goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

毎日が遺言

“ほんこさん”の餅

 今朝は、報恩講に仏壇に供える餅を搗きました。報恩講は、浄土真宗の開祖親鸞さんの命日11月28日を挟んで、ウチの檀家のお寺では10月に寺での法要、12月に檀家の各家をお寺さんが回って家族と一緒にお経(正信偈)をあげる行事をします。報恩講のことを、このあたりでは“ほんこさん”と呼びます(ほんこんさん、ではありませんよ(笑))。
 仏壇に12個×2=24個の餅を供えるんですが、大きな持ちでは仏壇に供えられませんので、小さな餅を作ります。つくのは1升だけです。
 つきあがりました(っていうか、こねあがりました)。やっぱ、可愛いなぁ♪ 引きちぎりながら食べたくなります(笑)。これを妻がちぎってくれて、私が丸めます。
 正月の餅は1升で35~40個にしますが、ほんこさんの餅は45~50個作ります。ほんこさんは19日(土)です。
 お昼ご飯にさっそく持ちを焼いて食べました。カップ麺の塩バターラーメンも。
 醤油をかけて食べるのが好きです。甘くするのは好みません。あんころ餅は好きなんですけどね。r(^-^:)
 塩バターラーメンのスープが餅とよく合うので、二つの餅のうちの一つは、麺を食べた後のスープに入れて、さらに柔らかくして楽しみました♪ 美味しかったです!
 午後は、母の左ひざの人工関節手術のその後の状態を診てもらう診察に、大病院に連れて行きます。
 今日は畑に出ている暇はなさそうです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

mirapapa
norinoriさん、へぇ~、石川県でも「ほんこさん」なんですね!
北陸は親鸞さんの本拠の一つでもあるし、なんだか身近に感じます♪
かつてはもっとたくさん供え物をしたそうなんですが、負担になるほど準備しないといけないとなると、どうしても廃れてしまいますよね。
餅の供え物も、息子の代になるとどうなるかわかりません。
norinori_1948
毎日スマホで訪問していますが、なかなかコメント入れられません。
『報恩講』・・・やはりそちらでも『ほんこさん』と言うのね。
実家の石川県でも同じです。
11月28日前後にお参りが有りますがこんなにたくさんお供えのお餅作らないわ。
つきたてのお餅美味しそう!
mirapapa
satochinさん、奈良は古いのだけが個性です(笑)。
でも、こういうのを続けていることには、わりと楽しみを覚えています♪
餅は、搗くのが面倒ですが、やっぱり美味しいし、何より楽しいです♪
mirapapa
kraumさん、ラーメンに餅、けっこうイケますよ♪
moon-bmi25
こんばんは!
札幌は文化が少ないと言うか歴史が浅いと言うか。
今日の様な話はとてもワクワクしますね(^.^)

そして・・・
何時も奥様との共同作業が羨ましいです。
もちろんsatochinも時々ですが戦力になっていますよ(≧◇≦)

つきたてのお餅・・・
最後に食べたのは遠いモノクロ時代かな(^_^.)
kraum
つきたてのお餅おいしそう。
ラーメンにお餅か~~~おいしそう!
この組み合わせ初めてです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「くらし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事