『皇帝ペンギン(映画)』を見てから皇帝ペンギン(以下:エンペラー)が気になり、ネットで色々と調べてたら国内でエンペラーを飼育している水族館は2ヶ所しかなく、その内の1ヶ所が「名古屋港水族館」だったのです!!
国内に2ヶ所しかないんですよ??
その内の一つが名古屋水族館って………すっごい近くじゃないですか~~!!
ありがとう、、
名古屋港水族館ありがとう
「こんな情報を見たからには行くしかねぇ~~!」
と日曜に意気込んで行ってまいりました(早っ!記事UP遅っ!凹)
お昼から行ってきましたが、人いっぱいだこりゃ!!
え~、実は今の彼氏と初デートに行ったのがこの名古屋港水族館っだったりするんですが(初々しくない?笑)、その時は人少なかった気がする。。
これもイタリア村効果ですか?
約3年ぶりの名古屋港水族館ですが、前行ったときの記憶が殆ど無いんで面白かったですね(笑)
入ってすぐイルカちゃんがお出迎えしてくれます

ちょうどイルカショーがある時間だったので、上の屋外の観覧場(?)ではなく、下の室内で水中の様子が見れるところで見ることにしました。
下から見てるのも面白いもんです。
インストラクターの人がプールに潜って、足の裏にイルカが口(?)をくっつけてそのままプールの底めがけて押すですよ!(意味分かるかな?)
んで、水深10何メーターあるプールの底らへんまで行ったら今度急上昇して水面に飛び出てインストラクターさんが凄い高さまでジャンプしてるんです!!
私のヘタクソな説明じゃ意味分かんないかもしれませんが、これ凄かったです!
普通に考えて水の中を10何メーターといえども急降下、急上昇したら辛いですよ。
あれは下から見てた方がいい!
イルカショーが終わったら、いよいよシャチの登場。
デカイ…!!
イルカをたっぷり見た後だから余計デカく感じる(笑)
どうよ?この堂々とした泳ぎっぷりは(笑)
昔、シャチの目のところにある白いい模様あるじゃないですか?あれがシャチの目だと思ってました(笑)
ホントはつぶらな瞳をしてます
シャチのトレーニングが終わったら上に移動して、上でイルカショーを見ることにしました。

めっちゃ可愛い

高いっ!!
飛んでます
イルカをたっぷり堪能したら(北館に2時間くらいいたかも!)、やっと南館に移動。
人が多かったので、大きいカニとかグロテスクな深海魚の案内板とかを横目に見つつ(興味をそそられた....)お目当てのペンギンコーナーへ。
やっと…ご対面です!!
皇帝です!エンペラーです!やっぱデカイです!
多分前に来た時も見たけど、あの映画見た後じゃ思い入れが違います!
エンペラーはずっと水中にいて、一度も陸(?)に上がってくれなかったのが残念。。
おかげで写真撮るのが大変大変!
早いし、暗いし、ガラスに水滴が付いてるからピントが合いずらくて、ホント写真を撮るのが大変なところです

写真撮るより動画で録った方が良いことに気づいてからはほとんど動画のみの撮影だったので、エンペラーの静止画がありません…(残念。。)
動画をUPしてもいいけど…やり方わかんないし、めんどくさいから無しの方向で(笑)
そんなエンペラーに対して周りから
「デブ」とか
「太りすぎだよ」といった声が聞こえてきたんですけど....
おまえら…エンペラーがどんな環境で生きてるか知らないからそんなことを言えるんだ!
全員まとめて『皇帝ペンギン(映画)』見てこい!!コノヤロー!
って心の中で怒ってました。
マジであそこで上映とかしてやって下さい>名古屋港水族館さん
他のペンギンのことは詳しくないんですが、多分アデリーペンギンだと思うんですけど、もの凄い落ち着きのないペンギンもいました(笑)

この子、この後足で頭かいてました(笑)
意外と柔らかいのね…
見ていてホント飽きないですね☆
でも、やっぱエンペラーは南極の見渡すかぎり広がる氷と雪の世界で生きてるからこそ美しいんだなって思いました。
動物園とか水族館って気軽に本来日本では生息してない動物とか見れたりするからそれはそれでいいと思いますが、本当の動物たちの姿ではないですよね。
それを言っちゃうと動物園とかの存在を全否定することになってしまいますが(爆)
そりゃ~エンペラーの行進を生で見るにこしたことはないけど、南極って…ねぇ??
そもそもどうやって行くんだよ!みたいな(笑)
「パスポートいりますか?」(アホ)
そんな感じで、また水族館行きたいな

「
名古屋港水族館 南館ペンギン槽」(このページ、ちょっと重いかも。人のこと言えないかもしれんけど…汗)