本尊 木造弥勒如来坐像さまも 何回か対面させてもらっていまして 身近な存在の仏様のような気がしました。
そして 中谷堂の御餅を買って、遊中川本店に寄り 駐車場まで戻ってきました。
遊中川本店の喫茶コーナーが再開されていました。
次回は 甘い物を頂いて帰ろうと思います。
今日は昼から奈良に行きました。
目的は
奈良国立博物館で開催されている「国宝の殿堂 藤田美術館展」
どうしても曜変天目茶碗を見たかったから。
猿沢池の近くの駐車場に車を置いて 興福寺へ。
道中に 有りました。 以前にテレビで紹介されていたホテル
セトレならまちです。
大好きな五重塔
この季節ならではの 新緑と。
うーん、緑が綺麗ですねぇ。
お次は
南円堂。
奈良国立博物館 通称奈良博までの途中にあったポスター
そして 完成された中金堂
以前に来たときは工事中でした。
青い空に映えますねぇ。
今日は曜変天目茶碗がメインなので 撮影だけです・・・。
また 次回 お邪魔させていただきましょう。
五重塔の水煙を眺めながら
さあ 奈良国立博物館へ
入館ゲートに着きました
平日でも 館内は 大勢の人。
曜変天目茶碗は特別のコーナーになっていて 並びました。