goo blog サービス終了のお知らせ 

青の空

青色の空に浮かぶ雲のように浮かんでは消えていく日頃感じた思いにお付き合い頂ければと思います。

この秋 高野山 金堂 金剛峰寺 特別御開帳

2015-06-28 19:52:15 | お寺
高野山開創1200年、節目の慶讃として五月に行われました大法会に引きつづき、
十月一日木曜日から十一月一日日曜日までの期間、
伽藍金堂本尊である薬師如来像、
金剛峯寺持仏本尊である弘法大師坐像の特別開帳が御開帳となります。


昨日の新聞の記事で 特別開帳を知りました。

ホームページで内容を再確認しました

五月に行きたくても行けなかった方 是非 このチャンスにどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田寺

2015-06-05 17:51:23 | お寺
アジサイのお寺 矢田寺に参ります。

歩くのが遅い私。 まして 雨降り。

ってことで お寺に近い お寺の駐車場まで 車で走行。

駐車場から歩くこと数分 お寺の境内に着きました。

本来なら 石段をかなり 登らなければならなかったような・・・。

正式に参道を登ってきたら

こんな風景です。









アジサイ園 















傘を差して 鞄を持って カメラ撮影。 なかなか 難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐招提寺 御影堂特別公開

2015-06-05 12:23:40 | お寺
今日は 唐招提寺 御影堂特別公開初日

鑑真和上を偲ぶ鑑真和上坐像・御影堂障壁画特別開扉

開祖・鑑真大和上を偲び、国宝鑑真和上坐像を収めた御影堂の厨子の扉が特別に開かれ、
そのお姿を拝観することができます。
また、それに合わせ東山魁夷画伯奉納の障壁画と襖絵も特別公開されます。

9時から 拝観が始まるので 9時到着を目指す予定でしたが
通勤渋滞に遭いながらも なんとか 9時20分ごろに 到着出来ました。

あれ 思った以上に 参拝される方 少ないって喜んでいました。
観光案内のスタッフらしい方に 御影堂の混み具合を聞くと 長い行列という情報。
これはいけないという私の気持ちにスイッチが入り、世界遺産の碑を撮影している同行者に
急いで並ばなければと 大声で知らせました。
そして金堂の本尊・盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像さまにお参りして



御影堂に急いで行くと こんなに並んでいます。

一向に進む気配もありません。





10時前くらいになって やっと 前に進み始めました。

午前9時から御影堂宸殿にて一山の僧侶による読経のなか、茶道藪内流家元紹智宗匠による献香、献茶が終了したようです。







御影堂

拝観入口

靴をビニール袋に入れて 御焼香を希望する人は並びます。
希望されない方は 進むことが出来ます。

もちろん 並びました。
いよいよ 東山魁夷画伯が描かれた、鑑真和上坐像厨子扉絵、ふすま絵、障壁画を拝見させてもらいます。
鑑真和上坐像(国宝)の焼香のため、畳に座りながら 待ちます。
というのが 立って待っていると 焼香されない方が ふすま絵が見れないので・・・。
待っている時間は長かったのですが 焼香は あっという間。
国宝の鑑真和上坐像 もっと ゆっくり 見たかったなぁ。
焼香が終わって 次のふすま絵を見ていると 止まらないで下さいという係りの人からの注意が・・・。
そこから約1メートル離れて 座りながら 鑑真様に手を合わせ 魁夷さんの絵を 少しだけ 拝見していました。
あとから思ったのが 鑑真様に気を取られ 厨子扉絵を 確認していなかったなと。
「山雲(さんうん)」「濤声(とうせい)」と、「揚州薫風(ようしゅうくんぷう)」
「黄山暁雲(こうざんぎょううん)」「桂林月宵(けいりんげっしょう)」はゆっくり鑑賞させてもらいました。
出口付近でファイルやはがきや数珠なども販売されていました。
この期間だけしか販売しない品物があるかどうか確認したところ、そういう品物はなくて売店でも販売されているそうです。
そして最初の入口に戻ってきました。

