goo blog サービス終了のお知らせ 

青の空

青色の空に浮かぶ雲のように浮かんでは消えていく日頃感じた思いにお付き合い頂ければと思います。

吉野 金峯山寺

2010-11-23 22:55:43 | お寺
今日は 平城遷都1300年祭「金剛蔵王権現像 百日特別ご開帳」の吉野 金峯山寺に出かけました。出発は9時、到着は10時半過ぎ。思ったよりも 早く着きました。

天気は曇り

さあ、下千本駐車場から金峯山寺まで歩きましょう。

2日前に吉野に来たふるぴょんさん情報では並んでいるらしく、これは ちょっとでも早く着きたいという気持ちから 必死で歩きました。





曇っているので 写りが暗くて残念。











ここで大変ことが!デジカメの充電量が少なくなってきています。あー、充電してくるのを忘れてしまいました。

ここからは むやみやたらに撮影できなくなりました。

特別拝観料を納めるテントは混んでいません。
では 行ってきます。
後日、拝観模様をお知らせいたします。







さあ、昼御飯を食べるお店を探しましょう。

津風呂湖方面は晴れかなぁ。

やっと お昼御飯









かの有名な旅館

この後、吉水神社へ。そして 金峯山寺、駐車場に戻り、吉野神宮へ。

デジカメ撮影も出来ず、携帯電話のカメラでは物足りなく撮影は諦めました。
拝殿では 社務所に人も居なくて・・・。

帰る頃に 晴れてきましたよ。

帰り道の休憩タイムの相棒






海住山寺

2010-10-30 17:02:57 | お寺
浄瑠璃寺、吉祥庵と ゆっくり過ごして さあ 最後の目的地「海住山寺」に移動です。
国道から 山に向かって運転していますと、段々と 道が狭くなり 民家の中に入っていきます。あれ?道が合っているのかな?って心配していますと 警備員の方が 曲がり角に立っています。
不安になりつつ、運転していると民家を通り過ぎ 山のふもとに到着。お、もう着いた?って喜んだのに お寺も 駐車場も見えません。さて ここからが ドライバーの腕の見せどころ?なんて軽いものではございませんでした。幸い もう 夕方になり 参拝者が少なかったのか 対向車も無く 急な上り坂を Dドライブから セカンドに落し もう ローに切り替えたいくらいの 本当に恐ろしい登り坂で やっと山門って思っても まだ お寺も駐車場も見えない・・・。それから 数分後に やっと 駐車場に到着。よくぞ ここまで これたものだと 自分の車に感謝。そして もう一度運転して来れますかって聞かれると 無理って思うほど 怖かったなぁ。
そんな私の気持ちを察したのか 空の色も ちょっと 不思議な様子。

これは よく来たねっていう雲かしら。

本堂

少し 晴れた空の部分









これだけ 高いところにあるお寺です。

晴れたら 奈良方面の眺めが最高だそうで 平城京も見えるそうですよ。



このあと 本堂で 貴重な仏像を拝見しました。
そして 本坊に来ました。襖絵とかは撮影出来ないのですが、お庭の撮影の了解を貰いました。

上の写真を見て 見たことがある風景と思った方は 凄いです。

昨年? こちらの庭園を撮影した写真が賞を取ったそうで その作品が↓
さあ、お気づきでしょうか?
実は ちーちゃんが 帰り際に松の木が無いから 賞を取った庭に似ているけど違うのかなぁって 顔をかしげていまして それなら 聞いたほうが早いと言う事で お寺の方に確認すると 松の木は 今年の暑さと 松くい虫の被害にあって 枯れました。というお話でした。

ものすごく こちらのお寺もゆっくりと過ごさせて貰い 帰りは お寺の人より 遅くなりました。
しかし それは あの狭くて 急な下り坂を マイペースで 降りられるという事で なんや かんや言いつつも 恵まれた拝観でした。

浄瑠璃寺

2010-10-30 14:56:05 | お寺



















































さて ランチの「B」に続くエピソードです。
実は このお堂の前に着た時 携帯の着信「嵐の歌」が鳴り出しました。
鞄の置くから急いで携帯を取り出して電話に出ると あんちゃんでした。
11月連休のお出掛けの打ち合わせと3日の迎えの時間の相談。
シーンとした中、電話を切って見た注意書きが↓

