撮りためていた花火写真をアップしました。
この夏、まだ花火を見ていない方。
忙しくて今年は見に行けそうもないな~という方。
少しでも季節を感じていただければと思います。
※小さいサイズで見ると画像が粗いようなので
できればフルスクリーンでご覧ください。
夢花火
最近更新をサボっていました。
予告していた分も更新できていなくて、すみません。
近況では、転職活動はとりあえず現在休止中。
現在勤務中の会社で、なぜか急に
「残業なしの業務ルーチンを作ろう!」とか言い出しているので
ちょっと様子を見ています。
本当にそうなったらいいんだけどな。
んで、夏といえば花火★ということで
この夏、これまでの観覧記録をまとめてみました。
7月2日
保育園の七夕祭り(齊木煙火本店)
7月22日
石和温泉連夜花火(山内煙火)
7月23日
笛吹川納涼花火大会(山内煙火&齊木煙火本店)
7月29日
石和温泉連夜花火(山内煙火)
8月2日
石和温泉連夜花火(山内煙火)
8月3日
石和温泉連夜花火(山内煙火)
今後の観覧予定は以下の通り。
8月7日
神明の花火(県内の煙火業者すべて)
8月12日
花火シンフォニア
8月16日
武田の里まつり(齊木煙火本店)
8月27日
熱海海上花火大会(イケブン)
こんなところでしょうか?
子ども連れだと撮影は厳しいので、今年は写真のアップはありません。
あしからず…。
今夜は笛吹川納涼花火。
私のテリトリーからは微妙に外れており、様子が分からなかったために今までは敬遠していました。
でも今日は早起きしたし、ネットで調べて駐車場の様子も分かったので、思い切って行ってみることに!
実はもう現地入りしています。
会場近くのスーパーの駐車場が開放されるので、そこに陣取りました。
海ぼーずは車でお昼寝中。
私はこんなに近くまで来れるなら「カメラ持ってくればよかった~(T_T)」と後悔中。
でも初めて来る場所だから、仕方ないね。
これから打ち上げ開始までの約4時間、まったりしてま~す。
昨日は節分でしたね!
皆さんは豆まきなど、節分の行事を楽しまれたでしょうか?
私は小さい頃、節分の日には
通称「大神さん」と呼ばれるお祭り
(甲府の中心にある「横近習大神宮」と「柳町大神宮」という、ふたつの神社の例大祭)
に行くのが楽しみでした。
その時期にだけ売られる
「ガラガラ」という、おもちゃの入ったお菓子を買ってもらったり♪
でも大人になると、
仕事から帰ってから夕食に恵方巻を食べ、控えめに豆まきして終わり…という感じ。
特に遅い時間だと、ご近所の手前、威勢良く「鬼は~外!」という訳にもいかず
なんだか盛り上がらないまま終わってしまいます(笑)
今日は立春。
実際に今日は気温も上がり、少し春めいた感じになってきました。
とはいえ、私はまだ冬の花火シーズンの真っ最中。
今週末も河口湖の花火を見に行く計画を立てています。
そして、今、気になるアイテムがコレ。
↓ ↓ ↓
「花火の音」のCDです。
日曜日に100円ショップにおつかいに行ってくれたダンナが、買ってきてくれました。
「疲れている時、花火の写真をスライドショーで見てるでしょ?
その時のBGMにしたらいいと思って。」とのこと。
そうなんです。花火好きの私、時々、夜中にぼーっと、
自分で撮った花火写真のスライドショーを見て癒されているのです。
花火自体も好きなのですが、
その花火を見に行ったときの、
夏の夕暮れ空の色や風が気持ちよかったこととか
「あ~あの花火大会の時に食べたB級グルメ、美味しかったな」とか
いろいろと素敵な思い出が浮かんできて、心がほっこりするのです。
この花火の音をBGMにすれば、
思い出に、さらにリアリティが増すと思うと…あ~~~早く聴きたい!!!
ところでこのCD、「ヒーリング~自然の音~」の第9弾だそうですが
花火の音で癒される人間なんて、私以外にどのくらいいるのでしょう?