すると もう待ち時間なしで入場することが出来ます。時間は11時過ぎ。来年は11時くらいに来るといいのかも。
名残惜しく御影堂を撮影。



本坊内の蓮。





金堂付近に戻ってきました。

戒壇に向かう道

再び金堂あたり

上空の雲の上に龍が

いるみたいな感じ(空想)



金堂

このあと 御朱印を頂くところに行き、売店に入りました。
時間は もう 12時近く。雨もパラパラと降ってきました。
もう一度 金堂に行って お参りして 唐招提寺から ランチ(カレー)の店に移動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

比叡山 延暦寺

2015-04-08 23:45:06 | お寺
4月8日 以前から決めていた比叡山延暦寺に行ってきました。

週末から 週の半ばの 桜冷えは予報されていたとはいえ

もう 冬に 逆戻りの 寒さ。

高い山の比叡山の天候を気にしながら 出発。

朝から あられが降っていたのですが

お昼から滋賀県は晴れるという話。

新名神から名神を経て 京都東で高速を降り

湖西道路の近江神宮ランプで 比叡山ドライブウェイに向かいます。

ドライブウェイの道中には 桜も ちらほら。

眼下の琵琶湖も綺麗に見えています。

山頂で琵琶湖や京都市内を撮影したいなどと言いながら

走行しておりますと なんと 木々に雪が。

山を下りてくる車にも 雪。

幸い 路面が凍結というほどの雪ではありませんでした。

そして 延暦寺東塔の駐車場に到着。
駐車場の風景





こんな様子です。
拝見券を購入して いざ 根本中堂へ。



ね、雪ですわ。

講堂

鐘楼

根本中堂は もうすぐ





とても冷たかった

この後 拝観前に御朱印をお願いして 根本中堂へ
回廊を歩いていると携帯が。
あ、電源切ってませんでした。
電話の相手は兄妹。親のデイの書類の確認。
思わず 東大寺三月堂のハプニングを思い出してしまいました。
ほんま、静寂なお堂の中で鳴らなくて助かりました。
千二百年間灯り続けている「不滅の法灯」も しっかり 拝観しましたよ。
そのうえ有り難いことに堂内の案内の方のお話も聞かせてもらうことが出来ました。
そしてお堂を出ると 一段と 寒さを感じました。

根本中堂の向かいには一段が高い石段があります。
その石段を登りながら根本中堂を撮影します。





その石段を登ると文殊楼があります。

延暦寺の山門にあたり、徒歩で本坂を登ってくると、まずこの門を潜ることになるそうです。
次に大黒堂に来ました。

伝教大師最澄が比叡山へ登った折、この地において大黒天を感見したところであり、
日本の大黒天信仰の発祥の地と言われています。
本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしています。
って事で お姿を拝観させて頂こうと思いまして お堂の中に入ったのですが 残念 全姿 拝観は難しかったでした。
時刻も正午前。体も冷えて お腹も空いたので一隅会館地下の御蕎麦屋さんで昼食を頂くことにしました。

するとなんと その蕎麦屋さんは鶴喜そば。日吉大社に行ったときに頂いた蕎麦屋さんの系列蕎麦屋さんです。
嬉しい。本来なら ざるそばですが、さすがに体が冷えていたので 温かい蕎麦を注文しました。
てんぷらそば

比叡そば

わたしは 天ぷらそばのみですので あしからず。
名残惜しい根本中堂



釣鐘楼

一突き 50円です。
そして講堂まで戻ってきました。





駐車場前の売店と思われる建物の中にも鶴喜そばやさんがあります。
このあと、山頂の展望台に移動しました。
京都方面



大津方面









大原?

琵琶湖?



