goo blog サービス終了のお知らせ 

ミノティカ宝箱

ヴィジュアル・コミュニケーター、「ミノティカ」の制作日記やニュース等。

OCT.29th,2013 11月は同時期に大阪にて2カ所で展覧会参加!

2013-10-29 | Weblog
ミノティカ黄金伝説

11月は同時期に大阪にて2カ所で展覧会参加!
------------------------------------------------------------------------------------
●COLOR PARTY 2013 WEST(50人のグループ展。今回のテーマは「PINK」)
 11月6~11日 12時~20時(最終日17時)大阪市北区中崎1-4-15 イロリムラ[89]画廊

最近のミノティカ・スタイル「架空商品のラベルのような絵」を絵本的新聞的タペストリー的に作品化してみました。
東京で好評だったミニポーチなどグッズやアートも販売予定。
------------------------------------------------------------------------------------
●ごとうゆき&ミノティカ作品展(吉祥寺、神戸に続くごとうゆきさんとのコラボ展。テーマは「花とお菓子」
11月9日と11日 10時~15時 阿倍野区天王寺町北2-16-10 産婦人科西川医院ログホール

ごとうさんの、とにかくかわいい人形達にマッチする世界観で「ふんわ~」と甘い世界でまとめました。産婦人科なので正にこれ以上ピッタリな展示ホールはないのでは?
ポストカード、フレームアート、トートバッグ他販売します。
------------------------------------------------------------------------------------


私は9日天王寺にいますが、それ以外はだいたい中崎町にいます。
「いついつ何時頃行くけどお前おるんか~?」というお客様はフェイスブックのメッセージでご連絡下さい。
よろしくお願い致します!!

MAR.8,2013 神戸、大分、そして杉並

2013-03-08 | Weblog
4月1日~10日まで 神戸公開異人館「ラインの館」でごとうゆきさんとの二人展を催すことになったミノティカです。

さて、「え~、お前子どもの頃から異人館が好きだったって本当かよ?」はい、本当です。

これは大分県立芸術緑丘高校美術科の卒業制作(B1パネル、画材:ポスターカラー)です。
ホームシックだった頃は、夏休み、帰省の度に神戸で写真を撮って、いろんなものを集めてスクラップブックに貯めておりました。
人物の部分は大好きな中山泰さんのイラストを真似たものです。

おっと、今、当時の同級生から電話がかかってきました。出張で上京しているとのこと。昨日先輩のリリーさんに会おうとしたけど彼が忙しすぎて会えんかったわ、ツッチー今日予定は?と。

神戸&大分&杉並 と僕の故郷は三つあります。

音泉♪おおいた2013

2013-02-11 | Weblog
最近はこういうタッチで絵を描いている僕ですが、今月23日に別府市で催される地域と子どもと音楽のイベント「音泉♪おおいた2013」のチラシ&ポスターをデザインしました。
両親の実家が大分にあることと、高校の3年間は大分県立芸術緑丘高校という所で美術を学んでいましたので、そのご縁でずっと望んでいた大分の仕事ができました。今後もいろいろと拡げて行く予定です。
http://www.onsen-oita.com/

DEC.6th,2011 ティカティカくん 3作目アップしました。

2011-12-06 | Weblog
●土谷稔自作自演紙芝居「ティカティカくん」
 3作目動画アップしました!

紙芝居を作った順番から行くと新しい方ですが、
自分的には話も絵も最も気に入っているものの一つです。
みんな見てや~、楽しんでや~!

「がんばり社長と占い社員」
どこも経営は大変。ここにもお店の先行きを憂う社長の姿が。
粘り強い右腕社員と心強いティカティカくんのアイディアで
復活なるか!?
土谷稔 自作自演紙芝居ティカティカくん


●土谷稔自作自演紙芝居「ティカティカくん」口演
12月10日(土)13:50~14:10頃
吉祥寺「コピス吉祥寺」元町通り側「ふれあいデッキこもれび」にて口演。

前後に20分ずつ、武蔵野の昔話紙芝居があります。合わせてお楽しみに!

DEC.5th,2011

2011-12-05 | Weblog
●先日の倒れた人ですが、お亡くなりになりました。みなさんくれぐれも忘年会では飲み過ぎないように気をつけましょう。飲酒の自転車運転も危ないし、違反だし罪はかなり重いそうですよ。

 昨日は誤報だったけど消防車が大挙してまたうちの前に。なんだなんだと大騒ぎ。お年寄りが間違えてコールしたそうですが、火の用心も合わせて気をつけましょう。

 あなたの命はあなただけのものじゃない。あなたの人生はかけがえのないものだ。大切に生きよう。

NOV.28th,2011

2011-11-28 | Weblog
●家の前で酔っぱらいのお兄さん(おじさんか)がひっくり返って鼻と口を強打(痛~!!)。救急車を呼んでちょっとした騒ぎに。
大いに飲んでパ~ッと気分転換したいのはよ~くわかるが、あの交通量の多い道路でひっくり返るのは危険過ぎる。
救急車が去り、近所の人も帰った後に血やなんかをバケツの水で掃除したが、しゃ~ないな~ほんまに~。

忘年会続きの皆様、人に迷惑をかけない程度にほどほどにいたしましょう。

NOV.24th,2011 吉祥寺で紙芝居やるよ!