ちーちゃんに この注意書きを見て貰い 二人で声を出さないようにして大笑いしました。
この後 こちらの お堂に入るのですが、ばれないようにしなくては。











今日は 吉祥天女さまにも会いたかったのです。







振り返って1枚

駐車場に戻る参道の途中で ふと左に気になるお店を発見





ちょっと高そう?って心配

お料理は 「吉祥庵」で 御覧ください。
しっかり 温まった後 「海住山寺」に向かいました。

唐招提寺

2010-07-17 23:45:10 | お寺
三連休の初日 遷都1300年の奈良 唐招提寺に行って来ました。
カノンさんを迎えに行ったので 桜井経由で奈良に向かう事になりました。
桜井と言えば 三輪山。運転手だったので お山を じっくり 眺めることも出来ず・・・。
郡山を通って 西の京へ。昼食のレストランに正午の予約を入れてあったので とりあえず 唐招提寺の地理を頭に入れるため 駐車場まで走ってみました。その後、私の頭の中にある地図でレストランに移動しようと運転を続けたところ、奈良の西の京の住宅地が巨大迷路のような雰囲気に。中々 目的地に着かず 同乗者のあんちゃんの車で来たら ナビがあったので 迷う事も無かったのにって 私以外の人は思っていたことでしょう。
昼食のランチは 別記事で御覧下さい。
さて 美味しいランチを頂き、迷うことなく唐招提寺に来ました。

お天気は雲。

ちょっと 黒い雲が心配です。

本日は お気に入りのカメラでなく 携帯で撮影してます。

拝観料を支払って 天平の甍に。

金堂の素敵な仏様を拝見して 感動でした。
その後、講堂に移動し いま流行のパワースポット的な井戸に行ったのですが・・・。
長雨の影響なのか 蚊、カビくさい臭いに 思わず 早足で 退散。
その後 素敵な蓮に巡り会いました。

やっぱ デジカメ 欲しかった。

松の緑も綺麗。

この後 蚊に刺されないように ひたすら 早足で歩きました。
宝物殿で お釈迦さま 太子像を拝見しました。

お土産売り場で 唐招提寺のビデオ販売を兼ねた試写を拝見しました。
椅子に腰をかけて拝見していたところ 一番前の席で 私だけ 居眠り。
自分のコックリにビックリして起きるのですが、また眠りに。を何度か繰り返し、他の人の迷惑にもなるので退散しました。

天平の甍 金堂を横から撮影しました。
この後 寺の中にある弁才天社にお参りして 帰りました。
道中 甘いものを頂こうということで 天平の甍のお店に入りました。
抹茶ぜんざい

抹茶氷

抹茶フロート

お土産に以前購入できなかったプリンを探しましたが、抹茶プリンしか在庫がありません。
店員さんと あんちゃんのプッシュで 抹茶プリンと豆乳プリンを買ってしまいました。
帰り道 郡山イオンに寄りたかったのですが、イオンに入ってしまったら帰宅時間が大幅に遅れるということと 突然の大雨で諦めました。私の夏の一日が終りました。


長谷寺

2008-11-24 21:49:03 | お寺
今日は 豊山 長谷寺 行ってきました
実は 朝日新聞 ぐるっと秘仏欄に西国三十三札所(近畿6府県と岐阜県に点在する33寺院)が毎回紹介されているのを読んで インターネットで検索したのです。西国三十三所結縁御開帳の案内で詳しく紹介されていますので 是非 ご覧下さい。
本日 昼から雨という予報だったのですが 今日の機会を逃すと年内に行く事が難しいと 友人と相談して 朝8時半過ぎに出発。
長谷寺には10時前に到着出来ました。

お、まだ そんなに人は多くありません。

お天気が心配です。

立派な山門。

「長谷寺」の文字が 青緑に 輝いています。

名物の回廊。

登り易い石段の高さです。

牡丹の雪笠です。

回廊の途中で 三脚を使って 写真を撮っている人が居たので 私も1枚。

今日のベストショットです どこかに出展したいなぁ

本堂に到着。向かいの山を撮影。

カノンさんから 推薦のショットです。

ふちどりを入れて撮影したいのですが どうしても人が入ってしまいます。

本堂の右上の斜面に神社がありました。

それから 法話を聞いて 念願の十一面観音観さまの御足に触れてご縁を結ばせていただきました。雨が降ってきましたので撮影を終わりにして 階段を滑らないように注意して下ってきました。
駐車場付近から見上げた本堂です。

ズームで撮影。

雨降りで無ければ もっと ゆっくりしたかったのですが・・・。
門前のお店で食事を とも考えたのですが 以前に行った榛原の美味しい鰻が食べたくなったので そこまで移動。
今日は ひつまぶしを注文。

うわー、美味しそう。本当に美味しかったです。

肝吸も注文しました。暖まるう。

お漬物も沢山でしたし、おしゃべりな私を黙らせる美味しい昼ごはんでした
それから 御足に触れさせていただいたおかげでしょうか
凄く手のひらが温かいんです。嬉しい