帰り道 車中から





夢見ヶ丘あたりの広場から



中腹の桜 満開すぎているような

このあと 西武百貨店からイオン草津へと移動
そして 以前のブログにも投稿しておりました念願の餃子屋さんへ

蕎麦のあとから休憩もなかったので 久し振りに パリパリ焼きそば

定食で

あったかいスープ

ちーちゃんオーダーのサラダ

そうそう この日はお釈迦様の誕生日
たねやさんで8日限定のお菓子を購入
五泉

お上品な甘さでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大寺二月堂へ

2014-11-05 20:30:28 | お寺
西国三十三所 番外札所の東大寺二月堂をメインに奈良に行きます。

この時期 正倉院展と重なりますが、今日は平日。

そんなにすごい人ではないでしょうっと安心して出発しました。

まず、奈良美術館で大古事記展を見て 東大寺近くの蕎麦屋さんで昼食。

それから 南大門、手向山八幡宮、三月堂、二月堂、正倉院、戒壇堂、転害門と

歩くコースを考えました。

そのためには 美術館近くの登大門駐車場に車を入れなければなりません。

しかし 予定は甘い考えでした。

登大門駐車場 南側は現在工事中。北駐車場は満車状態。

警備の方は高畑駐車場に行くように案内してくれました。

が、高畑駐車場から 美術館は 私が歩くには 遠すぎます。

急遽 春日大社の駐車場に移動することにしました。

そして まず 東大寺二月堂を目指します。

若草山をちらっと横に見ながら 歩きましょう。





手向山八幡宮の鳥居です。









南大門から登ってくると こちらの楼門に来ます。

登ってくる道



地図

楼門前









三月堂(法華堂)から来たら この鳥居に来ます。

西国三十三所 巡礼

法華堂

昨年 このお堂の中で 仏像を見ていたら 携帯が鳴って 飛び出したのでした。
今回は 携帯電話は マナーモードにしました。

今日は お寺の方が 堂内を案内してくれました。

さあ 二月堂へ









山門から 石段を上がります。

登り口に朱印所があります。

いつ来ても 東大寺は修学旅行生が居ます。

御土産を買う修学旅行生の列に並んで かなり 時間が掛かりました。
二月堂から 奈良市内 大仏殿を。

生駒の山も。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝熊岳 金剛證寺

2014-10-15 22:54:20 | お寺
今日は 伊勢神宮の奥の院と言われる金剛證寺の御開帳参拝にお出かけします。

金剛證寺は伊勢志摩スカイライン(有料道路)の山頂近くにあります。

このスカイラインは鳥羽からと伊勢神宮内宮近くから山頂に登る方法があります。

今日は鳥羽でランチをして、参拝し、伊勢神宮おかげ横丁、外宮参道を歩き

最後に餃子の美鈴に行く予定です。

伊勢自動車道を走行し、伊勢二見鳥羽ラインの二見JTCで降りて二見の塩ようかんを買いに行きます。

以前に名古屋系のテレビで紹介されていたお店です。

味見もさせてもらい、購入後 無事帰るようの財布に入れる小さいかえる貰いました。
少しだけ、駐車場に停めさせてもらい 海岸を見に行くことにしました。

二見興玉神社は同行者が神社参拝出来ないため、今回は神社には行けません。
海岸は先日の台風の影響があるのか こんな感じです。





あれ?夫婦岩かなぁ

神社の鳥居と灯篭ですね。



駐車場に戻る手前に御土産やさんがありました。

友人が この くるくる回っている飾りを一個買いました。
さあ、次は鳥羽でランチですよ。

二見から鳥羽までは思った以上に時間もかからず 無事 開店時間の11時半に着きました。

駐車場はお店の裏側に6台駐車することが出来ます。

可愛い

牡蠣のホワイトソースパスタランチセットをおーだーしました。
前菜

牡蠣一杯のパスタ

デザートはプリンケーキ

美味しい珈琲

デザートも満足です。欲張りな私はティラミスも食べたかったのですが、お腹一杯のため 断念しました。
食事をした場所はお店の二階。

デザインも可愛いね。

ランプも





お店の全景

鳥羽駅近くの風景

以前に寄った観光案内所 当時 大きい松ぼっくりを貰いました。

食事の後 前日に開店した鳥羽マルシェに寄りました。

駅前の信号を海側に曲がると

新鮮なお魚や海産物の御土産 食事もできます。
建物の外に出ました。















1時間無料の駐車場もありますよ。
さあ いよいよ 本日の目的の伊勢志摩スカイラインにある金剛證寺に参りましょう。
同行者より スカイラインの割引券がインターネットを検索するとあるので印刷するように言われてまして
前日 忘れそうだったのですが なんとか 印刷して持ってきました。
若かりし頃 ドライブしたような記憶がありますが、お寺の記憶はありません。
鳥羽からスカイラインに入ったので 海の景色が素晴らしく 途中 駐車場所があったので 撮影しました。



























立派な松









山頂レストランを通り過ぎると すぐに お寺があります。







































本堂の石段を登ると 左手に







あれ こちらを見ている誰かな?





