goo blog サービス終了のお知らせ 

みんと&るこら+りののHeartful☆Life

ミニチュアシュナウザー
☆みんと 15才 女の子
☆るこら14才 女の子 トイプードル
☆りの 12才 女の子

耳血腫

2020-04-21 12:42:18 | ★みんとの記録

 

 

   土曜日の夜

   みんとの右耳が垂れているのに

   気付きました

 

        

   立派な

   うさみみだった頃のみんと

 

 

 

 

        

   2019年3月

   左耳が耳血腫のため

   垂れ耳に・・・

 

 

 

        

   そしてとうとう

   右耳も垂れ耳になってしまいました

 

   昨日病院でプクプクになっちゃた

   お耳の血を抜いてもらいました

   針を刺す時痛そうで

   見ている私は心が痛かったです

 

   頑張ったね・・・みんちゃん

 

 

 

 

        

   もう・・・

   うさみみちゃんじゃなくなっちゃった

   本音を言うと寂しいです

   チャームポイントだったから・・・

 

   見た目なんかじゃないし

   元気で側にいてくれたら

   それ以上は望んでないけど・・・

   やっぱり寂しい・・・

   これって私のワガママかもしれないけど

   

   ここまでは月曜の話

   実は途中まで書いていて

   用事が出来てしまいストップ!

 

   そして今日また耳血腫に

   なってしまいました

   

   腎臓の血液検査も一緒にしたので

   結果も含めて

   また記録として残していきます

 

   


みんとの検査結果

2019-11-03 11:44:29 | ★みんとの記録

 

 

     続いては

     みんとの記録です

 

        

     尿素窒素(BUN)

       69.7→59.2→今回47.2

     また下がりました

     基準値は29.2なので

     もちろん油断はいけません

     でも嬉しいです

 

 

     クレアチン

       1.61→1.31→今回1.34

     今回も基準値です

 

 

     やっぱり高いままなのは

     シスタチン-Cです

     o.57→前回は計らず→0.59

 

     シスタチンは一度上がってしまったら

     下がるコトは無いと言われてましたので

     仕方ない・・・

 

 

     ***お借りしました***

     腎機能を反映する指標である

     尿素窒素(BUN)やクレアチニン(Cre)の

     上昇がないかどうか確認します。

     ただし、尿素窒素とクレアチニンは

     腎機能が75%以上失われていないと

     異常が検出できないことが知られています。

     比較的新しい指標として

     SDMAやシスタチンCというマーカーがあり、

     これらは尿素窒素やクレアチニンより

     早期に異常を検出できるとされています。


     健康診断をする時

     BUNやクレアチンと一緒に

     シスタチンCも一緒に調べてもらうコトを

     私はお薦めします

  

     みんとは毎回オシッコの検査もしてます

     今回も悪くなって無かったので

     次回3ヶ月後にまた検査します

     もちろん多飲多尿症には

     十分気を付けて・・・

 

     文字ばっかりになってしまい

     つまらない?

 

        

     じゃ・・・最後は

     サービスショットね(爆)

 

     変顔が得意な・・・それるさんwww

     やばっ・・・近々会うんだったぁ

     怒られるぅぅぅぅ

 


ドライヤーと血液検査

2019-10-21 13:41:56 | ★みんとの記録

  

 

     夏頃から体はお湯のみで

     シャンプーしていた・・・みんと

 

     ドライも冷風のみでしたが

     夏でもそれは可哀想なので

     扇風機の風に

     ドライヤーの熱風を乗せ

     低温ドライ状態にして

     乾かしてました

 

     さすがに冬は寒い…

     悩んでいた時

     お友達にペット用のドライヤーを

     教えてもらい

     速攻で購入

 

        

     もう数回使ってますが低温で

              いい感じです

 

     高温は目にも良くないらしいので

     ず~っと熱風には

     注意してましたが

     このドライヤーなら安心です

     もっと早く調べて

     買ってあげれば良かったなぁ

 

 

 

 

        

     そして今日は

     腎臓の検査のタメ

     採血に行ってきました

   

     一緒に尿検査もしましたが

     尿は今回も問題ナシ!