2011-11-25 | Weblog
●土谷稔自作自演紙芝居「ティカティカくん」
12月10日(土)13:30~13:50(予定)
吉祥寺「コピス吉祥寺」元町通り側「ふれあいデッキこもれび」にて口演。
土谷稔 自作自演紙芝居ティカティカくん

●区民センター広報部の仕事(ボランティア)で、「阿佐谷のユニークさん」お二人取材。
パールセンターを通る人で知らない人のいない名物店長(女装もするあの人!)と、バルーンアートでおなじみのお兄さん(最近は○○ライダーの格好をしているあの人!)。
なるほどいろんな人生がありますなあ。いろんな仕事がありますなあ。
インタビューをまとめて「あさがや249号」に掲載します(杉並区民以外でもウェブ上で閲覧できま~す)。


NOV.23rd,2011 木版画サイト公開

2011-11-23 | Weblog
●前から立ち上げる予定がなかなか思うように進められなかった木版画サイト、いろいろと親身になってくれた友達の協力を得て、まずはこういうかたちで出発してみました。
Iさん、本当にありがとう。心よりお礼を申し上げます。

今後いろいろと改良して行くと思いますが、皆様何卒よろしくお願い致します。
ミノティカ木版画「街と人」

NOV.21st,2011

2011-11-21 | Weblog
●20日、お昼に郷土博物館分館にて、杉並昔話紙芝居。荻窪音楽祭ということで、リハーサルの木管楽器の音が木々に木霊し、小鳥のさえずりと相まって素晴らしい日曜日だ。
僕と、紙芝居活動をプロデュースしているおじさんの熱演が良かったのか、区民センターの方から「口演を依頼できますか」という話があった。おじさんは浪花節を研究していて、聴衆を引きつける話術にますます磨きがかかっている。すごい吸収力。

●家政大学でのティカティカくん口演は、開始時間が押したものの(イベントが盛況だったため)、無事終えて反響も良かった(と思う)。
小さな子が多くて、話の内容を理解するというよりは「なんだこれ!?」と好奇のまんまる目が並んでいてかわいかった。
5、60人はいただろうな。そしてその親達と。
スタッフがイベントの続きであまりにも忙しそうで、挨拶も簡単に失礼する。
板橋駅まで見知らぬ通りを歩いて戻る。杉並とはまた全然違う雰囲気だ。関西にいた頃目にしたような風景かも。

帰宅して食事しながらいろいろ考えた。
ティカティカくん

NOV.20th,2011 ティカティカ「ひらめきアパート」公開

2011-11-20 | Weblog
●ティカティカくん2番目の話を公開。ほんとは3作目に作ったのだが動画的にこっちを先に出した。
小学校で非常にウケる話である。
事務所で早朝に録音したのだが、目の前に子ども達がいないとやはり間がとりにくいね。そのうちライブ録音版を公開するのも面白いかも。
皆様よろしくお願い致します。

本日15:00~家政大学で口演します。
土谷稔 自作自演紙芝居ティカティカくん

勢い大事。

2011-11-12 | Weblog
●昨夜の流れで「次作を早くアップしよう。」ということに。今朝別の2作を録音。サイトを管理してくれている仲間に送る。近日中にアップしてくれることだろう。
ティカティカくん

う~ん、なんとかしたい!

2011-11-11 | Weblog
●「ティカティカくん」を絶賛した、地域活動でがんばっている女性に別件で会った。「ものすごく感銘受けました。受けまくりです。あれをなんとかしたいけど......。」
●IT関連の人達数人の集いに呼んでいただき、後半で「ティカティカくん」を3作披露。
「面白過ぎる。」「紙芝居?って思っていたけど、このライブ感がいい。」など、良い手応え。だけどこれを今後どうして行こうかという話は「う~ん、難しいな~。だけどなんとかしたい。」
ティカティカくん

ティカティカGO,GO,GO!

2011-11-10 | Weblog
●「ティカティカくん」は完成しているものが5作、絵を描き始めているものが1作あるが、今朝、新しい話の流れが一気に書け、自分で「うわ、これはめっちゃええ話やん。」と感動する。基本は子どもにわかりやすく書くことにしているので、そこはいろいろと配慮が必要。
ティカティカくん