本堂

いやいや こっちをみているのは





そうなんです。本堂 右手には

この方

虎の像は もしかしたら 初めてと思います。
なんだか この方に 惹かれてしまいました。
御開帳の御内陣 参拝後 同行者が奥の院に行きたいと言いまして
少々 行くのを渋ったのですが、恐る恐る付いていきました。







やっと 戻ってきました。ふー。

山頂ドライブイン 駐車場に来ました。
ここから さきほどの 奥の院が見えます。

伊勢市内

































龍の頭っぽい?

青空がちらっと





先ほど参拝した金剛證寺













催し会場になるところ

















足湯もあって 約20分 浸かってました。 眺望もよく すっかり 温まりました。
さあ 伊勢に これから 向かいます。









内宮まで 来ました。

今日は おかげ横丁に行く時間が無く 外宮参道に行きます。





この日は 全国のお祭りの催しがあったようで 参道にはテントが一杯ありました。
時間は4時を過ぎていたのですが、参拝の人も多かったです。
三橋ぱんじゅうや赤福ぜんざい などなど 一杯 食べたいものがありましたが
このあと5時開店の餃子やさん「ぎょうざの美鈴」さんに行くのでお腹を空かせないと。
久々に あの美味しい餃子を食べられるので 嬉しいです。
お店近くの駐車場に車を停めて お店に入ると 一番客。
同行者は小食なので 一人前ずつ 注文しました。
唐揚げ小も頼みました。
カウンターだけのお店なので 写真を撮る勇気はありません。
久しぶりの餃子は 以前よりも もっと 美味しく思いました。
もう一人前という勇気もなく、おにぎりも水餃子も諦めました。
というのが 帰りの運転で お腹一杯だと 眠くなりそうで・・・。
あー、また 来る機会があれば もっと お腹を空かせて
焼き餃子、水餃子、唐揚げ、おでん、おにぎり食べたいな。
運転する必要が無かったら アルコールもなんてね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山 奥の院

2014-08-27 23:07:35 | お寺
花菱で昼食を頂いた後、歩いて奥の院に向かうことになりました。

約20分弱歩いたでしょうか やっと 奥の院 一の橋が見えました。







以前に来たことがあるのですが、かなり前なので記憶が薄く イメージが変わってしまいました。



さすがに お墓のある場所での撮影は これでも 控えました。

無事 お参りさせていただいて 御廟の橋まで戻ってきて 水向け地蔵を撮影させてもらいました。









そして また 歩いて 駐車場に戻ることになりました。

バスに乗れるかな?って期待したのですが バスの待ち時間や乗車時間を考えるより 歩いた方が早いという判断です。

名残惜しく撮影(一の橋前に有料の駐車場があります)



焼き餅のお店で 休憩です。



そのあと 胡麻豆腐のお店に。

平日だったので この時間(4時前)でも 売り切れてなくて 良かったです。

そして やっと 金剛峰寺前の駐車場まで戻ってきました。







なぜか惹かれる雲

何に見えますか?

同じ写真でごめんなさい







結局 ゆっくり見ることが出来なかった大門

山を下りる道中の景色

一瞬 海が見えまして・・・。でも、撮影は不可能。
しかし 海に太陽の光が写り まぶしくて 綺麗でした。
もう一度 って 期待しましたが、



ダメでした。
高野山を4時半に出て 道中 夕方帰宅ラッシュの渋滞に遭い 帰宅したのは8時過ぎでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 南円堂 二月堂