 

     検査結果まで

     ドキドキです

 


みんとの記録

2019-07-30 10:34:38 | ★みんとの記録

 

 

     梅雨明けしましたね

     わんこには厳しい季節です

     この季節はどうしても運動不足になってしまうので

     たまには涼しいお山で

     たっぷりお散歩させてあげたいです

 

 

     さて・・・八ヶ岳はどこに?

     ・・・ですが

     今日はみんとの記録です

 

     昨日2ヶ月ぶりに腎臓の検査に行ってきました

 

        

     尿検査と血液検査です

     先日の蕁麻疹の報告とお肌の経過も一緒に・・・

 

 

 

 

        

     血液検査の結果

        尿素窒素(BUN)は69.7→59.2

        クレアチンは 1.61→1.31

        

     下がってましたぁᐠ(  ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ

     BUNはまだ高いですが

     クレアチンは基準値です

 

 

 

        

     もう・・・踊りたくなるほど嬉しくって

     あっ踊ってませんよぉ(*∩ω∩)

     そのくらい嬉しいかったのよぉ

 

     

 

 

 

        

     でも油断はいけません

     一度機能を失った腎臓は

     もう再生はしないのですから

     だからこそ今をキープさせてあげるコト

 

     食いしん坊さんなのに

     おやつも制限されちゃうし

     蕁麻疹も先生に報告したら

     あの日に食べたモノは避けましょう・・・って

 

     色々制限させるコトが本当に心苦しい

     いつか・・・好きなモノを

     い~~~っぱい食べさせてあげるからね・・・

 

 

 

 

        

     お肌も安定してます

     カイカイはありますが

     良い状態です

     さて・・・今日はお風呂

     すっきりさっぱりしようね( ˘ ³˘)♥


みんとの記録

2019-06-09 12:54:30 | ★みんとの記録

 

 

 

     今日は大切な記録を残します

     

        

     写真は今日のシャンプー後のみんと

     週1でシャンプーです

 

     20017年1月14日の血液検査です

        

     BUN(尿素窒素)・・・30.6(9.2~29.2) 

     CREA(クレアチン)・・・1.5(0.4~1.4)

     腎臓の数値が少し高めでフードの見直しをしました

     タンパクを20~22に減らし2ヶ月後再検査をしたら基準値に戻りました

     その後の血液検査でも安定していたので

     私はすっかり治ったつもりになってました

 

 

 

 

     2019年5月30日

        

     BUN(尿素窒素)・・・69.7(9.2~29.2)

     CREA(クレアチン)・・・1.61(0.40~1.40)

     

        

     シスタチン-C・・・0.57(0.00~0.40)

     一度上がってしまったシスタチンは戻るコトは無いそうです

 

     今回の数値は私の油断が招いてしまった結果だと思います

     フードに鶏・牛・豚をトッピングしたコトで

     タンパクを取りすぎたり

     おやつも制限されてなかったので普通にあげてました

 

     一度機能を失った腎臓は回復しません

     腎臓は余力を残して動いているそうです

     みんとが今どの状態なのかは分かりません

     余力の部分を使ってしまっているのか?

     どっちにしても・・・黄色信号ですと先生から言われました

 

     おしっこの検査もしました

     幸いにもおしっこは大丈夫でした

 

     今後もし悪化してしまったら

     尿毒症や多飲多尿症などが考えられるので

     血液検査と尿検査は定期的に受けます

 

     

 

        

     今出来るコト・・・更にタンパク制限です

     フードはタンパク20前後

     トッピングは無し

     おやつも1日分のご飯からおやつ分を取ります

 

     シニアになりきっとこの先は

     お目々が見えづらくなったり

     お耳も遠くなり・・・歩くスピードも遅くなる・・・

     走るコトも出来なくなるかも・・・

     

     食いしん坊さんだから楽しみは

     美味しいモノを食べる・・・だよね・・・

     少しでも数値を下げて

     病院の先生からタンパクの少ないおやつならOK!って

     言ってもらえるように・・・

     赤信号にしないように・・・

     みんとと頑張っていきます

     

     長々お付き合い頂き

     ありがとうございました