こういったCDが販売されるくらいだから
私の趣味も、それほど変わったものではなさそうで、ちょっとだけ安心しました(^_^;)
1月15日(土)から始まった、
河口湖(山梨県富士河口湖町)で開催される【冬花火~湖上の舞~】。
富士山のふもとの町は、夜になれば、あっという間に氷点下。
雪が舞う夜もあれば、最悪、吹雪の日もありますが
よほどの強風でもない限り、基本的には2月中旬まで毎週末(土・日)
20:00~20:20の20分間、花火の打ち上げがあります。
花火好きの私、今年も22日の土曜日に見に行って参りました♪
19時過ぎに河口湖へ到着。
メイン会場から離れた湖畔なら、
駐車場に停めた車から花火を見られるポイントがあるので
まっすぐそこへ向かうと、すでに8割方埋まっている状態でした。
みんなアイドリング状態で、ヒーターを使って車内で待っているようです。
我が家はエコロジーを徹底しているので、アイドリングストップ★
代わりに、防寒用のシュラフを準備して
それにしっかりくるまって打ち上げ開始時間を待ちました。
19:50。
ダンナと海ぼーず(息子)を車内に残し、私は三脚とカメラを担いで、撮影のために車外へ。
う~ん。さすがに寒い。
20:00打ち上げ開始。
撮影の成果はこちら↓
![]() |
![]() |
打ち上げられる花火の号数(大きさ)、周囲の山に響く音。
それになんといっても、日本屈指の煙火業者が上げる花火とあって
河口湖の花火大会はいつも高いクオリティを誇っておりますが
ここ数年は、打ち上げた花火の“カス”のせいで「湖の環境悪化が進む」と
河口湖の漁協が中止を要請しています。
そんな事情から、一昨年までは30分間打ち上げていたところを、昨年からは20分間に短縮。
今年は大会の目玉であった“孔雀花火”も中止になり、「エコ花火」を採用しているそうです。
そのせいか、例年と打ち上げプログラムが少し違っているようで
なかなか撮影リズムがつかめなくて苦労しました。
それに…河口湖の“孔雀花火”は、他の水中花火では決して見ることの出来ない
“八重心”や“かむろ”を見られることが最大の魅力だったので、少し淋しいです。
花火は好きだし、でも、環境にも配慮したいし…。
私としてはジレンマに悩まされるところです。
運営資金にと、観客からのカンパを募る花火大会もあることですし、
河口湖の花火にもそういった窓口があれば、
ゴミ回収や水質浄化のために、微力ながら協力したいと考えています。
花火と環境問題。なんとか折り合いがつくといいですね。
12日の日曜日に、熱海海上花火大会に行って参りました。
花火といえば夏の風物詩ですが、実は花火が一番キレイに見えるのは冬。
空気が澄んでいるから、色が一層くっきり鮮やかに出るんです。
冬の星空が美しいのと同じ理屈ですね。
![]() ![]() |
ところで一般的な、丸く開く花火を「割物」と呼びますが、
その割物花火の鑑賞方法(美しい花火の基準)というのがあるので、ご紹介します。
【開き(玉の座り)】
打ち上げられた玉がちょうど最高点に達した時に開けば「玉の座りが良い」とされます。
上昇の途中や下降してから開くと美しい球状にはなりません。
【盆】
星が飛び散って作る形を盆といい、真円になるのが最高です。
玉の大きさに見合った広がりも重要です。
※ちなみに「星」とは花火の主たる構成部品で開いたときの花弁を形作るもの。
つまり花火で見える、ひとつひとつの光の玉のことです。
【肩】
星がまんべんなく放射状に広がることを「肩の張りが良い」と言います。
星が抜け落ちたり、まばらだと良くありません。
【光滅(消え口)】
星が一斉に変化し、一斉に消えるのが最高です。
【色(変化と配色)】
現在の花火は色が変化していくものが多く、その中でもスッキリとした色の変化が求められます。
印象に残るような変化の仕方や配色が必要です。
簡単にいうと、
まん丸に開いて、咲き方や色にムラがなく、色の変化が美しいもの。
でも花火鑑賞の場合、一番大事なのは
ひとつひとつの玉の善し悪しを論じることよりも、
花火職人さんや業者さん、それぞれの個性、独自性、芸術性の
特徴や違いを楽しむことだとか。
花火観賞は奥が深いです…。
なんで今頃「納涼」かというと、8月31日の予定が天候だか
増水だかのせいで中止になったものが復活したからだそうで…。
まあ下手に名前を付て、先々「前例」ってことで引き合いに出され、
秋の花火が定着しちゃうと困るし、
あくまで夏の花火の仕切り直しだってことを強調したいんだろうね。
とにかく思いがけない秋の花火にワクワクしています。
打ち上げ総数8000発、最大号数は10号(尺玉)
なかなかの規模の花火大会。
例年の人出は40万人規模らしいですが、
秋になってどのくらい人が減るのか増えるのか、見当もつきません。
とにかく正午には現地入りして様子を見ようと思います。
今後の予定。
11月3日(祝) ハイジの村「ハロウィンと秋のバラまつり」でゲリラ仮装
11月9日(日) 平安装束で石山詣
11月15日(土) まきばの冬花火
12月は日付未定ですが熱海の花火を見に行く予定です。
10月 4日(土) 土浦全国花火競技大会
10月10日(土) 八景島花火シンフォニア
11月 1日(土) 相模原納涼(?)花火大会
富士河口湖町の紅葉まつりでは昨年、
5分間の花火の打上がありました。
今年は(現段階では)花火の予定は無いようです。
残念!
★ハロウィン参加スケジュール(笑)
10月 5日(日)第一回奇彩ハロウィン(埼玉県騎西町)
10月26日(日)川崎ハロウィン2008
オフシーズンはいつ来るのだろうか?
8月 9日ふくろい遠州の花火★
8月11日鳥羽毎夜連続花火
8月13日石和連夜花火
8月14日武川ふるさと祭り★
8月15日南部の火祭り
8月16日八景島シーパラダイス花火シンフォニア
8月17日諏訪サマーナイトファイヤーフェスティバル
8月23日秋田大曲全国花火競技大会★
8月30日いせさき花火大会
8月31日諏訪サマーナイトファイヤーフェスティバル★
9月 6日諏訪新作花火競技大会★
9月 7日諏訪サマーナイトファイヤーフェスティバルFINAL★
※★印が撮影した花火大会です。成果は後程紹介予定。
8月の花火観覧は11回、ほぼ3日に1回の割合で観覧していることになります。
9月は15日(祝)に熱海海上花火大会がありますが、観覧の予定はないので、
今シーズンの花火は昨夜で見納めということになりそうです。