2013-10-17 18:02:06 | お寺
今日は奈良興福寺 南円堂 特別開扉という日。



西国をお参りしている知人と出掛けてきました。

自宅を9時半頃に出発し、奈良公園近くの駐車場には 約1時間で到着しました。

久々の晴天で 空には飛行機が 次から次へと飛んでいます。







まだ10時半ですので、思った以上に空いていて良かったです。

南円堂から見る五重塔

そして知る人ぞ知る三重塔

ここは 数年前に ちーちゃんと弁財天さまに会いに来ました。
南円堂の中は 思った以上に 沢山の方が 見えましたが、ゆっくりと観音様にお会いすることが出来ました。

この後、知人が朱印を貰おうとしたら なんと 10人以上の方が並んでいまして・・・。
さらに 団体の方が 沢山 南円堂に押し寄せてきていました。
堂内は 人が少なくて良かったのですが、朱印を戴くのに約20分掛かりました。
その間 私は 南円堂の売店で 朱印帳や お土産を見ていまして そんなに時間が掛かっているとは思いませんでした。









さて この後 どうしましょうということになって 国宝館の阿修羅さまに お会いしてきました。
今回は阿修羅さまのお友達?の乾漆八部衆立像(かんしつはちぶしゅうりゅうぞう)を じっくり 拝見してきました。
この後、昼食をということで国立博物館前の夢風ひろばに行って探すことにしました。



そして 食事場所「日本料理 志まづ」に決まりました。
選んだメニューは 日毎
お刺身



てんぷら

















御飯と汁物

松茸御飯(松茸がどこにあるのか判りませんでした・・・)

漬物

デザート



ゆっくりと戴いて この機会に 東大寺二月堂に一緒に行ってもらいました。

南大門の有名な像



そして まだ 行ったことのない東大寺ミュージアム



大仏殿





この日 奈良公園は修学旅行生が それはそれは 大勢。



















大仏殿と生駒山



雲が気持ちよく流れてきます









お水取りで良く見る回廊

真下



見晴し良いですねぇ



さっきの回廊



今度は下から二月堂を

雲もいい感じ



気になる木







法華堂

実は法華堂は三月堂とも呼ばれ 拝観することが出来ました。
南円堂とも国宝館とも違うイメージの仏像に感激。人も少なく 正面の席が空いていたので ゆっくりとしていたら
なんと 携帯電話が!!!
滅多にならない ゆっくりと拝観したかったのに 慌てて お堂の外に。
知人も心配して 出てきてくれました。
その電話は来月のヘルパーさんの話。今日は出掛けていることを知っている筈だし、帰ってからでも良い話なのに・・・。
マナーモードにしてなかった私が悪いのですけども・・・。
その後 もう一度 堂内に入る勇気もなく 出てきました。
目の前は 手向山八幡宮

東大寺大仏建立のため、九州豊前国(大分県)宇佐八幡宮より東大寺守譲の神としてむかえ、まつられました







大仏殿横まで戻ってきました











最後にお茶をってことで 先ほどの夢風ひろばの天平庵に入りました。
知人がみたらし団子をたべたいというのでオーダー。
あまりにおいしそうだったので 撮影忘れ。
こんな画像ですみません。



この後 駐車場に戻ったのが 4時過ぎ。
自宅には5時前に帰ってくることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 興福寺 三重塔

2011-10-10 17:06:16 | お寺
今日は 弁天様 大好き人間 2人で 興福寺に来ました。

五重塔は 有名ですが


三重塔 興福寺にあるんですよ




三重塔前の芝生の石


そして その三重塔の内裏には この方が


おっと 写真撮影は禁止です


五重塔の前に ポスター? 看板があったので それを撮影しました。

奈良の街を少しだけ プラプラして帰ってくると もう 夕焼け



飛行機やん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なまえ忘れ

2011-08-27 13:16:49 | お寺
カノンさんと週末出掛けましょうということで
行先は「奈良の○○○○」食事場所は 私がチョイスという話になりました。
さて この 「○○○○」が 思い出せない・・・。
「お初天神」? 「お亀天神」? 
インターネットで探したけど 見つかりません。
結局 メールで確認すると
おふさ観音」でした(笑) 「お」しか 合って無かった・・・。

さて 奈良に向かうと いつもの信号で止まります

到着



かき氷がおいしそうって 調査してあったけど かき氷の機械が故障らしい・・・



















風鈴を買って帰ろうと思ったのですが、好みの風鈴 売り切れでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする